102
渡辺徹と榊原郁恵
結婚会見、結婚式中継、出産会見、お宮参り会見、逝去の会見、そしてお別れの会で会見。節目節目に会見していて、昭和の芸能人なんだなあとしみじみ思った。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
103
子供は空き瓶を拾い集めて小遣いを稼いでいた。当時、瓶の保証金を返してもらうシステムだったんだよね。
ファンタ1リットルの瓶が30円(うろ覚え)で売れたなあ。その辺に転がってるから結構いい稼ぎになった。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
104
昭和56年、中学の校長先生が「デスコには行ってはいけません」って言って目が点になったわ。当時の中高年はなぜか小さい「ィ」が言えなかったね。スパゲッテー、レデース、カーデガン、テーシャツ、デズニーランド…理由は「英語に触れてなかったので発音できない」から。
105
小学校の給食で驚いたこと。
トーストしていないフニャフニャの食パンにマーガリンを塗って食べる、ということ。牛乳を飲みながらご飯の給食を食べること。和え物にみかんが一緒にあえてあること。どうしても食べられなかった… mtbrs.net/ps_natsukashi_…
106
国鉄職員。運転士や改札のオジサンはパンチパーマだったなあ。私が子供だからなのか、怒り口調の駅員ばかり。乗り場を聞いたら「あ!?」だってw
「○○線はどこですか?」と聞き直したら無言でその方向を向いてアゴでクイっと。怖かったわ。
107
昭和天皇崩御の日。レンタルビデオ店でほぼ全てが貸し出し中。棚がスカスカだったのは後にも先にもあの時だけだわ。
「『男はつらいよ』だけ残ってた」という噂が後日流れた。本当だったのだろうかw
108
解体したザリガニをエサにしてザリガニを釣ったり、カエルの口に爆竹を詰めたり…男子は残虐な遊びをしていた。でもこれは一種の成長過程で、命の弱さや大切さ、手加減を学ぶのよね。だからある日パタッとやめる。でも、ひどいことをするのはせめて両生類までで、鳥類・哺乳類に及ぶと相当ヤバい奴。
109
昭和50年代前半。教師が生徒にとんでもないあだ名をつけ呼んでいた。それで生徒も面白がって呼ぶ、ひどい世界だった。
「色黒だからお前のあだ名は土人にしよう」そば店の子に「そば屋」、身体の小さい大川君を「豆川」って…気の毒すぎる。子供だから傷つかないと思ってたんだろうね。
110
111
昭和61年に車の免許を取ったけどオートマ教習はなかった。だから、二代目の車をATに買い替えたとき怖かった。そういえばAT車をノークラッチなんて呼んでたっけ。ハイソカーブームの前は「男でATに乗ったら負け」みたいな風潮だった。
112
113
小学生の頃。掘っ立て小屋に住んでる子や、父親が酒飲みの家の子とか、複雑な家庭の子が大勢いた。でも子どもは関係なく一緒に遊んだし、そんな友達について親は口を出さなかった。金持ちの教育ママは「遊んじゃだめ」って言うんだろうけど、金持ちの子ってひ弱だし、そもそも仲間に加わってなかった。
114
駅で買うお茶は四角いフニャフニャの容器。お茶の味というより、容器のビニールみたいな味がした。あの熱くてマズい味が懐かしい。 飲みたくはないけどw mtbrs.net/ps_natsukashi_…
115
80年代初頭のツッパリ・校内暴力ブームの頃。工業高校や底辺校に通う弱い人間は学校生活も命がけ。死にはしなくても、金品を巻き上げられたり理由もなく殴られるのは日常茶飯事。不良も90年代のように茶髪ロン毛でチャラチャラしてるのとは違って、ほとんどヤクザ予備軍。
116
昭和の頃はペットボトルやコンビニがなかった。外回りのサラリーマンの水分補給は、商店や自販機で缶ジュースを買い、あとは公園の水道。普通サラリーマンが水道水を飲んでいた。内勤は10時・午後3時のお茶の休憩まで我慢してたなあ。脱水症の概念がなく、こまめに水分をとる習慣はなかった。
117
ズボンにシャツインしてる令和の女子。次女(21歳)もそうなので「シャツを出したら?」と言うと「ダサ。シャツ出すとか、昭和?」とバカにしてきた。いやいやシャツ出しは平成4年くらいからだから。ダサいもの=昭和の概念をやめろwしかしシャツインがまた来るとは…一巡したのかしら。
118
・医者がくわえ煙草で診察、小児科医も子どもを喫煙しながら診察
・電車、バスの座席に灰皿。教室で喫煙する教師もいた。灰皿の掃除は生徒の仕事
・映画館で喫煙
・プロ野球選手が練習中に喫煙
・記者会見中の芸能人が喫煙しながら受け答え
・トーク番組でも一服しながら mtbrs.net/ps_natsukashi_…
119
スマホもSNSもカラオケもプリクラもなかった1980年代の女子高生、バイトのない日の放課後は何してたっけ…と思いだしたら、ファストフードや甘味処でおしゃべりした後にファンシーショップめぐりしてたわw
120
1980年に吉野家が倒産。今の明るい雰囲気からは想像も出来ないけど、この頃の吉野家はまずくて、店員も殺伐として陰気なムードだった。中島みゆきの『狼になりたい』の「夜明け間際の吉野家では」って歌詞は、陰気な店のそんな時間にいる人間は相当に訳ありってことでリアリティがあった。
121
123
「それは秘密です」の涙の対面コーナー。探した相手が他界していた、向こうの都合で会いたくないパターンがまれにあった。当時は「どうして会わないの?変なの」と思ってたけど依頼者が厄介な人物の可能性もあったんだね。当時は「依頼人はいい人」前提だったんだろうな。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
124
125
昭和時代は、繁華街で見境なく自衛隊の勧誘が行われていた。若者に「キミ、高校生?大学生?いい体してるねぇ~どぉ、自衛隊で船や飛行機に乗りたくない?」とバカでかい声でw
(防衛庁ポスター 岡田有希子) mtbrs.net/ps_natsukashi_…