hhasegawa(@hhasegawa)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
ヨーロッパにも「右翼ロック」なるものがあって、政治学者の観察対象でもある。その研究書(amazon.co.jp/dp/3897718081/…)の引用を読んだことがあり、それによれば、やはり(!)オーディンが云々というゲルマンの異教に関する内容を古めかしい割に古典的教養の感じられない大仰な表現で歌うものらしい。
27
日本の「愛国者」がわざわざ「武漢」ウィルスと呼んだり中国からの意図的流出説などの陰謀論を唱えたりするのは、自分を含む東アジア人差別の助長で、自滅的愚行にすぎない。先般の例に続き、これも中華圏や朝鮮半島との連続性を否認してきた末路で、ここでも自国の近代史に復讐されているわけである。 twitter.com/hhasegawa/stat…
28
「迷惑をかけない」ための責任として父親が息子を殺すとしたら封建時代の発想で、そんな理由で罪の軽減が認められるなら本邦の近代以前ぶりも極まれりという話にもなり、司法がどう動くのかには注目せざるを得ない。 / “長男刺した元農水次官 「この父親は悪くない」と情…” htn.to/zSvjPn1s1P
29
大阪では9年ほど前、坂本龍馬を気取る市長が「船中八策」なるものをブチ上げ悦に入っていたことがあった(webronza.asahi.com/politics/theme…)。それがここに来て、同じ「維新」を名乗る党に属する府知事が、よりによって「見廻組」もどきの組織を発足させてしまったところに歴史のイロニーを感じざるを得ない。
30
歴史修正主義者というより単なるイキリオタクであろう人物が珍説を唱えていたら博士号所持の本職を呼び寄せてしまったの図。相手が説得され行動を改めるとも思えないにしても、こういう粘着のできるプロは貴重かと。 / “戦前のスパイ取締や共…” htn.to/E6BHgZ
31
言い換えれば、諸君は恵まれた生育環境を自覚しなさい、というお説教は中高一貫男子校でも校長や教師がする程度に珍しくもなく、それが大騒ぎになるのは、フェミニストは嗤っておくものとする価値観をインターネットで学んだまま進歩がないからで、件の祝辞があぶり出したのは実はこの事態なのである。 twitter.com/hhasegawa/stat…
32
コロナ騒ぎで消えたものの一つは、学生がPCを持たなかったりキーボードを打てなかったりする現状を問題視する年長者がいると老害呼ばわりする風潮ではないか。いざオンライン授業をしなければならなくなってみると、最低限の端末と回線と使用能力がないとどうにもならないと露呈してしまったのである。
33
「カルトと政治」に関しては、特定のなんたら教団が政権に影響力を行使している、という段階ではすでにない感もある(むろんそうした解明は必要だが)。そもそも政治主張では似たり寄ったりの右派カルトが多く入り込んでおり、(例えば)反LGBTは某教の教義の反映である、のように識別するのは難しい。
34
元事務次官による子息殺害事件からは、本邦の社会状態は、「上級国民」が云々というネット世論とは逆に高級官僚でも不肖の子に有利な地位を斡旋してやれない程度には公正であるとも、親が「世間に迷惑をかける」子を殺すまで追い詰められるほど封建的水準にあるとも言え、現状の両面がよく現れている。
35
日本の漫画やアニメの優位を説く論者には、ハリウッド映画は勧善懲悪にすぎない、などと他国のマスカルチャーを矮小化する傾向がしばしば見られ、それは具体的にどの作品を念頭に言っているのですか、と問いたくもなる。そういう連中に限って、貶している対象に驚くほど無知であるのもお決まりである。
36
ドイツ鉄道とトゥーンベリの悶着をいまさら把握した。本人のツイートと『シュピーゲル』の記事(spiegel.de/lebenundlernen…)を総合すると、当初予約していたバーゼル発のICEが運休で、しかたなく別便を確保したら満席ゆえ床に座って途中まで行き、ゲッティンゲンでようやく席につけたのが経緯とわかる。
37
「ノブレス・オブリージュ」的な思想は不労収入による経済上の裏付けがあってはじめて成立するもの、という真理を理解していた一人は、禄がなくなったのだから武士道は廃れて当然、と語る勝海舟ではないか(hhasegawa84.tumblr.com/post/170945900…)。昨今の江戸時代礼賛からは出てきそうにない現実性がここにある。
38
「マルクス主義者がこの言葉をふり向けた相手は失業者ではなく、自ら働かずに寄生虫的にぼろ儲けをしている資本家とその背景に巣くう連中である[...]我々はもう一度原点にかえって、働く者が食える社会を作ろうじゃないか」(田川建三『訳と注 4』、amazon.co.jp/dp/4861821363/…)左翼はかくあるべし。 twitter.com/hhasegawa/stat…
39
高校生の大半がサラリーマンになるとすれば、法律の素人の国語教師に下手に契約書の読み方を教わるより、ひたすらカネの話をしているバルザックやフローベールの小説の方が「実用的」と思わなくもない。少なくとも、『ボヴァリー夫人』からは、リボ払いでスパチャをしてはいけないことくらい学べよう。
40
「無断引用」は許されないという意識で生きている人のTLを覗いてみると、普通にRTやら引用ツイートやらをしており、ツイッターで用意されている「引用」システムを使いこなしているようであった。おそらく、その都度DMやメールで相手に許可をとっているに違いあるまい。実に頭が下がる態度である...。
41
オタクくんの世界に漫画やアニメ以外のフィクションが存在しないこと、彼らは「正義」をめぐる人類の思弁の蓄積など知る由もないこと、漫画ばかり読むと何々になるという説教は概して正しかったことがわかるまとめ。 / “普通の人はオタク必須科目の「人は正義に酔った時も…” htn.to/4ucBZw6aap
42
「アメリカのアニメや映画は『正義は勝つ!』という勧善懲悪モノの作品が多いですが」『ハリウッド映画史講義』の著者が去って約20年、こういう手合いが「東大生」を名乗ってメディアで大手を振るうようになった。 / “東大生が"やがて君に…” htn.to/B1UDrg
43
鍵アカウントで陰口を叩いていたら対象に報告されてスクリーンショットをさらされてしまうのは、謀反の密談をしていると内通者が出て気がつけば六波羅の軍勢に囲まれていたような逸話で、『平家物語』なら鹿ヶ谷、『太平記』なら正中の変という物語の発端部にあたり、まさに日本中世史の華といえよう。 twitter.com/hhasegawa/stat…
44
「遊郭はセーフティーネット」だの「ナチスの功績」だのは、結局は下記の知ったかぶり文化の産物で、専門家がいくら訂正を試みても「自分は学者じゃないし」と居直られて終わりであろう。むろん、連中をきちんと馬鹿にしておくことで、「嗤われる」のだけは恐れる新規参入者を減らすのは可能にしても。 twitter.com/hhasegawa/stat…
45
「親ガチャ」にせよ「上級国民」にせよ、それを言い立てている人間の不満はどう考えても政治的にしか解決し得ないのに、「恵まれている」とされる側への嫉妬を共有するだけで終わってしまい、まったく政策論議にはならないところが、資本主義だけは絶対だと思い込まされてきたここ30年の帰結といえる。
46
ここの新入生の反応は、要するにSNSにはびこるアンチフェミのノリのコピーにすぎず、そういうものを相対化できない程度の知性なら、若すぎて言われている内容を実感できないだけという感想も好意的にすぎようか。 / “平成31年度東京大学入学式 上野千鶴子さんの祝辞で会場…” htn.to/xefstCcnku
47
普通に考えれば侵略をしている側が、経済制裁を受けると逆にそれこそ「侵略行為」だと反発するのは異常に見えようが、実はこれは30年代のカール・シュミットの理屈で、彼の同国への浸透ぶりをうかがわせる発言では。 / “対ロ制裁は「侵略行為」 メドベージェフ前大統領 |…” htn.to/UTHfY2PkMM
48
#スガは大仏を建立しろ なるタグがつまらないのは、10年間も同じネタが使われ続けて食傷気味であるのみならず、現在進行形で「それさえあれば事態が一挙に好転すると信じてリソースを注ぎ込む行為」として例の大運動会をやろうとしている事実を無視しているからである。大仏はすでに建立されつつある。
49
今回の文庫本の帯の件で目立ったのは、もともとこのレーベルに親しんでいた層だけが認知していたときは批判的な反応が多く、編集部の謝罪も基本的に支持されていたのに、騒ぎが広がってから集まってきたのは「過剰反応」呼ばわりの連中であったことで、よい読者をお持ちでしたね、と感嘆するほかない。
50
ヨーロッパで、商品を渡せりゃいいだろ、と言わんばかりの最低限の接客に遭遇すると、ああ労働者の権利が守られているんだな、と思う方なので、国鉄のサーヴィスがJRになって向上したと喜ぶ心性は理解し難いものがある。むしろ、鉄道や郵便が民営化されてもあの水準でやっているあちらの凄みを感じる。