176
「隔離して、弱体化させる」という方が正確。その意味で、限定的に「共存」を前提とした「封じ込め」よりも攻勢的か。
177
もともとゲラシモフ・ドクトリンは、ゲリラが敵を引きつけて自国内で戦うパルチザン戦の論理を対外侵略用に組み替えたものとも解釈できる。もし侵略に抵抗するパルチザンの側が泳げる「支持の海」があるならば、侵略する側は同ドクトリンをうまく援用できるはずはなく、普通の「侵略」になってしまう。
178
バイデンのアフガニスタン演説。米軍撤収の論理そのものはトランプのそれを継承。アメリカ・ファーストを少し洗練された議論に組み替えたもの。焦点は撤退そのものではなく、そのタイミングと手法。タリバンの攻勢が予想外だったとは認めた。しかし全体としてお世辞にも説得的だとはいえなかった。
179
皮肉にもトランプ大統領が訴えていた「主権の時代」に我々は引き摺り出されたことになる。信じたくはないが、その意味においてもトランプは予兆だった。
180
しかし、重要なのはそこではなくて、派兵はしないけど、他のあらゆる手段を用いて介入するということの方が遥かに重要なのではないか。武器支援を含む資金的な支援、ハードな制裁、国際機関、そして企業や市民社会を巻き込んだシェーミング、そしてなによりも徹底した情報協力。
181
ウクライナ戦争を見ていると、どうも介入論の位相が大きく変わっているのに、派兵するかしないかを基準に評価してしまっているのではないか。たしかにバイデン政権は一貫して米兵を直接投入することはしないと言っている。 twitter.com/tnak0214/statu…
182
我々はいま、帝国の最後の支配者が、世界を道連れにしながら帝国を崩壊の方向に導いている様を目撃しているのだと。しかし、この崩壊は緩慢な崩壊になるかもしれない。その間の不安定性をどうマネージするか。
183
ただし、これは残念ながら、ウクライナにとってできることをすべてやっているというわけではなく、アメリカの国益に照らし合わせて、できうる最善のことをやっているという意。
184
台湾、TPPに加盟申請 中国の反発必至: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
185
このソマリアの民主化に関する米国務長官のツイートを見て思う。米国は本当に忙しい。ウクライナ情勢をめぐる米国を批判する声もあるが、米国はやれることはやった。ウクライナに米軍を投入することなど、アフガニスタンからの撤退が失敗したとかそういうこととは無関係にそもそもありえなかった。 twitter.com/SecBlinken/sta…
186
失言騒動で有名なバイデン大統領。アフガン情勢で同盟国との信頼関係への不安が取り沙汰されるなか、台湾をNATO、日本、韓国と並列で言及。その発言をホワイトハウスが事後的に修正・撤回。よくない。いまホワイトハウスはあまり大統領を前面に出したくはないだろう。 reuters.com/world/asia-pac…
187
まあ、日本としてはこれも忘れられない。当時、米国は対北関与政策を模索していたので、こうなってしまった。2001年にゴア政権が誕生することを前提にしたクリン大統領訪朝の調整であった。
bloomberg.com/opinion/articl…
188
(今のウクライナの惨状を見て)「自分は世界各地で悲惨な状況を数多く見てきたが、最悪の状況だ」と、デビッド・M・ビーズリーWFP事務局長。 pbs.org/newshour/show/…
189
ウクライナ危機はトランプの再選戦略の前に立ちはだかるような気がしてきた。つまり、政治や外交はエンタメではないという当たり前の事実を気づかせる効果をもつということ(と思いたい)。
190
9.11という事象を意味づけようとする時、やはりフクヤマを起点にして論じざるをえない。
fnn.jp/articles/-/236…
191
@Yuichi_Hosoya @show_murano バイデンはまさに平時の指導者ですね。ただ、近い過去の大統領を振り返ってみても、この人ならばよかったという人はほとんどいません。おそらくパパ・ブッシュまで遡らないと…。あの人でなくてよかったという人がほとんどです。クリントン二期目は意外にいけたかもと思ったりもします。
192
ただこれがバイデン政権の評価アップには一切つながっていない。むしろ依然として最低値に近い。
projects.fivethirtyeight.com/biden-approval…
193
ただし、国連事務総長の2月23日以降のウクライナ情勢に言及したツイートを見ると、踏み込んでもcrisis in Ukraineかhostilities in Ukraine。24日にはattacking Ukraineをやめるべきだとはいっているが、「傾向」「配慮」は否定できないだろう。
194
民主党の方も1619とか色々あるが、最高裁の判事の任命につき、黒人女性を判事に任命するのはいいが、そう宣言すべきだったかどうかについては強い疑問がある。今の民主党はジャスティスの観念に依拠しているがゆえの怖さがある。いかなるジャスティスでも、それを上手に信じなければ原理主義に堕する。
195
NATOの東方拡大がロシアの脅威認識に十分に配慮したものではなく、現況の間接的な原因は「拡大」にあるとの見方を一貫して退けてきたアップルバウム。ウクライナ戦争後もその評価を変えていない。 washingtonpost.com/opinions/anne-…
196
Japan is together with 🇺🇦Ukraine🇺🇦 as well. 現場にいなかったので分からないが、メッセージは「No War」でなく「Stop Putin」。正しいと思う。
fnn.jp/articles/galle…
197
KGRI Virtual Seminar Series ウクライナ危機緊急企画第二弾です。今回は@kenj0126 企画、登壇者は@MichitoTsuruoka 、@t_gordau 、@show_murano と発信力が抜群のライジングスター達に集まっていただきました。|「抑止論からみたウクライナ危機」2022.3.15収録 youtu.be/xM9GWh2NgXI
198
カブール陥落は、冷戦後のリベラル・インターナショナル・オーダーとそれに呼応する国内体制を外からの介入によって建設しようとする取り組み全体が、最後にあっけなくポキッと折れたことを象徴しているゆえ。一連の事象を眺めていて眩暈を覚えたのはそのため。
199
ここひと月ばかり、知らない番号の電話から連絡がくると、まず第一声で「戦況解説はできません」と答え、そして会話はほぼそこで終わる。