51
コロナ対応に比較的成功している台湾や韓国と、「中華圏や朝鮮半島とは違う」を国是としてきたがために自縄自縛になり結果的に成功例を模倣する選択肢を奪われている日本の対比からは、脱亜論の弁証法とでもいうべき構図が見て取れる。アジアが近代化すればするほど「アジア」に追いやられる、という。
52
歴史的に見れば、現金から電子マネーへの推移は、都市生活の匿名性の放棄、誰がなにを買ったのか簡単にわかってしまう近代以前への退行でもあり、現金払い=遅れていると印象づけたがる者はわかって言っているのか? / “ファミマ利用客の9割…” htn.to/LtHxbk
53
すでに指摘されているように、「無宗教」と無神論は別物で、「無宗教」の自認者は欧州にも結構いる。ついでに言えば「『atheist』はラテン語に由来する単語」も誤りで、ギリシア語である。注意が必要な記事。 / “日本では違和感ない「無宗教です」の言葉も海外では危険 元…” htn.to/rLuhVts8HK
54
最近のオタクくんの特徴としてパクリ認定の雑さが挙げられ、過去の作品を踏まえた表現をなんでも「パクリ」と見なす傾向がある。おそらく剽窃を悪と認識できないのはその結果で、上記の基準だと大抵のものが「パクリ」になってしまうので、いまさら文章を「パク」って問題あるのかと思うのではないか。 twitter.com/hhasegawa/stat…
55
「フェミニストは男に相手にされないババアが僻んでなるものだ」と「フェミニストは成功者とばかり交際して『弱者男性』を相手にしてくれない」を場合に応じて使い分けなければならない界隈もなかなか大変である。もっとも、本人たちがかかる分裂をどのくらい自覚しているのかについては定かではない。
56
開き直り的に獣医学部新設許可の方針が出たところで、法科大学院の経緯を連想する人が増えている。規制緩和で新規参入を増やしたうえで大学も学生も適者生存で淘汰されればよい、そいつらの人生は自己責任、という話だったはずが、そもそも競争参加者が激減する方向で理性の狡知(?)は働くのである。
57
Facebookなどのクローズドな場で「親が金持ちでいい学校に行ったエリート」を観察すると、リベラル傾向といえるのは大学教員くらいで、医師や法曹は立場により(例えば弁護士なら専門が企業法務か労働関係かで異なる)、官僚や大企業社員はまず保守寄りである。要は、生育環境より職業の影響が大きい。
58
(承前)で、本邦では、一等車の切符を持っていたトゥーンベリが床に座って嘘をついたのを鉄道側が暴いた、と素朴に信じる者が多いのか。これは、むろん彼女へのヒステリックな反発があるためにしても、それ以前に予約した列車が突然運休するのは想像の範囲外という事情もあろう。あちらでは日常だが。
59
おっしゃる通り、「法クラ」だの「医クラ」だのがああなっているのは、よく言われるエリート意識のせいというより、SNSの「クラスタ」なる、性質の悪いギャラリーつきのグルーピングへの帰属心を内面化し、そこで受けるため誰でもアクセスできる公共圏で親密圏の振舞いをしてしまうからなんでしょう。 twitter.com/hokusyu82/stat…
60
文学中心ではない国語教育を、というのは実はわからぬでもないものの、そこで持ち出される「実用文」が「生徒会の規約、自治体の広報、駐車場の契約書」なのがいかがわしい。文学以外の文章といえばそれしかないの? / “「本が読めない人」を育てる日本、2022年度から始ま…” htn.to/itadRF7ZmD
61
小説や文芸評論ではないテクストがすなわち規約や広報や契約書ではないわけで、例えば論説記事でも歴史叙述でも新書のような学術的概説でもそれに該当し、どれも相応に「実用的」なのである。要するに、「論理国語」で真に排除されかかっているのは文学ではなく、「テーゼのある文章」一般ではないか。 twitter.com/hhasegawa/stat…
62
「上級国民」も「親ガチャ」も元来は自己責任論を相対化するものだったはずですが、「上」に行こうとする努力を放棄したり「下」でしかあり得ない者たち同士で連帯したりする方向にはならないようで。結局は自己憐憫を込めた現状追認にしかなっていないあたり、資本主義と通俗道徳の力は半端ではない。 twitter.com/iovistakahasiu…
63
しかし、あらためてこう書き出してみると、「ヘイト、ガチャ、イキリ」は「飲む、打つ、買う」に比べてすら貧困度が際立っている。後者は少なくともなにがしかの「体験」を残し、その記憶が生の豊かさにつながるかもしれないのに、前者はもはや砂を噛むような思い出にしかなり得ないのではなかろうか。 twitter.com/hhasegawa/stat…
64
シュミットは『立場と概念』(未邦訳)所収の「国際法の中立性とフェルキッシュな全体性」(1938年)で、国際連盟規約第16条の経済制裁をカトリック用語で「間接権力(potestas indirecta)」と呼び、法や道義の名のもとで差別的にある国家を選んで「世界内戦」を仕掛ける行為と批判しているのである。 twitter.com/hhasegawa/stat…
65
東大教養学部の全学自由ゼミのなかには学生の発案で講師を招き単位認定もする正規の授業として開講するものがあり、典型的な68年の遺産である。当時はまさか、そこで得た「東大非常勤講師」の肩書を使いオイタをする者が現れるとは思わなかっただろう。まあ、それを含めて大学解体というならその通り。
66
大半の日本人が神の存在を積極的に否定する無神論者ではないのは自明として、では実際はどうなのかといえば、法事は寺で行い年中行事では神社に参詣し、寺社が冒瀆されると多大な不快感を示しもするわけだから、伝統的な神仏習合信仰を持ちつつそれを自覚せず「無宗教」と称している、というのが近い。 twitter.com/hhasegawa/stat…
67
ドイツのクーデタ計画の続報。逮捕されたAfD前議員はスピ系のQアノン信奉者でコロナ、ワクチン、難民への陰謀論を繰り返しており、(なんと)本業が裁判官だったため罷免が試みられるもそれは失敗していた、と。 / “Umsturz-Verdächtige Malsack-Winkemann: Esoterikerin u…” htn.to/4h7CL9288g
68
歴史学の先生は「歴史は暗記科目」と言われるのがたいへんお嫌いらしく、躍起になって否定する姿をよく見る。しかし、基礎知識を欠いた者が「自分の頭で考え」などしたら修正主義か陰謀論に陥るのが関の山であり、むしろ誇りを持って、考えるな、覚えろ、と「頑固親父」になるべきなのではあるまいか。 twitter.com/hhasegawa/stat…
69
ここに来て大勲位の合同葬に際して国立大に弔意表明が求められたりしているのは、やはり「首相の君主化」が進行しているためではないか。むろん、彼自身は生前にはそのように扱われておらず、「大勲位」呼称もなかば揶揄だったものの、数年来の首相観が遡及的に当てはめられるようになったわけである。 twitter.com/hhasegawa/stat…
70
「左翼リベラル」の代表者として挙げられるのが、社会主義者でも共産主義者でもなく、あくまでも「メルケル、オバマ、民主党、マクロン」なのが徴候的で、明らかな左派よりも既存の保守にそのレッテルを貼って攻撃するのは、無知というより世界的なトレンドといってもよい。 / anond.hatelabo.jp/20181218004400
71
諸外国が休業補償や家計補助としてかなりの額の分配を検討するなか、本邦が和牛券だ国産魚券だとやっているのは、生活保護で現金を渡すとパチンコに使ってしまうから現物で与えろ、といった言い草をのさばらせてきた延長であり、だからこそそのまま実行しても現金給付より支持されるのではとすら思う。
72
確かに、通俗的な(しばしば有害な)「男らしさ」と実際の「強さ」はますます一致しなくなっており、スポーツに限らず成功者は近代的で合理的であることを徹底した人物であって、わかりやすい無頼ぶりが入る余地はない。この現実をファンタジーに合わせようとしたのが大谷叩きだ、という見方は頷ける。 twitter.com/hhasegawa/stat…
73
漠然とした神仏習合信仰を捨てない癖に「無宗教」と思い込んでいるところが、宗教による「脱魔術化」を機能不全にさせ、先祖の霊が祟って現在の自分たちに悪影響が出ているから呪物を買って彼らを鎮めなければならない、といった宗教以前の呪術の理屈にたやすく引っかかる現状につながっているのでは。 twitter.com/hougakushoko/s…
74
最年少准教授氏が周回遅れなのは、いまだに「ポリコレ」をサヨクのものと思っているところで、それはすでにグローバル資本主義の戒律である。一種の共犯としてガス抜きが許されるのは国際ビジネスから離れた領域にすぎず、純粋に国内向きの商売(整形医療など?)でなければ差別では食えないのである。 twitter.com/hhasegawa/stat…
75
件の戦車アニメ監督は相変わらず、ネトウヨと同程度に嫌いな相手として「兵器の出てくる作品に対して、『人殺しの道具を』『軍靴の音が』とか条件反射的に言っちゃう人」を持ち出しており、そんな批判を頭からバカにして妙なファンに餌をやり続けてきた報いを受けている現状を理解しているのかと思う。