Masahiro Ono 小野 昌弘(@masahirono)さんの人気ツイート(新しい順)

デルタ大流行のなか英が封鎖解除したのは、デルタの性質をみて流行制御を諦め、ワクチンの重症化回避能力に賭けたということ。英は現在日々3万人以上が感染・死者が100人以上でいずれも増加中。9月の学校再開で流行がさらに押し上げられる懸念が大きい。 news.yahoo.co.jp/byline/onomasa… twitter.com/masahirono/sta…
ワクチンのみによる集団免疫はできないとは:流行対策をしないと、未接種者及びワクチン後の免疫が減弱した人々のあいだで流行が広まり社会の圧倒的大多数に一時的な免疫ができたところで収束。数ヶ月たって免疫が減弱したり冬になって条件が悪くなると再び大流行することを繰り返すという意味
誤解が多いので補足すると、デルタ株に対してワクチンでの感染防御は不完全。ワクチンをしてもデルタをもらい他人に感染させる デルタの出現でワクチンの目的は重症化回避の1点に後退。ワクチンのみによる集団免疫はすでに幻。ブースター接種の目的もコロナ弱者の重症化回避 news.yahoo.co.jp/byline/onomasa… twitter.com/masahirono/sta…
@tomoko0913natu1 mRNAワクチンについては機序に不明な点多くまだ研究必要です ウイルスベクターは原理上T細胞免疫を惹起しやすいので、元々、抗体の誘導だけではなくT細胞免疫を誘導することを期待して選択されています 理屈上T細胞の免疫記憶が安定すれば抗体産生も細胞性免疫も安定するはずですがまだ研究途上です
ファイザーのワクチンの感染防御効果が高いと一般に信じられているが、効果が半年単位で減弱することもわかっていた。 アストラゼネカのワクチンの感染防御効果は比較的持続するため、接種後3ヶ月でファイザーの効果はアストラゼネカと同等な程度まで効果は減弱する なお重症化回避の効果は両者同等 twitter.com/EricTopol/stat…
「今後デルタ株の流行が拡大するにつれて、ワクチンさえしていればおそらく助かったであろう人たちの悲劇が増えていく。日本のワクチン接種が、高齢者、糖尿病や高血圧などコロナに対して弱い基礎疾患をもつ人たちなど医学的弱者から順番になされたならば、(続) news.yahoo.co.jp/byline/onomasa…
糖尿病を持つ人がコロナで重症化しやすいことはわかっていた。なぜ糖尿病で40代という、本来ワクチン接種が優先されるべき人が、今に至るまでワクチン接種できず、亡くならなければならなかったのか。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021… twitter.com/masahirono/sta…
政府 タイ・ラオスに酸素濃縮器など送り医療体制支援へ www3.nhk.or.jp/news/html/2021… 「タイには酸素濃縮器を775台送るほか、ラオスには酸素濃縮器100台とおよそ60万回分のワクチンを提供する」 *外務大臣の8月3日の発表〜この時点で、ワクチン供給不足が深刻、かつ感染爆発が既に確実に予測されていた
デルタ株とワクチン集団免疫の夢と現実(小野昌弘) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/byline/onomasa…
英では上の表のように、犠牲者を最小化する目的で科学に基づき医学的優先順位を決めて、実際にその通りにワクチン接種を施行した。 news.yahoo.co.jp/byline/onomasa… twitter.com/masahirono/sta…
医師を含めワクチン接種優先だった一部の人が不公平に目をつむっているのは不公正・不公平な職域接種について 英国では迅速に可能だった公平で科学的な接種が日本で(やろうとしたのに)できなかったことが大きな問題 なお医師には第一線の医療従事者ではない人もたくさんいる twitter.com/masahirono/sta… twitter.com/masahirono/sta…
私は医師で在外邦人なので日本で早い接種も可能だったらしいが、医師の優先接種は診療の第一線の医師に限るべきだし、英で可能な人が日本の枠を取るのは不適切。ゆえに英で順番を待ち、英国全成人の60%以上が接種完了した6月末にアストラゼネカ2回目接種(それ頃までに英で13万人死亡の大流行の中生活 twitter.com/masahirono/sta…
医師であることや職域接種の対象であったという理由だけで、ワクチン接種優先だった人たちが、必死にその不公平なやり方を正当化するのは、見苦しく思う 社会の中でどのようにして公平に、医学的弱者から順番に先に助けられるかという発想ができない医師に、医師としての存在意義はあるのか疑問に思う twitter.com/masahirono/sta…
コロナのワクチンが重症化・死亡を圧倒的に抑えられる以上、接種の順番は命を助ける順番になる。それゆえコロナ罹患で命を落とすリスクの高い人から接種すべき。公正・公平は極めて重要 ワクチン誤情報問題はデマの注意喚起だけでは不十分。「正しさ」を振りかざすパターナリズムは有害になりえる。 twitter.com/VaccineWatch/s…
極端なワクチン忌避言説を過大に取り上げる一方で、ワクチン接種順番の不公平・不公正について目をつむるのは本当の問題を隠すことにしかならない 今の日本は接種したいが予約できない人の方が多いのでは 英の接種は医学的優先順位に厳密に従ったが、日本では大企業が優先され順番を乱し公平さを損ねた twitter.com/masahirono/sta…
博士がパンデミックのスイスチーズモデルについて有用でわかりやすい図を作りCC-BY4.0で広く使用を促したのに、その図を模倣して引用せず自分の作品として公表する行為は学術界では剽窃行為。その図にCC-BY-NC-NDという制約の強いライセンスをつけるのは尊敬できる行為ではないtwitter.com/mph_for_doctor…
私は一般的なスイスチーズモデルではなくIan Mackay博士がパンデミックにつき作った特定の図について話しています。MacKay博士の図と極度に類似した図を公表するならば、元の引用をすべきことは常識です。MacKay博士も先行研究の引用して、CC-BY4.0で広く使用を促しています twitter.com/MackayIM/statu… twitter.com/mph_for_doctor…
引用で著者への敬意を示すことは、研究の世界ではごく普通の常識で、この常識を形にしたライセンスです。剽窃に対する態度の厳しさは欧米で論文指導を受けた学生は身に染みてわかっていることと思います。研究の世界でのCC-BY4.0の理解にはオープンアクセスの理念の理解も必要 twitter.com/masahirono/sta… twitter.com/mph_for_doctor…
峰宗太郎さん@minesohにブロックされました... twitter.com/masahirono/sta…
CC-BY 4.0は「学術知は著者を引用し明確にした上で、誰でも自由に無料でアクセスでき利用されるべき(オープンアクセス)」という欧米の学術界の原則をライセンスで保証するもの。 研究の世界では著者を引用し敬意を表するのが大原則。引用をしないことは剽窃(盗用)になり、意図的な剽窃は罪が重い twitter.com/masahirono/sta…
@nobuyoyagi 普通の集合住宅の一室に「こびナビ」の運営会社と「有限会社有貴」という会社(何の会社?)が同居しているのですね。「こびナビ」は公的機関に勤める医師を集めて実務をさせ、現内閣のコロナ政策を概ね無批判に応援宣伝している団体のようですから、公的性格が強く、事業の透明性が求められますね
私の理解ではスイスチーズモデルはウイルス学者Ian Mackay博士がCC-BY4.0ライセンスで公開したもの。CC-BY4.0は強力な公的ライセンスで、使用の際には引用を明確にする、改変した場合はその旨を明記、二次作成したものを他人が使うとき追加的な制約をしてはいけないという規定です。 twitter.com/nobuyoyagi/sta…
変異株と免疫・ワクチンについて第2回目講義(動画の0.46 - 42.51) 今回はデルタ株の特徴、ワクチンの効果、合併症とコロナ後遺症、コロナに対する免疫の減衰、英ワクチン接種プログラム、英の封鎖解除、デルタ出現で余儀なくされる新しい出口戦略などにつき論じています。 youtube.com/watch?v=3MXJ4O…
東京の医療がいわゆる医療崩壊なのだから、今後の被害者・死者を減らすために今1週間早くお祭り気分のオリンピックを終わらせ厳粛体制に入ることはできないのか。 対策が早いほど被害は少なくなる。英の昨春の第1波で封鎖を1週間早く導入していれば死者は半減できたと推定 imperial.ac.uk/news/198155/ne…
新規感染数(左:/人口10万;右:実数) -日本の新規感染数は過去最大、英で昨年秋に流行が本格化した頃に近い(但し日本は検査数少ない)当時の英は封鎖の決断が遅れ、流行が大きく拡大、英国変異株の発生・大流行に至る -日本の感染数の増加が速い *ワクチン接種率はまだ低い ig.ft.com/coronavirus-ch…