懐かしい昭和時代(@natsukashi__)さんの人気ツイート(いいね順)

226
芸能リポーターや写真週刊誌の突撃取材に対抗してケンカが勃発。三原じゅん子はカメラマンに馬乗りになり、中森明菜の家族総出の乱闘とか…山口百恵もカメラマンにビンタしていた。まあ、あの失礼な取材ぶりじゃしょうがないか。そういう激しい反応をする芸能人が、私、すごく好きだったw
227
ゲームウォッチ。ビルから人が飛び降りて、担架で受け止めて救急車に運ぶ「ファイア」というゲームがあった。うまくキャッチしないと地面に落ちて死亡…という子供向けなのに、とんでもない不謹慎な内容。
228
不良やツッパリが大好きなので、画像を拾って収集しているんだけど、昭和のは全然ないなあ…1枚目の激マブお姉さんと2枚目が一番私の世代に近い気がします。推定1984~85年くらいかしら。3枚目は1987年~89年あたりかな。4枚目は1990年みたいね。
229
1970年代。花柄の家電が流行った。「家事は女性だけのものだということか?」と批判されてた。消えるかと思いきや派手なカトレア柄からパステル調の花束柄に変化した。いつの時代も文句をつける人っているのよね。それで消えてしまうものも多い。花柄の家電、欲しいなあ。
230
昭和52年頃。食べ物の原料の都市伝説に マクドナルドのハンバーガーの肉は猫の肉(ミミズという説も) 味の素は石油 ファンタも石油 カップヌードルの具の肉も石油 ってのがあり、信用してた小学生の私。でも後日、ああいうデマは参入されたくない勢力が流すという説を聞き、驚きました。
231
80年代半ばの夏の新島は「童貞や処女の喪失旅行」の位置づけ。行きの船からナンパ合戦。島でヤレる人もいたけど、ただ酒盛りして電話番号聞いて終わった人が多かったのでは。本土へ帰って会いに行くのもあった。クラスの男子がバイクで埼玉県の越谷まで行ってたな。 86.9.9週刊プレイボーイ
232
昔のアーティストや歌手が、昔の歌を今歌うとき、ためて歌う現象。「何あれ、カッコつけてんの?」って思うでしょ。私最近分かったわ。若いころのようにスッと音程が取れなくなるの、音程を取るのに若干時間がかかってくるのよ悲しいことにw
233
詩人の銀色夏生が、CMで見た斉藤由貴に何かを感じ詩ができ、CM会社に「彼女は歌うんですか」と電話して…というAXIAの逸話。銀色夏生が書いた詩は「小鳥は小鳥」だったっけ。それが「~かなしいことり~」になったのかな。当時、AXIAって字面めちゃかっこいいな、と希少性を感じたのです。
234
日航機墜落事故、当日の私(高3)の日記。バイト後にご飯食べて帰ったら父親が「おい!大変なことになったぞ」と。切迫感のない日記なのは、まだよく事故の実態がわからなかったから。その日、NHKでは夜通し搭乗者名簿を流していた。青い画面に白抜き文字のカタカナの名前を。忘れません。合掌。
235
現代人がバブル時代にタイムスリップしたら。ひとり大好き&お金を使う遊びに興味ない人は大変だと思う。毎日、仕事終えてから同僚とバーで酒飲んで、ディスコに繰り出すとか…もちろん、まっすぐ帰って部屋でコーヒー飲みながらビデオ鑑賞してた人もいたよ、でもかわいそうな人扱いだった。
236
80年代、パステルカラーのカラフルなステレオや家電が流行。1983年頃インテリアとしてのオーディオブームが女性に起こり、そこにメーカーも飛びついた。大人の男のモノだったオーディオはカラフルになり、女性や若い世代に活路を見いだすように。軽薄短小と言う時代性の相乗効果もあった。
237
昔カラオケで「恋におちて」を歌ったらイギリス人が歌詞で失笑、と言う話があった。英語の部分 we were caught in fire 「私たちは心が熱くなった」と言いたいのだろうけど「火事になって私たちは火だるまになった」の意味。山口美江が二万の報酬で訳したらしいね、これ。
238
赤坂小町(プリンセス プリンセス) ボム 1984年(昭和59年)4月号   #プリンセスプリンセス #赤坂小町 #昭和
239
裕次郎52歳、ひばり52歳、死神博士の天本英世46歳、京塚昌子に至っては38歳。すごい貫禄ね。 私、いつのまにか大御所たちより年上になっちゃったわよw
240
平成だけど、ザウス。千葉にあった銀河鉄道の駅みたいな、狭苦しいインチキスキー場。細かいかき氷みたいな変な雪質だったんだよね。みんな殺到したので、恨ミシュランに「そんなにスキーしたきゃ北極に住め」と書かれてあった気がする。2時間で5900円って高いなあ…その前は巨大迷路だった。
241
「ダンシングヒーロー」がバブリーダンスとか言って、なぜかバブルの曲になってしまったけど。発売された85年はプラザ合意後の急激な円高不況の最中。本当のバブル曲は… 光GENJI「パラダイス銀河」 プリプリ「Diamonds」 森川由加里「ShowMe」あたりなんだよね。
242
休眠アカウント削除のニュース。 もういない人をしのぶひとときって、人に必要な時間だと思う。活動を辞めた人の記録をときには見たいし、亡くなった人が輝いていた、あの季節を眺めたいの。 後ろ向いてるんじゃないんだよ、叙情とリスペクトを奪わないでほしい。
243
VOWが大好きでしたが、本を全部捨ててしまい後悔。今なら面白いものはツイッターで見られるけど、昔はこういうくだらない系・シュール系はVOWくらいでしか一気に見られなかった。やっぱり、あのシーライーストンが最強(シーラEと勘違いして記事にした系)。当時ツイッターがあればバズったでせう。
244
昭和52年頃、初めて学校給食でお米が出た。カレーライスで、クラス中「これでコメが食える…」って歓喜したわ。それまでは、どんな献立のときでもすべてパンだったので。それでもお米は古古米(おととしのお米)って言われてたわ。もちろんお箸はなく先割れスプーンにアルミの食器。
245
ウィッキーさんがトレンドに上がっていたので… 【昭和・お約束の遅刻の言い訳】 ウィッキーさんに捕まってて(王道の言い訳) ラーマ奥様インタビューに捕まったのよ(主婦の場合) ブラウンモーニングリポートに捕まってた(サラリーマンの場合)
246
公衆電話のかけ方 受話器を取り、左耳に当て10円玉を入れて番号を押す。相手が出た瞬間「ブーッ」と小さく鳴りますが、気にせず話してください。3分以上かかる場合はもう一度10円玉を投入。一番最初に100円玉を入れる人は富豪なので(すぐ切ってもお釣りは出ません)一般人は10円玉を。
247
サクマドロップ、子供の嫌いなハッカ味が入ってるのは「人生、マズいものも食わなきゃいけないときがある。だから残さず平均的に食えるようにしておけ」っていう意味だと思ってたから驚いたw
248
昭和のマンガでは、唐草模様の風呂敷の押し売りがやってきて、ゴムひもを売りつける。「ムショ出てきたばかりなんだよ」と玄関先で包丁を見せたり。サザエさんでした見たことないけど、実在したのかしら。と思ったら夫の実家には来たそうで、タワシか何かを買ったらしい。
249
ティーンズロード特攻服カタログより 昭和のツッパリ少女の制服 1983年、私はブレザーだったけど、上着の丈を切って詰めてたし、スカート丈はやっぱり85センチだったわ。不良ではなくてそれが流行だったの。さすがにネックレスはしていかなかったけど…
250
世代の雰囲気って、その世代が20歳だった時の時代の雰囲気と符合してる。60年代生まれは80年代っぽいし、70年代生まれは90年代っぽい。時代を作るのはやっぱり20歳前後の若者で、その頃の影響が中年になっても残る。1967年生まれのおばはんが今でもバブリーなのがそう(私です)