さらにいうと、紛争避難民が西ヨーロッパに大量流入する。はじめは受け入れるが、長期化すると多くの摩擦が生まれ、右翼政党の台頭を促す。右翼的価値相対主義(所詮力だ!)の勢いが西ヨーロッパにおいても増す。24年にはアメリカでトランプ政権が誕生する。
そうなると「ヤツらのシマ(勢力圏)には手を出すな」的な発想が一般化する。中国は西太平洋にさえアメリカが手を突っ込んで来なければ、共存できるという主張を再び始める。
「右派スーザン・ライス」(ライスはかつて新しいモデルの大国間関係をoperationalizeすると発言)がでてきて、中国の勢力圏という発想を受容する、…というような構図はなんとしても防がなければならない。
62%の有権者がトランプが大統領だったら、露のウクライナへの侵攻は起きていなかっただろうと。共和党員の85%、民主党員の38%がそう答えている。これはバイデンは弱腰で、トランプは強気だという前提に立っての答えと想定できるが、トランプを超える非介入主義者はいない。 thehill.com/homenews/admin…
自分の手柄になるなら別だが、とにかく国際的な責任を引き受けず、リリースするというのがトランプ外交だった。自らそう明言している。さらにNATOも結束できなかっただろうし(それどころか崩壊?)、プーチンはトランプに直接、ロシアの事情について囁くこともできただろうし、あまりに短絡的すぎる。
むしろ、プーチンは24年までに状況を既成事実化し、再選したトランプにそれを事実上認めてもらうことまで考えているのではないか(と邪推する)。
実際にこれがどれほど効果があることなのか判断はつきませんが、今回はスペイン市民戦争(かつてはそう呼んでました)のように国際義勇軍が入っていくことはありませんが、このマスクだったり、アノニマスだったり、これまでとは違う、新しい形の介入が見られます。 twitter.com/foxnews/status…
ちなみにスペイン内戦を市民戦争と呼んだのは、Civil Warの誤訳以上に、米英仏が介入に躊躇する中、一般の市民が武器をとり、独伊が支えるフランコ政権と戦う姿への共感がありました。つまり、スペイン市民戦争は、「スペイン市民による抵抗闘争」というようなニュアンスだったわけです。
ただ善と悪の価値観を投射するこの呼び方は、共和国側が事実上、コミンテルンに指示を受けるコミュニストに乗っ取られていく過程を踏まえると、適切な呼称ではないということになっていったのだと理解しています。(正確でなかったら教えてください。)
このコミュニストが自発的な市民の抵抗を乗っ取っていく様は、オーウェルが克明に『カタロニア讃歌』で描いているところです。で、今回のウクライン紛争ですが、今回は「ウクライナ市民戦争」と呼んでもいいんじゃないかと思ったりしました。
国際社会が介入に躊躇するなか、まさに市民が武器をとって戦っているという構図ですから。ちなみに昨晩のNスペにおける丸の内OL(27) @OKB1917 さんの武器支援の話はしびれました。横で深く頷いていました。
今回、派兵という意味ではアメリカは直接介入しません。特殊部隊もなしです。考えられるのはゼレンスキーを救うオペレーションくらいですが、それも厳しいと思います。米は確実にNATO加盟/非加盟の間で線を引きました。
今回、アメリカはロシアを軍の展開のレベルではなく(今回は世界中が衛星画像で露軍の展開を把握していたはじめてのケース⁉︎)、プーチンの「意図」のレベルで正確に把握していたと思われます。アメリカのインテリジェンス、恐るべしです。
だからこそあれだけの確信をもって露の侵攻の危険性を訴えていたわけです。ディープスロートです(もちろん推測です)。なので米軍派遣のオプションはそもそもないということを初めから明言していたのだと考えられます。
(アフガン後、新たな介入に躊躇する国内世論への迎合という面もはもちろん否定できません。)大ロシア復活という情念に突き動かされて侵攻をすでに決意していたプーチンを牽制すべくウクライナに米兵を派遣するということは、
ロシアの下腹部であるウクライナにおいて二大核保有国が対峙するというキューバ危機以上の危機が発生する状況を作り出しかねないということを意味します。ゆえにバイデンは米軍派兵の可能性を閉ざしましたし、これからもこの判断が覆ることはないでしょう。
残念ながらウクライナはアメリカがここまでの危険性を踏まえてもなお介入する死活的利益がかかっている国ではありません。この点は台湾とは異なります。台湾は米国の事実上のMNNA (Major non-NATO ally)です。アメリカはウクライナにはしていないコミットメントを台湾に対してはしています。
そのシグナルも明確に中国に対して送られています。であるがゆえに、ウクライナ・アナロジーを直線的に台湾に当てはめるのはバツです。(時間切れです。これから会議です。)
先日の安保理公式協議もそうだが、舞台としての国連があつい。今度は国連総会が舞台|ロシア非難へ特別会合 安保理、40年ぶりの要請―国連総会:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2…
今晩0時からの国連緊急特別総会はここで視聴できます。議題はウクライナ🇺🇦です。長丁場になるでしょうが、先日の安保理のように歴史に残るようなシーンがあるかもしれません。 media.un.org/en/asset/k1l/k…
始まってます。事務総長が演説中。 twitter.com/tnak0214/statu…
ウクライナ大使。定形外の感情に突き刺さる発言。ウクライナで亡くなった露兵士の母親との最後の交信を露語で朗読 ー「お母さん、みんなが戦車の前に身を晒し、僕たちをファシストって呼んでるよ、こんなの耐えられないよ…」。
どうもおおよそ正しいようです。みみみさん、ありがとうございます。 twitter.com/mimimi_x/statu…
ウクライナの大使に続いて悪びれずに演説をする露大使。
いまところ欧米の国の大使ばかりだが、ここまで聞いていて、ロシアはプーチン体制が続く限り、国際社会においてもう居場所はないとの印象を禁じえない。居場所のない核保有国がもう一つ増えることになる。危ない。