76
給付の10万円で文庫本を150冊くらい買えると言っている人を見て、最近の講談社文芸文庫だと50冊強程度にしかならないんだよなあ、という感慨がある。90年代は文芸文庫でも定価3桁円が少なからず、まして岩波文庫で1000円以上はそうそうなかったはずで、この20年で学術系の文庫の値段は確実に上がった。
77
まずアウトな例では。しかし、擁護している者を見ると、「神話に由来するキャラを登場させる」と「神話の邦訳や解題を出典不記載で地の文に混ぜる」の違いを理解していないようで、剽窃に関する教育の敗北を感じる。 / “FGOに歴史書からの剽窃が発覚?「文章がほぼ一致して…” htn.to/9H9iQv33Dn
78
最近のオタクくんの特徴としてパクリ認定の雑さが挙げられ、過去の作品を踏まえた表現をなんでも「パクリ」と見なす傾向がある。おそらく剽窃を悪と認識できないのはその結果で、上記の基準だと大抵のものが「パクリ」になってしまうので、いまさら文章を「パク」って問題あるのかと思うのではないか。 twitter.com/hhasegawa/stat…
79
同ジャンルの作家氏による「どんな綺麗事を言おうと、ガルパンも艦これもストライクウィッチーズもいわゆるネトウヨが大きな客層」ゆえ裏切るべきでないとのお言葉。さすがに笑うが、やはり制作者側はよくご存じで。 / “如月真弘 on Twitter: "@ta6107 どんな綺麗事を言お…” htn.to/2Mgu6iJ9wV
80
「萌えミリ」ジャンルについては、根源にあるのは性欲と武力への欲望の融合体なのは確実ながら、その線で娯楽作品をつくると一般的には「武装した男が戦って女を得る」になるところを、「武装した女だけに戦わせて(視聴者やプレイヤーの)男は背後で見ているだけ」としたことが独創性なのではないか。 twitter.com/hhasegawa/stat…
81
(承前)で、視聴者=男は、みずから「強い男」になるわずらわしさや体育会系的な人間関係から逃避できる一方、使役して戦わせる女への支配だけは維持できるので、「こどおじ家父長制」(twitter.com/hhasegawa/stat…)には最適で、それが普通のミリタリーもの以上にネトウヨを引きつけるのだろうと思う。
82
この元のツイートは、「萌えミリ」各作品は政治や実際の戦争と距離を取り一般受けを獲得して云々、という空々しい大嘘を排し身も蓋もない現実を突きつけた点で、最大限に評価せねばならないし、今後も絶えず参照することになろう。これが出てきただけでも、件の監督発言をめぐる騒ぎには意味があった。 twitter.com/hhasegawa/stat…
83
件の戦車アニメ監督は相変わらず、ネトウヨと同程度に嫌いな相手として「兵器の出てくる作品に対して、『人殺しの道具を』『軍靴の音が』とか条件反射的に言っちゃう人」を持ち出しており、そんな批判を頭からバカにして妙なファンに餌をやり続けてきた報いを受けている現状を理解しているのかと思う。
84
#大村知事リコールに反対します について言えば、下記の構造から考えて、彼がリコール運動の対象にされなければならなかった真の理由は、県民の生命と財産のために働いて「しまった」ことなのではないか。大衆が求めるのは自分たちを虐待する為政者であって、それがわからないのは罪に値するのである。 twitter.com/hhasegawa/stat…
85
忠臣蔵が若年層に忘れられかけている、といった話題になると、あれはただのテロだから、のようなどこかで聞きかじってきた発言を反復してしまう典型的なネット民がおり、これこそ当時の文脈から事件を理解する作業を放棄して「過去を現代の価値観で裁く」ことだとわかっているのかと思わざるを得ない。
86
オタクくんの世界に漫画やアニメ以外のフィクションが存在しないこと、彼らは「正義」をめぐる人類の思弁の蓄積など知る由もないこと、漫画ばかり読むと何々になるという説教は概して正しかったことがわかるまとめ。 / “普通の人はオタク必須科目の「人は正義に酔った時も…” htn.to/4ucBZw6aap
87
オタクの習性については、丸山眞男の「亜インテリ」概念で説明できる面も大きいように思える。「一般人」より知的であると気取りながら、情報の供給元はせいぜい漫画、アニメ、ゲームと通俗書でしかなく、歴史家はじめ専門家に問い正されると応答できず、今度は自分たちの「庶民」性に居直る、という。 twitter.com/hhasegawa/stat…
88
某日のオンラインの酒席で、SNSにたむろする現代人の「飲む、打つ、買う」は「ヘイト、ガチャ、イキリ」ではという説が出たので、ここに記録しておく(考案者は私一人ではない)。それぞれ「醜悪さの共有を通じた内輪の盛り上がり、賭けによる刹那的快楽、男性性の誇示」で対応している見立てである。
89
しかし、あらためてこう書き出してみると、「ヘイト、ガチャ、イキリ」は「飲む、打つ、買う」に比べてすら貧困度が際立っている。後者は少なくともなにがしかの「体験」を残し、その記憶が生の豊かさにつながるかもしれないのに、前者はもはや砂を噛むような思い出にしかなり得ないのではなかろうか。 twitter.com/hhasegawa/stat…
90
嘱託殺人を行った医師のものとされるツイートを読むと、塀のなかで受験勉強をして東大に入りたい、なる書き込みがあり、それ自体は彼の人生なのでご自由にしていただくとして、国数英の三教科はともかく「歴史なんかマジで興味ない」とも言っているところに、ある種の症例の典型性が見えるように思う。
91
この人物も一定の支持を集めるのだろうが、難病患者や高齢者を殺すべきという主張に賛同するのは、誰しも病気になる可能性はあり、まして老いは避けられない以上、一般的な功利性とは別次元である。にもかかわらず、そのような優生思想に同調してしまう者が少なからず現れる要因を考える必要があろう。 twitter.com/hhasegawa/stat…
92
文学中心ではない国語教育を、というのは実はわからぬでもないものの、そこで持ち出される「実用文」が「生徒会の規約、自治体の広報、駐車場の契約書」なのがいかがわしい。文学以外の文章といえばそれしかないの? / “「本が読めない人」を育てる日本、2022年度から始ま…” htn.to/itadRF7ZmD
93
小説や文芸評論ではないテクストがすなわち規約や広報や契約書ではないわけで、例えば論説記事でも歴史叙述でも新書のような学術的概説でもそれに該当し、どれも相応に「実用的」なのである。要するに、「論理国語」で真に排除されかかっているのは文学ではなく、「テーゼのある文章」一般ではないか。 twitter.com/hhasegawa/stat…
94
ゆえに、「論理国語」に、作家や批評家や研究者が、教養として文学も大事で云々、と言ってしまうのは敵の術中に陥っており、いつもの既得権益叩きの格好の標的になるほかない。契約書も背後にある近代思想(=テーゼ)なくして読めないのだから、それだけ扱っても実用的ではない、と批判した方がよい。 twitter.com/hhasegawa/stat…
95
高校生の大半がサラリーマンになるとすれば、法律の素人の国語教師に下手に契約書の読み方を教わるより、ひたすらカネの話をしているバルザックやフローベールの小説の方が「実用的」と思わなくもない。少なくとも、『ボヴァリー夫人』からは、リボ払いでスパチャをしてはいけないことくらい学べよう。
96
難病患者に同情するはずもなく、むしろ自己責任論とコスト論で指弾するような人々が、病気を理由に辞任する総理には「ヴァルネラブルな弱者」として感情移入してしまう現象は実に興味深く、これこそこの7年半を可能にしたものであるのは間違いない。このような場に立ち会えたこと自体が稀有であった。
97
(承前)手前味噌ながら数ヶ月前の仮説(twitter.com/hhasegawa/stat…)を引けば、「こどおじ家父長制」の「こどおじ」の側面が野党や報道に責められる総理への感情移入を、「家父長制」の側面が自己責任論やコスト論による弱者叩きを生み、両者が矛盾せずに結合しているのが現代という時代なのであろう。
98
「地方自治体が、行政府の長に対して、あたかも君主の長期在位を祝賀するような行事を企画してしまった」この7年半で「天皇の政治家化」と「首相の君主化」が並行で進行したと思われ、これもその一つなのであろう。 / “安倍辞任でかき消された「山口県庁安倍首相在職日数横…” htn.to/3MKqGetJfh
99
『断腸亭日乗』の有名な記事(1929年4月5日)によれば、某店で女給の美人投票があり、客はビール1瓶で1票を得るルールにしていたら、「推し」のため150瓶も注文した者がいて、それが菊池寛だったという。件の記事は、存命なら高額スパチャをしそうな人物が創業した会社の媒体に載っている妙味がある。 twitter.com/hhasegawa/stat…
100
一般に、オタクの消費行動には、「顕示的消費」と同時に、コンテンツを「買い支える」と言いたがるところに現れているパターナリスティックな心性も見られるように思うのですよね。たかが消費者のくせに出資者気取り、という。労働者が「経営者視線」を持たされているのと平行的なのかもしれませんが。 twitter.com/bokukoui/statu…