懐かしい昭和時代(@natsukashi__)さんの人気ツイート(いいね順)

151
ラジカセを持ち歩いている人がいた。どこかに運んでるわけではなく、ただ音楽を鳴らすために。オシャレのために持つ、と言う理由もあったけどね。しかし、あんな重いものをよく…
152
タバコのモチーフが人気だった。当時はタバコ=カッコいいイメージ。オシャレの象徴、大人のアクセサリーだった。だから背伸びしてこういう紙袋を提げて歩いてたし、部屋にはLARKのごみ箱があったし、カセットテープケースも…
153
昔のトマトやキュウリって青くさかったよね。野菜のほとんどにえぐみがあったから、子供たちは嫌いだった。でもいつのまにか、食べやすくなってたわ。果物もすっぱくて、グレープフルーツにしろイチゴにしろ、砂糖をかけないと食べられないくらいだったね。
154
今の若い人は昭和のあのいろんな匂いに耐えられないと思う。 煙草の匂い、ポマード、 油くさいバスの床、石油ストーブの灯油くささ、季節の変わり目の電車内のナフタリン臭。匂いは暖房がついてるとすごいのよ。ファブリーズなんかない時代… mtbrs.net/ps_natsukashi_…
155
80年代タレントショップブーム。そこに行けば芸能人がいるかも!行かなきゃ!みたいな心理だったんだろうな。 フローレスセイコ(聖子) バレンタインハウス(とんねるず) 伊代、優、唯など。 俊郎商店(島崎俊郎)、ミスター・コロッケ(コロッケ)は、いらんなw mtbrs.net/ps_natsukashi_…
156
昭和50年代の小学生は… レースのカーテンで『魅せられて』 赤白帽でウルトラマン 縄跳びの縄をマイク代わりに山口百恵 教壇をステージにピンクレディー 水飲んで上むいてプーっと吐いて『カサブランカ・ダンディ』 帽子を投げて『勝手にしやがれ』 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
157
会社の女性社員は、3~4年で結婚退職が当たり前だった。社員の花嫁候補として高卒や短大卒の女子を入社させ、試験結果より身元を重視。コピーとお茶くみだけで、正社員の給料がもらえてた時代だったわ。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
158
なぜ昔の子供はテレビから録りたがるの?と言うつぶやきを見たことがあるけど。録りたかったのではなく、音楽を聴く方法がそれしかなかったから。レコードは買えない、レンタルレコードなんて存在しない。エアチェックなんて、中学生ならともかく子供じゃ無理。しかたないから親のテープレコーダーで…
159
バブル時代は会社説明会に行くだけでカネがもらえた。お弁当支給、交通費は近場は一律一万、新幹線は実費、宿泊費。意味もなく何社も会社説明会に行く人間がたくさんいたわ。バイトより楽だからそれで稼いだ。とにかく「説明会に来てくれ」って誘われるからカネ目当てにホイホイ行ってた。
160
夕方の5時代はアニメ再放送の宝庫。アニメの数が少なかったから「巨人の星」「ルパン3世」「魔法使いサリー」はストーリーは分かってた。そのときのスポンサーは、ハトヤ、信州一・タケヤ・マルダイ味噌、夕月かまぼこ、紀文のはんぺんなど和食の食材だったわ。
161
1980年代前半、ダブルカセットに驚き、80年代後半はCDラジカセに驚き、90年代はパナソニックのコブラトップに驚いた。そして、コブラトップにカセットを入れようとしたら、急に閉まってさらに驚いた… mtbrs.net/ps_natsukashi_…
162
【昭和の小学生あるある】 常に半袖、半ズボン 野球帽の裏の白いメッシュでサングラス 体育帽をずらしてかぶってアイスラッガー 下校中に歩きながらたて笛 宿題を忘れた言い訳に「ノートを持ってくるのを忘れた」と言う そのあと先生に「じゃあ取って来い」と言われ、泣く泣く白状
163
昭和59年ごろ。指の部分がない手袋が流行。まずデザイナーズブランドのコムデギャルソンやコムサデモードなどが流行って、上下真っ黒な格好した女性がよく指先のない黒い手袋をしていた。それが火付けとなって一般にも普及。でもそれより前に寺内貫太郎一家で樹木希林がしてたけど。
164
昔のテレビは色調調整できたよね。つまみを回して濃くしたり赤くしたりして遊んでたw 親戚の家に行くと、なぜかテレビを変な色調で見てることが多くて、カラー調整してあげたら感謝されたわ。あの「色調よその家ヘンテコ現象」は何なのかしら? mtbrs.net/ps_natsukashi_…
165
クラスの大半が同じ番組を観てた。金曜の教室ではザ・ベストテン、月曜はドリフやひょうきん族の話題で盛り上がった。好きなアイドルで派閥を作ったり。そういう強烈な共通体験があるから、私たちの世代はいつになっても懐かしさの感情がスゴイのだと思う。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
166
地下鉄サリン事件。28年前の今日、たまたま埼玉の大宮営業所に直行しました。午前10時頃、日本橋本社から「今日は戻って来るな、直帰しろ。東京は毒ガス事故で混乱している」と電話が来て衝撃を受けました。でもテロの概念はなかったので、みんな何か大きな事故だと思っていたんです。
167
空き地の意味も変わった。 昭和:これから何が建つんだろう。 今:元は何があったんだろう。
168
80年代前半くらいから、一気に子供の世界が豊かになった記憶。玩具はシルバニアファミリーとか、子供向けとは思えない凝ったお洒落なのが出てきた。70年代のアニメはみなしご、貧困、親探し、根性で修行とか暗いどん底のテーマばかりだった。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
169
トサカを立てるのに命をかけてたOLや女子大生 。あれね、トサカ=プライドだから、扇のように美しく均等に広げて立てなきゃダメなの。ホンモノのニワトリのようにw それでおでこはスダレ前髪。お手本は工藤静香じゃなく千堂あきほね。あきほの広げ方が理想的。
170
「カトちゃんケンちゃんごきげんテレビ」は、一時間のお笑い番組で西部警察ばりに車を大破させたり、異常な金の掛け方だった。でも途中から視聴者の投稿ビデオコーナーが。あれ、反対されたみたいだけど景気に陰りが出てきた頃だし、予算削減もできるから結果的に渡りに船だったんじゃないのかね。
171
バブルの頃の雰囲気を味わうなら、この映画 「私をスキーに連れてって」→登場人物が金持ちしかいない 「彼女が水着にきがえたら」→海外ロケ 「就職戦線異状なし」→マスコミ関係以外眼中ない主人公 別世界だよ。就職戦線以外はホイチョイプロダクション制作。ホイチョイとはクリエーター集団。
172
1983年「忘れていいの」をテレビで初めて見たとき、「何してんだよ」と爆笑。高1だったかな、友達の胸元に手を入れる真似して盛り上がったわ。「いい歌ね」なんて母はしみじみしてたけど。 母の世代はいい歌認定、私世代はスケベ中年カップル認定w mtbrs.net/ps_natsukashi_…
173
蚊取り線香のせいで日本中で何軒の家が火災になったことか。でもあの姿かたち、匂いじゃないと効いた気がしないね。ベープじゃ弱い気がする。蚊にバカにされてそう。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
174
昔は映画は二本立てだった。入れ替え制ではないから一日中いる人もいた。外回りのサラリーマンとかね。寅さんは釣りバカ。うる星やつらはションベンライダー。蒲田行進曲は天城越えだったな。最後に見たのが、子供と一緒に、ハム太郎とゴジラVSメカゴジラの謎の組み合わせw
175
好きな相手の家の近くでじっと窓を見つめているのは、よくあることで、たとえ夜でも別に悪いことでもストーカーでもなかった。運動会で写真を撮ることも海水浴場で写真を撮ることも、悪いことではなかった。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…