二塁(@atohz_chiri)さんの人気ツイート(新しい順)

451
3世代で同じモチーフの繰り返しが、どうか次の世代はより良い選択と人生をという祈りにもなっている #カムカム の寓話的構造が好きなんですが、ここで安子の、確かにあの時代にはヒロインらしく見えてた特質が、現代にまた繰り返されることで別のものが浮かび上がってくるのも、また面白いですね…
452
母語の日本語では言えなかった稔さんの死への怒り疑問を、異国語の英語ならロバートの前で言語化できたように、渡米して50年、今度は異国語になった日本語でこそ、溢れた気持ちを言えるのが、ああやはり安子なんだなと。 そして相変わらず自己完結してたそこに、今度はひなたがやって来る。 #カムカム
453
ひとり勝手に相手を思い行動しても何も通じない『善女のパン』で間違えてしまう人々のトライアンドエラーを3世代描いてきた末に、実はその最たる人で、今もそのクセが変わってない安子を止めることが、この終盤になるんだなあ。安子から始まったひなたの道の願いが、安子へ還ってくる。 #カムカム
454
いや、ほんとすごかった… 突然ラジオから聞こえてきた告白に、最初はまさか、いやもしかして、そして徐々に確信が深まり、「るい」が決定打となり、自分の中の記憶と今聞こえている声とを再構築していく数分、表情だけでその凄まじい過程を見せる圧巻の深津絵里さん。朝から凄い演技見た。 #カムカム
455
#カムカム 中に出てくる朝ドラとその意味を読み解く、よい記事だった。 藤本さんが相当の朝ドラマニアだとは、たしかちりとて遠藤Pがどこかで話されてましたっけ。 /『カムカムエヴリバディ』が問うた“朝ドラの役割” 1日15分の物語は人生の手助けに realsound.jp/movie/2022/04/…
456
るいのために「大阪のお母さん」和子さんを呼んでくれたジョーさんも優しいし、そんなジョーのために、付き人を使ってまで車いすの木暮さんを連れてきてくれたトミーの優しさも沁みる。 ていうか和子さんの新幹線チケット、ジョーの事務能力を考えると、それもトミーがやってくれた可能性… #カムカム
457
やはり八重さんの「佐殿の傍にいたい」は、本気で惚れ続けていたわけではなく、愛する人の子を産み幸せだった、しかしもう喪われたあの頃への拘りだったのかなと。 いざ本当に頼朝が現れれば心はとうに離れてたと自覚して拒絶し、巴に学んだ小四郎に笑顔で応えられて、本当に良かった… #鎌倉殿の13人
458
映像作品で、この俳優さんのこの年齢この時期だけの輝きをしっかり捉えてくれる作品というのがありますけど、今この年齢で、義高という役を演じられる染五郎さんを4K映像に残してくれるという一点だけでももう #鎌倉殿の13人 を永久に称えたい。
459
弟と弟/鎌倉殿 (5/全5頁)
460
弟と弟/鎌倉殿 (1~4/全5頁) 「5番目の弟」と4番目、それぞれが「兄」という言葉に宿す意味はきっと違う、という話。
461
幼い子供に自分のどす黒い感情をぶつけてしまった、その罪悪感を数十年抱えつつ必死に生きてきた雪衣さんの謝罪を、無条件に許すでもなく、死ぬ前に謝って楽になりたいだけかと突き放すでもなく、ただ「みんな間違えるんです」という台詞で丸ごと包み込むのが、ああ藤本脚本だなあと。 #カムカム
462
『サムライベースボール』、筋立ては『ジャズ大名』で、野球が絡むところは『ダイナマイトどんどん』かなあと思っていたら、同じ岡本喜八監督『EAST MEETS WEST』の主人公の名がジョーとトミーですよとリプで教えていただき、これはもしかして岡本喜八監督リスペクトが裏テーマだった可能性が。
463
父の遺言で作り続けてきた足袋にようやく打順が…と泣く勇。 その足袋が、金太と千吉を意気投合させ安子と稔の結婚に結びついたことも、杵太郎が愛用してたことも、今は誰も(視聴者以外は)知らない。 人の生き死に、記憶が消えること、それでもモノは残ることに、百年の長さを思う… #カムカム
464
ずっと「ひなたの道」を主題に描いてきて、また一方で「暗闇でしか見えないものもある」と陽が当たらない場所にいる者の存在もまた描いてきて、そしてこの終盤、頑なに暗闇から出なかった虚無さんを引っ張り出し「暗闇にいたんじゃ見えないものもあるんですよ」と優しく声を掛けるんだなあ。 #カムカム
465
五十嵐に「いい人いないの?」と聞かれたひなたの表情、一瞬ためらった後、そういえばそもそも自分、文ちゃんと別れて10年「いい人」を必要ともしてなかったんだわ…と自分でも気づき、「今は仕事が楽しい」と発した言葉に我ながら腑に落ちるまでの絶妙な変化、川栄さんの演技すばらしかった #カムカム
466
これで、デイジーのほうが実はなんとも思ってなくて(遠い国から来て頑張って偉いわねと面倒見がよかった程度)、五十嵐がアメリカに帰ってから盛大に振られてたら、それはそれで面白いのですが。
467
たった10年でも、米国で五十嵐も色々あって生き、新しいパートナーがいても当然といえば当然で、「昔どおり」を望むのはこちらの勝手な押し付け、というのは、もしかしたら安子と視聴者との関係への予告なのかもしれないな… 安子だって半世紀どう生きてきて、我々の前に姿を現すかという。 #カムカム
468
「That's life.(これが人生)」とつぶやき、思いと一緒にカクテルをぐいっと呑み込むひなた。 新人社員のころ、早く大人になって酒に付き合いなさいよ!とすみれさんに言われてたひなたが、こういう酒が飲めるようになったんだなあと感慨深い。 #カムカム
469
NHKドラマクラスタ御用達・鴨川に放り込まれる前にアメリカへ帰った五十嵐。 #カムカム
470
若き日の友情を30年以上忘れずジョーを待ち続け、ピアノ講師を紹介し、小さな店でのデビューライブに名前を貸し、相応の実力がついた時点でツアーに同行させ1ステージやらせるだけでも素晴らしいのに、音楽は門外漢の五十嵐にまで影響を与えていたトミー北沢、 #カムカム 世界きっての徳の高さでは。
471
時政パパ上、自分が蔑ろにされても、生き生き仕事してる小四郎に「お前は良かったな、佐殿に出会えて」と言える父親で、だから身内を貶められ激昂した今日の回までそこは実に一貫してるんですよね… だからこそ、後に愛妻りくが生んだ子への情愛からああなるのかな…と考えると切ない。 #鎌倉殿の13人
472
身も蓋もないですが、仕事はきちんとこなし、打てば響く会話ができ、少しすごめば恐縮して誠心誠意謝り、こちらの弱みを見せれば可愛い笑みで返す気遣いがありつつも、ただ一点、女心には鈍感でモテないという欠点を持つ小四郎、「おじさんに愛される」人物造形として完璧なんだよな… #鎌倉殿の13人
473
今週の #鎌倉殿の13人 に併せ、NHKさんはぜひともタイムスクープハンターの後妻打ち回を再放送してほしい… 「後妻打ち」という風習を紹介しつつ、女同士の知略を尽くした闘いに、男の身勝手さに翻弄される女の悲しみと、それでも生きていく強かさとがにじみ出ていて、とても面白い回だった。
474
2万の軍勢を率い、俺がついたほうが勝つとまで言い切れる勢力を誇りながら、都に上ったときのため字を一生懸命練習し、それを心許した若造の小四郎には隠さない上総介、慕わしいな… 字が読めないのを克服しようと、寝る前まで石板を離さなかったカール大帝みたいじゃないですか。 #鎌倉殿の13人
475
亀にまで粉をかけ、頼朝の女を手に入れれば「俺は頼朝を超える」とうそぶく平六。つまり、八重に声かけてたのも、親友の小四郎が惚れてる相手とか一族のお姫様という以上に、あの頼朝の女だというのが理由だったわけですね… いやもう「難しすぎる」と叫ぶ小四郎くんに笑いながら同意。 #鎌倉殿の13人