ちなみに、こんなありがたい話を聞いたに関わらず、未だ物書く時に知識として使わせてもらうくらいで、あまり使えてないのが申し訳ない…
この人たちがいいなと思ったのは「憲法守り平和を」という考えも全く否定せず「理想のためには、現実に存在する憲法も、また軍事的なあれこれも、まずは知ろう」という姿勢だった事。 あれから30年くらいたつけど、何かを裁くのでなく、しっかり知りながら行きたいと思います。
「平和について学ぶのになぜ軍事が必要なのですか?」と聞いたら「平和を唱えるだけでは戦争がなくならないのは歴史が証明している。平和を愛するだけなら平和を唱えるだけでよいが、平和を求めるなら唱える事以外に軍事も知らないといけない。問題解決は問題をしらなければ何もできない」と言われた。
高校の頃「軍事と平和について学ぶ」という主旨の勉強会みたいなのに連れて行かれた。 「どうせ武器を持たず非武装が大切」とかの話かと思ったら 「ライフル弾と拳銃弾の違い」からはじまり、戦争の歴史から爆発物の歴史や、制空権や制海権について、戦術と戦略の違いなどなどを教わる会だった。 ⇨
ちょっと追加。 この実験するまで結構な時間たっていたので、その時間の中である程度回復してて、余裕が生まれたのでこんな事をできたのかも、と思います。 「寝られない」ってほんとに辛い事なので、一応書いておきます。 あと時間を数えるの、10分とかでもやってみると千空すごいのがわかります(笑)
自分のツイートにマジレスを入れる形でアレなのですが、自動販売機等で購入した記憶のない物が出てきたや、購入してない本数出てきた、というような場合は、過去には毒物混入事件なども起きていますので、飲まないで安全を確認して購入した物だけを飲むようにしてください。 大切なので記載します。
たぶん瞑想やマインドフルネスみたいな事を自然としてたのでしょうね。
ただ、こちらは、ある程度以上の時間経つと、喉乾いたり、トイレ行きたくなったりと、自然現象から体感時間がつかめる様になりました。 と、そんな感じで昼夜逆転しながら、一ヶ月ほどこんな事をしてたら、ある日掴んだ体感を応用したら寝られるのでは?と思い、何やら寝てました(笑) 今から思うと⇨
数えてると割と面白い物で、はじめは誤差30分位だったのですが、3日もやると誤差5分くらいに縮める事ができました。 さらに途中からは、秒は数えず、ただ横になり体感で6時間で部屋を出るというのをやりました。 これも面白くて、気持ちがハイの時は時間の経過が速く感じ、落ち込んでると遅く感じる⇨
学生の頃、睡眠障害で夜寝れなくて困っていたのですが、どうせ寝れないなら実験をしようと思い、部屋中から時計などの時間わかるもの外し、窓にダンボールをはり完全遮光して時間がわからなくした上で「朝まで1秒1秒の時を数え、数え時間で6時間(21,600秒)したら部屋を出る」というのをしてました。 ⇨
一本取ると、また出てきて、その一本をとるとまた出てきて… ほんとにかなり焦りました(笑) あれが彼からのコーラだとしたら「血糖値跳ね上げてやるから、はやくこい」という意味ですな(笑)
昔、コーラ好きだった友人が亡くなり、その通夜の帰りに自販機でコーラを買ったら、なぜか二本出てきた事がある。 「あいつが一緒に飲もうと出してくれたのかな?」とかしみじみ思ってたら、さらにガチャン、ガチャンと音がして2本どころか次から次にコーラがでてきて自販機の会社に電話した事がある。
特に子供は、偉い先生.権威のある専門家、長年活動してるNPOとかそんな事は関係なく「聞いたフリ」して、全く心にいれない。 本当に大切な事を伝えたいなら、対等に同じ目線で相手の気持ちを大切に話をして欲しい。 なんて事を、昔関わりあった団体の資料をビニール紐で縛りながら思い出した(笑)
でも何かを啓発する人は気をつけた方がいい。 「自分は正しい。啓発対象は間違い」という、ビールケース一つ高い所に立ちがちだけど、その対象を好きで大切に思ってる人もいるし、その世界に足を踏み込む時は、相手と対等に接しないと、外からきた敵になり、話を聞いてもらうことすらできなくなる。
高校の頃「ゲームをやりすぎると、将来問題を起こす。私の子供の頃はテレビゲームはなかった。日常の辛さをゲームで逃げてはいけない」と言う話をしにきた専門家の人に「ゲームをやらないと、先生のような人の気持ちもわからない人になるのですか?」と真顔で聞いて怒られた事がある(笑)
当時はそんな感じで、割と日本文化や日本語に精通してる人にアメリカ国内で出会う事がおおかった。 あれから20数年、いまはどうなんだろう…
20年以上前、アメリカに留学してた時に、どうせ周りはわからないだろうと「神奈川県町田市出身」とかいたTシャツを自作してきてた事がある。 ある日、一つの学期の終わりの頃に文化学の教授側から「ずっと言うか悩んでいたが、君のシャツに書いてある事は間違いだよ」と「日本語」で言われた(笑)
それ以来「自分が出来る事が出来な人」と出会った時は「自分が出来る」事を見るのでなくて「その人ができる」事を見るようにしている。 まぁこれもあったので、今仕事でしているタイプ論ベースの講座やってるんですけどね。 でも本当に、人との出会いには恵まれていると実感します。
ただ悔しかったので、コミュニケーション力を高めようと思って、色々スピーチやディベートのクラスをとった。 2年後に、その教授の上位クラスをとった際には、ディベートでかなりいいレベルまで行けた。 「相変わらずの英語だけどすばらしかった!」とクラスの皆までほめてくれて、本当にうれしった。
君達は英語は生まれながらに身に着けているのであり努力の結果ではない。 努力を重ねてスキルとして身に着けようとしている人を馬鹿にする者は、無能を超えて人として下劣である」と言ってくれた。 とても嬉しかったが、その後、出した意見の内容については猛烈に論破されたが、それがまた嬉しかった⇒
留学時、哲学のクラスで英語でうまく意見が言えなかった時に、教授が「みんないいか、彼はいい事を言っている、英語でなく彼の言う事の中身を知ろうとしなさい。自分が出来る事が相手ができないからと言って、その人を馬鹿にする人間は他の人から学ぶ事ができず、早々にただの無能になる。まして⇒
何気なく使ってた我が家の小皿、変わった柄だな…と思ってよく見たらウルトラマンだった。
>>「フロッピーディスク」という昭和時代に重宝されたものだったことも大きく報道されたが フロッピーはワープロなどで昭和にもあったとは思うけど、普通に平成の時代にWindowsで使ってたと思うのですが… これをかいた記者は20代とかなのかな? dailyshincho.jp/article/2022/0…
2度目なのも問題だけど「メール送信時の宛先設定の確認を徹底するなど適正な個人情報の取り扱いに努めてまいります」と前回と同じような事を言ってるのがもうなんというか… 「確認を徹底する」って、ミスを防ぐ上で無意味と同義ですよね? で、ここ何庁でしたっけ? asahi.com/articles/ASQ41…
@N_ONE1128 うちの車「車内に亀がいます」マークがあるんですが、なぜバレたのか謎です!