101
かねてから「キャンパスライフ」概念には多分に幻想が入っていて、大学生の何割がメディアに植えつけられたそれに近い生活を送れたのかという疑問があった。今年度のオンライン授業で生じたのはファンタジーのさらなる増幅であり、いざ通学できるようになると余計に現実との落差を感じる可能性がある。
102
日本学術会議OBは日本学士院に迎えられ年金250万円が保証される、なる流言があったそうで、学者を「不当な特権階級」と槍玉に上げるべく行われたデマが「月20万円前後の収入」であるところにむしろ感慨がある。日本が貧しくなった、というより、「少し羨ましい」水準が嫉妬の動員に最適なのだろうが。
103
ここに来て大勲位の合同葬に際して国立大に弔意表明が求められたりしているのは、やはり「首相の君主化」が進行しているためではないか。むろん、彼自身は生前にはそのように扱われておらず、「大勲位」呼称もなかば揶揄だったものの、数年来の首相観が遡及的に当てはめられるようになったわけである。 twitter.com/hhasegawa/stat…
104
思い返せば昨年にも、記者が仮定法を使用した英文を読めなかったがために、台風19号が「現状では存在しないカテゴリー6に相当する」と報道され、フェイクニュース化してしまった一件があった。同じことが今回のオバマ回顧録でも反復されており、英語くらいわかるだろ、とはとても言えないのがわかる。 twitter.com/hhasegawa/stat…
105
「Go To なんたら」で言われた「経済をまわす」なる表現は、オタクの「買い支える」とも似て、それぞれ自分の外出したい、オイコノミアの意味での経済観念のない浪費を行いたい欲望を糊塗する弁解ならまだマシな部類で、一部の消費者が本気で経営者なりきりプレイをしている節もあるのがなんとも凄惨。 twitter.com/hhasegawa/stat…
106
『艦これ』すらなかったそのむかし、以下のツイートをしたときは、その種の作品が歴史や文化への興味の入口になればよいのではないか、程度の反応を史学系専攻を中心とする大学関係者から受けた記憶があるものの、そこで「入門」してしまった学生の相手をするうち彼らの意識も変わってきた感触はある。 twitter.com/hhasegawa/stat…
107
ここ数日のTLでディストピア文学の授業での取り扱いをめぐる言い争いを見て、どうも学生は、教師に反論してはならぬと初等中等教育で叩き込まれてきたために、大学もその延長と思っており、抵抗不能な状態で文学作品などの特定の解釈を押しつけられる、と匿名でこぼすのもそれゆえではないかと考えた。
108
「Go To なんたら」をやめられない現状は、利権がどうこう以前に、現金給付を親の仇のように憎悪し、全員が営業利益や労賃として生活の資を得る(=「経済をまわす」)ことにこだわってきた社会の末路という感を受ける。「魚を与えるのではなく釣り方を教える」の先にあったのがこれだったのであろう。
109
北米の右翼の陰謀論が、リベラル側の連中は小児性愛に耽っている、という方向に行くのは、彼らがそれを悪の極致と認識しているからだろうし、理性の欠片がかろうじて残っている例といえなくもない。なにせ、某国の一部界隈では、やつらは小児性愛を弾圧してくる、と騒ぐのが定番になっているのである。
110
#スガは大仏を建立しろ なるタグがつまらないのは、10年間も同じネタが使われ続けて食傷気味であるのみならず、現在進行形で「それさえあれば事態が一挙に好転すると信じてリソースを注ぎ込む行為」として例の大運動会をやろうとしている事実を無視しているからである。大仏はすでに建立されつつある。
111
本家Qアノンはいざ知らず、Jアノンを見ていると、自分の頭で考えなさい、という教えを実行した結果そうなったのであろうし、彼らこそ戦後民主主義教育の最高傑作ではなかろうかと感慨を覚える。大抵の人間にとっては、週刊誌やワイドショーですら鵜呑みにした方がまだしも事実に接近できるというのに。
112
歴史学の先生は「歴史は暗記科目」と言われるのがたいへんお嫌いらしく、躍起になって否定する姿をよく見る。しかし、基礎知識を欠いた者が「自分の頭で考え」などしたら修正主義か陰謀論に陥るのが関の山であり、むしろ誇りを持って、考えるな、覚えろ、と「頑固親父」になるべきなのではあるまいか。 twitter.com/hhasegawa/stat…
113
内容自体は「いつもの」ながら、「貧乏職人の家系に生まれ育った」とはじめるのが最近の新風か。「ポリコレ」なり「リベラル」なりを中産階級的と規定したうえで、下層からそれを否定するポーズが流行っているので。 / “フェミ系の単位を落とした話|ちか|note” htn.to/3eKFfwt9Nk
114
「ナチJK」について一両日で語られ尽くしたことに口を挟む余地はないものの、研究次元ではナチスへの禁忌は実はないのに、本国の民衆扇動罪などの情報が中途半端に混ざり伝わった結果、中二精神あふれる若人(やそのまま育った中高年)に「学界のタブーを破る」昂奮を与える構造が見えてきた気はする。
115
一般論として言えば、大学の入試や学期末に課される小論文やレポートは、論理展開がおかしくないか、知識が定着しているかを基準に採点されている一方、政治的に採点者の気に入る答案を書かねばならないと学生が思い込んでしまうのは小中高の抑圧の賜物ではあり、その意味で彼らに同情できなくはない。 twitter.com/hhasegawa/stat…
116
女性声優が靖国神社に参拝して海外ファンのあいだで物議をかもした、とのことながら、「建国記念日に靖国」という発想がよくも悪しくも現代的である。そこは(いまは東京から行きにくいにせよ)橿原神宮ではないの? 神社といえば靖国しか思いつかないのも神道の解体過程でないとはいえないのである。
117
「遊郭はセーフティーネット」だの「ナチスの功績」だのは、結局は下記の知ったかぶり文化の産物で、専門家がいくら訂正を試みても「自分は学者じゃないし」と居直られて終わりであろう。むろん、連中をきちんと馬鹿にしておくことで、「嗤われる」のだけは恐れる新規参入者を減らすのは可能にしても。 twitter.com/hhasegawa/stat…
118
オタクは全世界に公開される公共圏であるインターネット空間を疑似親密圏として使ってしまう、というツイートがあり、なかなかいい線を行っているのではないかと思った。例えば、「炎上」する不謹慎ネタにしても、仲間内のDMやチャットで口にしている限り、存在しないのと一緒で問題になりようがない。
119
鍵アカウントで陰口を叩いていたら対象に報告されてスクリーンショットをさらされてしまうのは、謀反の密談をしていると内通者が出て気がつけば六波羅の軍勢に囲まれていたような逸話で、『平家物語』なら鹿ヶ谷、『太平記』なら正中の変という物語の発端部にあたり、まさに日本中世史の華といえよう。 twitter.com/hhasegawa/stat…
120
京の都なる鍵アカウントの悪口雑言より投ぜられたる火種はつひに山河を焼き尽くし、かの応仁の乱を思はぬはなしと云へり。はや許しを乞ひても味方面して煽る者、要らぬ仲介に及ぶ者、なべて火に油を注ぐのみなるを見て、ある男の詠める。
「汝や知る都の野火にござかけて消さむとしても上がる煙は」。
121
大河ドラマ視聴者のなかには「戦は嫌だ」的な台詞を現代的観点の混入と忌避する者がいて、どうも件の(元)考証者もそこへの介入を期待されていた節がある。しかし、中世の武士も自分の稼業を罪深いと考えて仏教にすがったりしたわけで、彼らに厭戦思考「も」あったのを否定するのは逆に難しいのでは。
122
ツイッターで持て囃されがちな、鎌倉武士を理性なき「蛮族」とする描き方も、彼らの心性を歴史学的に探ろうとせず昨今の(「反ポリコレ」的?)俗情を投影した、まさに「現代の価値観で過去を見る」ものにすぎず、「ナーロッパ」と大差ないのではと思う。現に「なろう」で書いている人もいるようだし。 twitter.com/hhasegawa/stat…
123
例えば、ヘイトスピーチやミソジニー発言を繰り返す者は、本人は「建前」ではなく「本音」を語っていると信じ込みながら、実際にはそのコミュニティでのお約束を喋っているにすぎず、逆にそこに異を唱えることは難しい(twitter.com/hhasegawa/stat…)、というのが最近も見た事態だったのではあるまいか。 twitter.com/hhasegawa/stat…
124
今般の日本中世史家の事件に関しては、ホモソーシャルな「ボーイズクラブ」のミソジニー文化に原因が求められているようで、半分程度は妥当な読みと思いつつ一方で疑問が拭えないのは、なぜその「クラブ」を、それほど憎悪していた「女」も含む4000人の聴衆に公開しようとしていたのかについてである。
125
(承前)ごく親しい数人間でのみ他人の陰口を利き「お外」ではおくびにも出さないなら、むろん褒められた行為ではないにせよ害毒は限定されるはずである。親密圏と公共圏の混同、そしてなによりも露悪より偽善が社会生活を円滑化させると理解できない文明程度の低さこそ騒動の根幹だったのではないか。