hhasegawa(@hhasegawa)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
「Go To なんたら」で言われた「経済をまわす」なる表現は、オタクの「買い支える」とも似て、それぞれ自分の外出したい、オイコノミアの意味での経済観念のない浪費を行いたい欲望を糊塗する弁解ならまだマシな部類で、一部の消費者が本気で経営者なりきりプレイをしている節もあるのがなんとも凄惨。 twitter.com/hhasegawa/stat…
77
つまるところ、ここで扱われている高齢者のネトウヨ化に限らず、孤独に耐えられないこと、一人で行動して充足できないことこそ諸悪の根源なのではないか。なぜそんなに「コミュニケーション」したがるのか? そうした人間にインターネットとSNSを与えるとどうなってしまうのかは、もはや自明である。 twitter.com/hhasegawa/stat…
78
「萌えミリ」ジャンルについては、根源にあるのは性欲と武力への欲望の融合体なのは確実ながら、その線で娯楽作品をつくると一般的には「武装した男が戦って女を得る」になるところを、「武装した女だけに戦わせて(視聴者やプレイヤーの)男は背後で見ているだけ」としたことが独創性なのではないか。 twitter.com/hhasegawa/stat…
79
女性声優が靖国神社に参拝して海外ファンのあいだで物議をかもした、とのことながら、「建国記念日に靖国」という発想がよくも悪しくも現代的である。そこは(いまは東京から行きにくいにせよ)橿原神宮ではないの? 神社といえば靖国しか思いつかないのも神道の解体過程でないとはいえないのである。
80
表現の自由戦士を観察すると、親の立場から子供の接する作品の性描写や暴力描写を懸念する声にやたらと噛みつく傾向が見え、家族形成から不当に疎外されたと思っているインセルオタクのルサンチマンがうかがえて微笑ましい。TLの諸先輩方は子育てツイートを多めにされると効果的に彼らに刺さるのでは。
81
(承前)で、視聴者=男は、みずから「強い男」になるわずらわしさや体育会系的な人間関係から逃避できる一方、使役して戦わせる女への支配だけは維持できるので、「こどおじ家父長制」(twitter.com/hhasegawa/stat…)には最適で、それが普通のミリタリーもの以上にネトウヨを引きつけるのだろうと思う。
82
人文系学問に価値などない、とおおせのご立派でお利口な方々が、ではこうしたツイッターのような場でなにをしているのかというと、お得意のはずの科学と技術より、なぜそうなるのかは不明ながら、政治がどう社会がどう、鑑賞したアニメや漫画の感想がどう、といった会話に興じていたりする現状がある。
83
数年前の佐渡旅行で「歴史伝説館」なる施設を訪れ、中世の流刑囚を人形で再現したメイン展示にやや失望したあと、順路に従い出口を回ってすべてを理解した。等身大の日蓮や世阿弥を見た最後に現代の流人の本物が待ち構える趣向だったのである。土産屋で働いていたのは物故したジェンキンス氏であった。
84
LGBTは「生物学的に自然に備わっている『種の保存』にあらがって」いる、のような言説に典型的なのは、「生物学」の名を出しつつ「生物は種を保存すべく存在している」という目的論的世界観を前提としているところではないかと思う。元来の近代科学は目的因思考から脱することで成立したはずなのだが。
85
確かに2000年前後ならば、「ネットで検索すればあらゆる情報が手に入る」ようになるはずだから個々人の知識の重要性は低くなる、という期待感があったにしても、まともに検索を機能させるにはこれまで学校で教えてきた類の旧来型知識がないとそもそも無理であるのがわかってしまったこの20年であった。 twitter.com/hhasegawa/stat…
86
「フランス共産党消滅」ニュースを受けあれこれ言っている者がいるので確認すると、情報源は(法輪功系?)反共メディアの『大紀元』しかないようで、本国の報道を探してみれば案の定だいぶ様子が異なっていた。その程度の裏も取らずに飛びつくのは、さすがにネットリテラシー的に深刻とせざるを得ず。
87
「地方自治体が、行政府の長に対して、あたかも君主の長期在位を祝賀するような行事を企画してしまった」この7年半で「天皇の政治家化」と「首相の君主化」が並行で進行したと思われ、これもその一つなのであろう。 / “安倍辞任でかき消された「山口県庁安倍首相在職日数横…” htn.to/3MKqGetJfh
88
いまさら恐縮ながら、野党攻撃を行っていたツイッターアカウントの正体が明らかになってきたところで、版元は2年前に出した『内閣調査室秘録』(amazon.co.jp/dp/4166612263?…)を宣伝しなくてよいのであろうか。初期メンバーの回顧録と昭和中期の日記の抄録で、誰にどこでいくら渡したかなども書いてある。
89
暗記科目ではない「考える」ないし「調べる」歴史という方向でやっているヨーロッパだと、どうしても扱う時代と場所の範囲は狭くなるわけで、あちらの文学者や哲学者、つまり専門歴史家ではない知識人の示す日本史理解の珍妙さに直結している。なんでも覚えさせる形式だとこういう問題はまず起らない。
90
それにしても、その『シュピーゲル』の記者も書いているように、せっかく自動車や航空機より環境負荷の低い交通手段として鉄道を推してくれている以上は社としてそれを利用しない手はないのに、逆に腐すツイートをしてしまったとは、案の定ドイツ鉄道の広報も我らがラノベ作家や登山家と同水準らしい。 twitter.com/hhasegawa/stat…
91
ツイッターでは「田舎出身イキリ」、「低階層出身イキリ」の受けがよく、同じことばかりやっていて身を亡ぼす事例があるらしい。しかし、彼らが偉いのは、もし好条件のもとで育っていたら学歴にも能力にも職のステータスにもさらに恵まれたと信じているところで、その自己肯定感に学ぶところは大きい。 twitter.com/hhasegawa/stat…
92
本家Qアノンはいざ知らず、Jアノンを見ていると、自分の頭で考えなさい、という教えを実行した結果そうなったのであろうし、彼らこそ戦後民主主義教育の最高傑作ではなかろうかと感慨を覚える。大抵の人間にとっては、週刊誌やワイドショーですら鵜呑みにした方がまだしも事実に接近できるというのに。
93
戦後の啓蒙言説を読むと、保守派が復活させたがる記紀ベースの歴史教育は現代人には荒唐無稽にしか感じられず拒否されるだけ、といった楽天的な予測があり、サブカルでファンタジーに慣らされた層がまわりまわって神話にまつわる君主の演出を進んで受け入れるようになるとは夢にも思わなかっただろう。
94
渋谷のハロウィンにしてもサッカー国際試合での清掃ボランティアへの賞賛にしても、ゴミが散らかることに対する禁忌視がうかがえる点で、優れて文化人類学的対象かと。一般に「塵一つない」はディストピア属性なのだが。ついでにいえば、そこから「素手でトイレ掃除」が一直線であることも確実である。
95
ロシア寄りの立場をとるドイツの右翼をタイトルにしているものの、後半では逆にプーチン周辺のロシア側指導者が戦間期ドイツの右派思想をかなり真剣に受容してきたことにも触れられている。目下の情勢理解を助ける。 / 他5件のコメント b.hatena.ne.jp/entry/s/www.ne… (14 users) htn.to/3GyE9RQNtF
96
オタク劣化論では「第一世代」は「深い知識や教養」を持っていたとされているが、同書を読む限りでは、聞きかじりの雑学と俗流日本文化論(日本スゴイにつながる)でメインカルチャーに挑んでいるにすぎない。知性派といえたのは高畑宮崎世代までで、むろん彼らは集団としてのオタクには警戒的だった。 twitter.com/hhasegawa/stat…
97
退職後、「地域の大学同窓会に積極的に参加するようになり[...]パソコン教室や同世代の男性向けの料理教室を開き」同世代と交流を増やした末にネット右翼化したのなら、むしろ「孤独の病」の逆なのではないの。 / “高齢化して「ネット右翼」になった父、その原因は「孤独…” htn.to/4eY9csuJZf
98
『断腸亭日乗』の有名な記事(1929年4月5日)によれば、某店で女給の美人投票があり、客はビール1瓶で1票を得るルールにしていたら、「推し」のため150瓶も注文した者がいて、それが菊池寛だったという。件の記事は、存命なら高額スパチャをしそうな人物が創業した会社の媒体に載っている妙味がある。 twitter.com/hhasegawa/stat…
99
「法科大学院を鳴り物入りでつくったが、結果的に法科大学院を出ても弁護士になれない場合もある」「上手くいかなかった時の結果責任を誰がとるのか」発言者に注目。表現の自由戦士はこういう側面は褒めてくれない。 / “[PDF]第25回国…” htn.to/q1cwu1
100
「Go To なんたら」をやめられない現状は、利権がどうこう以前に、現金給付を親の仇のように憎悪し、全員が営業利益や労賃として生活の資を得る(=「経済をまわす」)ことにこだわってきた社会の末路という感を受ける。「魚を与えるのではなく釣り方を教える」の先にあったのがこれだったのであろう。