226
228
229
230
昭和52年頃。食べ物の原料の都市伝説に
マクドナルドのハンバーガーの肉は猫の肉(ミミズという説も)
味の素は石油
ファンタも石油
カップヌードルの具の肉も石油
ってのがあり、信用してた小学生の私。でも後日、ああいうデマは参入されたくない勢力が流すという説を聞き、驚きました。
231
232
昔のアーティストや歌手が、昔の歌を今歌うとき、ためて歌う現象。「何あれ、カッコつけてんの?」って思うでしょ。私最近分かったわ。若いころのようにスッと音程が取れなくなるの、音程を取るのに若干時間がかかってくるのよ悲しいことにw
233
234
235
現代人がバブル時代にタイムスリップしたら。ひとり大好き&お金を使う遊びに興味ない人は大変だと思う。毎日、仕事終えてから同僚とバーで酒飲んで、ディスコに繰り出すとか…もちろん、まっすぐ帰って部屋でコーヒー飲みながらビデオ鑑賞してた人もいたよ、でもかわいそうな人扱いだった。
236
237
昔カラオケで「恋におちて」を歌ったらイギリス人が歌詞で失笑、と言う話があった。英語の部分 we were caught in fire 「私たちは心が熱くなった」と言いたいのだろうけど「火事になって私たちは火だるまになった」の意味。山口美江が二万の報酬で訳したらしいね、これ。
238
240
241
「ダンシングヒーロー」がバブリーダンスとか言って、なぜかバブルの曲になってしまったけど。発売された85年はプラザ合意後の急激な円高不況の最中。本当のバブル曲は…
光GENJI「パラダイス銀河」
プリプリ「Diamonds」
森川由加里「ShowMe」あたりなんだよね。
242
休眠アカウント削除のニュース。
もういない人をしのぶひとときって、人に必要な時間だと思う。活動を辞めた人の記録をときには見たいし、亡くなった人が輝いていた、あの季節を眺めたいの。
後ろ向いてるんじゃないんだよ、叙情とリスペクトを奪わないでほしい。
243
244
245
246
公衆電話のかけ方
受話器を取り、左耳に当て10円玉を入れて番号を押す。相手が出た瞬間「ブーッ」と小さく鳴りますが、気にせず話してください。3分以上かかる場合はもう一度10円玉を投入。一番最初に100円玉を入れる人は富豪なので(すぐ切ってもお釣りは出ません)一般人は10円玉を。
248
249
250
世代の雰囲気って、その世代が20歳だった時の時代の雰囲気と符合してる。60年代生まれは80年代っぽいし、70年代生まれは90年代っぽい。時代を作るのはやっぱり20歳前後の若者で、その頃の影響が中年になっても残る。1967年生まれのおばはんが今でもバブリーなのがそう(私です)