151
今回の件に対する馬鹿の一つ覚え的な反応に、いわくつきの人物を放置した学界の「不健全」を批判するものがあるが、不正行為のあとすぐ書評で疑惑の指摘がなされ、有志が数年間検証して尻尾をつかんでから告発、大学に調査委員会を設けて処罰という流れが健全でないならなにが健全なのか逆に聞きたい。
152
ポリティカル・コレクトネスは68年左翼の産物であると同時にグローバル資本主義のイデオロギーに回収されたものでもあり、だからこそ最年少准教授氏を真っ先に切ったのは寄付講座の出資企業だった。ゆえに、自分を資本主義の側と誤認する当人を越えて、「東大闘争2.0」の標語は不気味な輝きを帯びる。 twitter.com/hhasegawa/stat…
153
「感動を与えたい」が無難な定型句になる背景には、個人競技で「勝ちたい」と言うと利己的と糾弾されやすくなることがあるのかもしれない。チームスポーツの選手が「チームを勝たせたい」と語りうるのと対照的である。結局、集団に配慮する姿勢を見せておかないとすぐ叩く世論への対応策なのであろう。 twitter.com/hhasegawa/stat…
154
これについては、いま自国のこと、特に歴史、古典文学、伝統芸能といった分野に関心を持つと、ほぼ自動的に日本美化に誘導される仕組みが出来上がってしまっているのではと推測している。それで、例えば現代の問題の起源を探るために過去に遡及するような、冷静な態度がとれなくなっているのであろう。 twitter.com/hhasegawa/stat…
155
スポーツ選手の発言で苦笑を誘うのは、不健康な生活習慣の人々の対極にいる、と信じているところである。一線で勝負する立場であればあるほど、医療費に負担をかける健康リスクという点で、酒や煙草の比ではあるまいに。スポーツ=近代的規律訓練の代表と目されることで、この実態が覆い隠されている。
156
「オタク」の自己認識が「頻繁に調べものをする」であることが興味深い。むしろ、ウェブ検索にたった30秒でも費やせば判明する類のデマを得意げに拡散するのをいい加減にやめてくれ、と思わせられる方が多いので。 / “知らない言葉を辞書や…” htn.to/crcqK9Pk
157
妙な「歴史書」をありがたがる人間に山川出版社の『詳説日本史』や『詳説世界史』を勧めるのはもっともとして、乏しい教育経験からすると、おそらく大半の大学(卒業)生にはこの2冊が独力では読めないのではなかろうかと思う。むしろその辺が大学の(高校のではなく)基礎教育の焦点にすらなりそう。
158
この元のツイートは、「萌えミリ」各作品は政治や実際の戦争と距離を取り一般受けを獲得して云々、という空々しい大嘘を排し身も蓋もない現実を突きつけた点で、最大限に評価せねばならないし、今後も絶えず参照することになろう。これが出てきただけでも、件の監督発言をめぐる騒ぎには意味があった。 twitter.com/hhasegawa/stat…
159
まさに「左翼リベラルが裏切ったから極右が台頭した」と考えるみなさんのため、1月近刊のフォルカー・ヴァイス『ドイツの新右翼』(amzn.to/2CvQ0Ju)が用意されています(宣伝)。 / “左翼リベラルが裏切っ…” htn.to/Roh4Wn
160
京の都なる鍵アカウントの悪口雑言より投ぜられたる火種はつひに山河を焼き尽くし、かの応仁の乱を思はぬはなしと云へり。はや許しを乞ひても味方面して煽る者、要らぬ仲介に及ぶ者、なべて火に油を注ぐのみなるを見て、ある男の詠める。
「汝や知る都の野火にござかけて消さむとしても上がる煙は」。
161
内容自体は「いつもの」ながら、「貧乏職人の家系に生まれ育った」とはじめるのが最近の新風か。「ポリコレ」なり「リベラル」なりを中産階級的と規定したうえで、下層からそれを否定するポーズが流行っているので。 / “フェミ系の単位を落とした話|ちか|note” htn.to/3eKFfwt9Nk
162
ホモソーシャルとミソジニーは一体とされており、それ自体は妥当な理論と仮定しても、おそらく現象としては前者の要素(男同士でつるんでいると楽しい)が強く出るタイプと後者の要素(女に加害したい)が強く出るタイプに分かれるのではないか。もちろん、前者は前者で有害視されるのはやむを得ない。 twitter.com/hhasegawa/stat…
163
対馬旅行では、タクシー運転手が流暢な(と素人耳には聞こえる)韓国語で前の客に接客していたので、乗ってから尋ねてみると、できないと観光関連業者は仕事にならず、語学学校に通ったり母語話者に教わったりしてバイリンガル化が著しい、と言う。ゼノフォビアがはびこる反面、国境地帯はこんな様子。
164
カルトや宗教右派を家父長制から理解するのは正しい一方で、東西の差異がだいぶ大きい面もある。「伝統的」とされる家族形態にこだわる点では同じでも、西の場合、それが神の定めた神聖な掟だから、という原則論をとるのに対して、東では、先祖や家を毀損するのは許されないから、となるのではないか。 twitter.com/hhasegawa/stat…
165
批判と謝罪が「ヘイトスピーチカウンター」というよりブランド価値をめぐるもので、編集部はその手のレーベルに見られるのを嫌がったから急いで行動した、とわからないと、こんなまとめを作成してしまうことになる。 / “小島毅著『朱子学と陽…” htn.to/xLubQkz
166
いま『オタク学入門』(amazon.co.jp/dp/4102900195/…)のような著作を読むと、メインカルチャーに対する強烈な疎外意識と偏見が目につき、いつまでたってもそういうものが払拭されないまま一大勢力になってしまったがゆえに昨今の異常さがあるといえよう。すべてを用意したのは「第一世代」なのであろう。