懐かしい昭和時代(@natsukashi__)さんの人気ツイート(いいね順)

176
ザ・ベストテンにて『野ばらのエチュード』を「越中道」と勘違いの視聴者。ラジオ情報の聞き間違いらしい。当時は実際テレビで歌われるまで分からないことが多かった。 私も友達から「聖子の新曲『風は黄色』だって!」と聞き「黄色ってなんだよw」とバカにして爆笑したっけなあ…
177
坂本龍一さんのご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。今日の午後、なぜか昔のYMOのことを思い出していましたので、よけい教授の訃報にショックを受けています。いまだに信じられません。安らかにご永眠されますよう、心よりお祈り申し上げます。 1985年写楽・1982年HOTDOGPRESSより
178
カーナビが無かった頃。ロードマップには細い道が載ってないので、いつも間違えた。車幅ギリギリの狭い道に迷い込んで、突然行き止まりになる、いきなり民家の庭先に出る、ターンするスペースがないから、延々バックで戻ったり…散々な目にあったよね。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
179
留守電が普及する前。待ち合わせに来なかったら本当に連絡手段がない。恋人なら2時間くらい待ったけど、友達は待たないね。30分くらいw 駅の伝言板にお店の電話番号を書いて出発したわ、「〇〇、先に行く △子」とか書いて。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
180
当時のインドア趣味(オタクな人)にとって、80年代は生きづらかった時代。世間からネクラ扱いされ、ネアカからいじめられ、街ではカツアゲされ、女子からは人格否定されてまったくモテず。 ところが、迫害された人たちのその世界が21世紀に大衆化したんだから、人生わからないね。
181
ウォークマン 1989年(平成元年) 広告  #平成 #昭和 #ウォークマン
182
小学校にて。授業が終わって学級会。 「今日、男子の○○くんが掃除さぼってました」と女子から告発。指名されたら教壇に立って謝罪、それを女子全員がにらみつけている。口先だけで謝ると「ちゃんと謝んなよ!」と罵声が飛ぶ。 なんか知らんけど女子VS男子の構図だったね。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
183
ヒサヤ大黒堂の「ぢはくるしい」は、説得力のある文字だった。 本当は「じ」なんだけどヒサヤのおかげで「ぢ」と書くことが多いらしい。 子供の頃「血が出るから「ぢ」なの?」と「ち」に濁点がつく異様さに恐れおののいていた。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
184
タモリ倶楽部 タモリ(37歳)とスタッフ Boom 1983年(昭和58年)7月号  さようなら。タモリ倶楽部よ、永遠なれ。 #昭和 #タモリ #タモリ倶楽部
185
「天才たけしの元気が出るテレビ」 早朝ヘビメタのX JAPAN 勇気を出して告白出演の女子高生、稲森いずみ 沖縄空手美少女の安室ちゃん ジャニーズ予備校の岡田准一 という立身出世ケースが多いけど、東大に入ろうね会の広瀬君のように事故で故人もいる。人生ってわからないなと思う。
186
死神博士演じた頃の天本英世なんて45、46歳。私よりも10歳近く年下なんてw当時の私の目には60過ぎのジイサンに見えてたわ。いま改めて見てみたら、素敵な紳士だわ。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
187
「こんどの電車は○○を出ました」という、案内が灯る小さなランプ。ノスタルジック。
188
新御三家やジュリー、女のアイドルも「8時だヨ!全員集合」や「カックラキン」でコントをしていた。アイドルも歌手もバカなことをして楽しませてくれたわ。話も面白かったし。歌手がアーティストを自称するようになってバラエティでバカをしなくなった。面白いことをやる、アレも才能の一つよね。
189
昭和40年代~50年代。上下水道の整備を急ピッチで進めていた時代。空き地に土管が置いてあったのでよく中に入ったり上に乗ったりしたわ。くみ取り式トイレが水洗に変わるとともに土管の山も消えた。その土管もそろそろ耐用年数が…と言う話。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
190
1986年。アメリカのドラマ「ナイトライダー」が流行り、車のフロントグリル内につけるパーツ、ナイトライダーも流行った。と言ってもヤンキー車だけ。男友達が430に点滅させて現れたときは爆笑したわ。あれってガチで装着してるんじゃなく完全に受け狙いのモノ。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
191
昭和56年、校内暴力全盛期。うちの中学の卒業式は正門裏門両方にパトカーが配備され、体育館周辺は警官がズラリと並んでたなあ。 式の最中は暴走族が流しに来てそれを追いかけるパトカーのサイレン音…ドラマのようなカオスっぷりだった。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
192
【昭和世代がやっと慣れた言葉】 認知症(痴呆症、老人ぼけ) ヘクトパスカル(ミリバール) ファストフード(ファーストフード) スイーツ(デザート) パンツ(ズボン) ショーツ(パンツ)
193
サザエさんはなぜあんな髪型かというと、昭和20年代(連載当時)の最新流行だったから。アレはデフォルメで、ホントはこんな感じなんだろうね。実写化になると謎の毛の球体をくっ付けてるけど…デフォルメを真に受けちゃった的なw mtbrs.net/ps_natsukashi_…
194
80年代の女子の丸文字の大流行。「可愛い文字を書く私は可愛い」ということ。丸文字を書いてる男子もいた。「テストで丸文字を書いたら点をやらない」と教師が怒ってたっけ。だから私もテストでは普通の文字で書いたけど… 参考 山田邦子の丸文字(ボム1982.10) mtbrs.net/ps_natsukashi_…
195
「雑貨屋」はおしゃれな小物のショップではなく日用雑貨・金物などの個人商店のことだった。だからジャイアンの家も雑貨屋。ちなみに小物のお店はファンシーショップと言ったわ。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
196
昔は小学校の校門の前で商売してる人がいた。ヒヨコ売りのオジサンにもびっくりだけど、だいたいが教材のポピー。「家に帰ってお母さんに申込書を書いてもらって。申込書を今持ってきたら消しゴムあげる」と巨大な消しゴムを見せた。欲しくなったw 今考えると、校門で子供を勧誘ってすごいね。
197
高橋幸宏さんの訃報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます。 昨日このツイートしたばかりで非常に驚いています。私たちの世代は「ユキヒロ」と呼んでましたね。思春期にYMOの音楽に出会い、テクノカット、人民服…YMO発のカルチャーと共に80年代を過ごしたことを誇りに思います。どうぞ安らかに。 twitter.com/natsukashi__/s…
198
留守電が普及する前。相手が待ち合わせに来ないとき、本当に連絡手段がなかった。恋人なら2時間くらい待ったけど、友達は待たないね。30分くらいw 駅の伝言板にお店の電話番号を書いて出発したわ。「〇〇、先に行く △子」とか書いて。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
199
貸しレコード屋が街に出現したのは昭和56年。借りた日は録音に大忙しだったわ。今はアルバムで気に入らない曲があったらすぐスキップするけど、当時は面倒なので飛ばさなかった。友達は図書館みたいにタダで借りられると思ったらしい。んなわけないだろと思った中2の私。
200
マクドナルドのバーガーは紙で包まれていなかった商品が多かった。確かビッグマックが黄金色でフィレオフィッシュが青色の発泡スチロールケース。ナゲットもそうだった。端っこにソースを入れるところがあったわ。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…