hhasegawa(@hhasegawa)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
スーパードライのような薄味の(ゆえに苦味だけが強調される)品目を「キンキンに冷やして」「味あわず喉越しを頼りに」流し込むというのは世界的には相当な奇習であって、そんなものを大学や職場の上下関係と一緒に強制されればビール嫌いになる方が当然で、むしろ味覚がしっかりしている証拠だろう。 twitter.com/hhasegawa/stat…
102
むかしはほぼ中国史とヨーロッパ史を合わせたものでしかなかったらしい日本の世界史科目は、徐々にそれ以外の文化圏も均等に扱うようになっていった。これは、史料読解も論文作成も教える時間を減らしたかもしれない一方、反オリエンタリズムで正しい知識を、という要請には欧州型教育より応えている。
103
欧米の極右(白人至上主義者、ネオナチなど)が、普段はムスリムや中東への人種差別に励んでいるのに、今回のタリバンの首都掌握をアメリカ政府や「国際ユダヤの陰謀」の敗北として祝う投稿をしている、という報道。 / “The Far Right Is Celebrating the Taliban Takeover…” htn.to/2N9KCT1KvD
104
「ナチJK」について一両日で語られ尽くしたことに口を挟む余地はないものの、研究次元ではナチスへの禁忌は実はないのに、本国の民衆扇動罪などの情報が中途半端に混ざり伝わった結果、中二精神あふれる若人(やそのまま育った中高年)に「学界のタブーを破る」昂奮を与える構造が見えてきた気はする。
105
ツイッターでは特に「ロジカル」と思ってもらいたがっているユーザーをよく見る。そして、彼らが現実にそのように振舞いうるのは、間違った知識や事実認識から誤った結論を論理的に引き出すときであったりする。もちろん、ロジックは命題と命題の接合に関わりこそすれ、命題自体の正しさを保証しない。
106
内容自体は「いつものアレ」で論評にも値しないが、この令和の御代、2020年代にもなって「欧米は『行き詰って』いて日本はそうではない」なる判断を前提にしている時点ですでに貴重である。普段なにを見ているのか。 / “京大総長・山極壽一67歳がフランスで感じた「一神教…” htn.to/3x58VmS7T7
107
そういえば、事実上アニメなどで未成年者の飲酒や喫煙を登場させられなくなっている現状について、表現の自由戦士のみなさんはなにかおっしゃっているのであろうか? セクハラ描写の規制なんぞよりはるかに影響の大きい面もあろうに(『ハルヒ』孤島回の原作改変など)。やはりエロにしか興味がない?
108
同ジャンルの作家氏による「どんな綺麗事を言おうと、ガルパンも艦これもストライクウィッチーズもいわゆるネトウヨが大きな客層」ゆえ裏切るべきでないとのお言葉。さすがに笑うが、やはり制作者側はよくご存じで。 / “如月真弘 on Twitter: "@ta6107 どんな綺麗事を言お…” htn.to/2Mgu6iJ9wV
109
忠臣蔵が若年層に忘れられかけている、といった話題になると、あれはただのテロだから、のようなどこかで聞きかじってきた発言を反復してしまう典型的なネット民がおり、これこそ当時の文脈から事件を理解する作業を放棄して「過去を現代の価値観で裁く」ことだとわかっているのかと思わざるを得ない。
110
この人物も一定の支持を集めるのだろうが、難病患者や高齢者を殺すべきという主張に賛同するのは、誰しも病気になる可能性はあり、まして老いは避けられない以上、一般的な功利性とは別次元である。にもかかわらず、そのような優生思想に同調してしまう者が少なからず現れる要因を考える必要があろう。 twitter.com/hhasegawa/stat…
111
同種の現象は国際政治でも生じており、マッチョイズム的「強さ」を誇示したがるロシアより、ジェンダー・ギャップを縮小してLGBTの権利を擁護するような西側諸国の方が、経済でも軍事でも「強い」現実が、ウクライナ侵攻で露呈している。こうした「強さ」をめぐる矛盾が各国の保守派を苛立たせている。 twitter.com/hhasegawa/stat…
112
#大村知事リコールに反対します について言えば、下記の構造から考えて、彼がリコール運動の対象にされなければならなかった真の理由は、県民の生命と財産のために働いて「しまった」ことなのではないか。大衆が求めるのは自分たちを虐待する為政者であって、それがわからないのは罪に値するのである。 twitter.com/hhasegawa/stat…
113
学校の勉強が苦手だった人は、対象が数学や古文、漢文だと「この科目は世の中に必要ない」と唱えるようになる一方、英語や歴史に関しては、自分が失敗したのは教え方が悪かったからだと考えるのか、「学校で教えない」奇説に飛びつく傾向があるらしい。文庫本になった件の「日本通史」もその類だろう。
114
今般の日本中世史家の事件に関しては、ホモソーシャルな「ボーイズクラブ」のミソジニー文化に原因が求められているようで、半分程度は妥当な読みと思いつつ一方で疑問が拭えないのは、なぜその「クラブ」を、それほど憎悪していた「女」も含む4000人の聴衆に公開しようとしていたのかについてである。
115
かねてから「キャンパスライフ」概念には多分に幻想が入っていて、大学生の何割がメディアに植えつけられたそれに近い生活を送れたのかという疑問があった。今年度のオンライン授業で生じたのはファンタジーのさらなる増幅であり、いざ通学できるようになると余計に現実との落差を感じる可能性がある。
116
現実に京都にヘイトタクシーが溢れているなら、語学習得までして韓国人観光客に完全対応している対馬と好対照であり、歴史的に見ても前者は所詮ドメスティックな「都」にすぎなかったのを思わせる。ところで、中国人客を罵倒する京都人に返すべき言葉は、お前んち長安のコピーじゃん、ではあるまいか。 twitter.com/hhasegawa/stat…
117
(承前)ごく親しい数人間でのみ他人の陰口を利き「お外」ではおくびにも出さないなら、むろん褒められた行為ではないにせよ害毒は限定されるはずである。親密圏と公共圏の混同、そしてなによりも露悪より偽善が社会生活を円滑化させると理解できない文明程度の低さこそ騒動の根幹だったのではないか。
118
実際は内需依存国なのに輸出大国だと信じている人間が多い(円高が無暗に憎悪され円安誘導策に支持が集まった理由の一つであろう)のは、学校教育のせいもあろう。小学校などでは「加工貿易」のような用語を覚えさせ、これぞ日本の国策と教えていた記憶があり、これはいまでも続いているのであろうか。 twitter.com/hhasegawa/stat…
119
またどこぞの政治家による「国民は子供を3人つくるべき」発言があったようで、もはや万国共通の定型表現になりかけているのが笑えるくらいである。前にも書いたように、エルドアン(トルコ大統領)もフラウケ・ペトリ(ドイツのAfD元党首)も同じことを述べており、国境を越えた普遍性すら感じさせる。 twitter.com/hhasegawa/stat…
120
ゆえに、「論理国語」に、作家や批評家や研究者が、教養として文学も大事で云々、と言ってしまうのは敵の術中に陥っており、いつもの既得権益叩きの格好の標的になるほかない。契約書も背後にある近代思想(=テーゼ)なくして読めないのだから、それだけ扱っても実用的ではない、と批判した方がよい。 twitter.com/hhasegawa/stat…
121
北方領土をめぐる本邦与党の及び腰な態度は、ナショナリズムを相手によって使い分けるご都合主義だけから説明できるものではなく、むしろ世界的に右派が親プーチン、親ロシアで再編成されつつある一環なのではなかろうか。この点についても拙訳書(amazon.co.jp/dp/4787718274/…)を参照されたい(宣伝)。
122
ハンJ民によるネトウヨ女子高生なりきりアカの記録(後編)。DMを送った某議員を「釣られた」と嗤うより、政治家や宗教関係者が日常的に「リクルート活動」しているのが明るみに出てよかったと評価したいところ。 / “架空のウヨ戦士作って…” htn.to/TWLGqL
123
『艦これ』すらなかったそのむかし、以下のツイートをしたときは、その種の作品が歴史や文化への興味の入口になればよいのではないか、程度の反応を史学系専攻を中心とする大学関係者から受けた記憶があるものの、そこで「入門」してしまった学生の相手をするうち彼らの意識も変わってきた感触はある。 twitter.com/hhasegawa/stat…
124
シラバスが冊子からオンラインに移った結果、教員個人の担当時限と居場所が外部からほぼわかるようになり、これは危険なのでは、とかつて言っていた。このとき想定していたのは、SNSで「炎上」した教員が野次馬にキャンパス内で嫌がらせされる程度であった。もちろん、襲撃だって起こりうるのである。 twitter.com/hhasegawa/stat…
125
大量懲戒騒動のときハングル板を見に行ったら、スレを占領していたなんJ民の一人が、ネトウヨにならなかった理由として、外国籍や帰化経験のある選手も多い野球のファンだから、と書いていたのが印象的であった。以前は差別ヤジがひどかったらしく、いま実際になくなっているなら文明化の成果だろう。 twitter.com/hhasegawa/stat…