hhasegawa(@hhasegawa)さんの人気ツイート(古い順)

26
大量懲戒騒動のときハングル板を見に行ったら、スレを占領していたなんJ民の一人が、ネトウヨにならなかった理由として、外国籍や帰化経験のある選手も多い野球のファンだから、と書いていたのが印象的であった。以前は差別ヤジがひどかったらしく、いま実際になくなっているなら文明化の成果だろう。 twitter.com/hhasegawa/stat…
27
ヨーロッパにも「右翼ロック」なるものがあって、政治学者の観察対象でもある。その研究書(amazon.co.jp/dp/3897718081/…)の引用を読んだことがあり、それによれば、やはり(!)オーディンが云々というゲルマンの異教に関する内容を古めかしい割に古典的教養の感じられない大仰な表現で歌うものらしい。
28
「おれの女になれ」のような陳腐な会話が小説に登場したら点数つきで酷評してきた人物が実生活ではそう言ってしまうところに「フィクションと現実」問題の最前線があり、大学はこのテーマでシンポジウムをやるべき。 / “早大名物教授「過度な…” htn.to/v5fgbx
29
95年頃の不謹慎ゲーム『上九一色村物語』(オウム経営シミュレーション)プレイ動画。当時すでにPCで同人ゲームをつくっていた層の「アイロニカルな没入」がうかがえる。いまや史料価値も生じて貴重でさえある。 / “オウム真理教運営ゲー…” htn.to/jMdtoa
30
Facebookなどのクローズドな場で「親が金持ちでいい学校に行ったエリート」を観察すると、リベラル傾向といえるのは大学教員くらいで、医師や法曹は立場により(例えば弁護士なら専門が企業法務か労働関係かで異なる)、官僚や大企業社員はまず保守寄りである。要は、生育環境より職業の影響が大きい。
31
ハンJ民によるネトウヨ女子高生なりきりアカの記録(後編)。DMを送った某議員を「釣られた」と嗤うより、政治家や宗教関係者が日常的に「リクルート活動」しているのが明るみに出てよかったと評価したいところ。 / “架空のウヨ戦士作って…” htn.to/TWLGqL
32
妙な「歴史書」をありがたがる人間に山川出版社の『詳説日本史』や『詳説世界史』を勧めるのはもっともとして、乏しい教育経験からすると、おそらく大半の大学(卒業)生にはこの2冊が独力では読めないのではなかろうかと思う。むしろその辺が大学の(高校のではなく)基礎教育の焦点にすらなりそう。
33
相撲ヘブライ語起源説については、日猶同祖論系のオカルトもさることながら、むかしの学者が『創世記』32章のヤコブの格闘を「相撲」と訳してしまったのも大きいのではなかろうか。確認すると、『新共同訳』では「格闘」なのに対し、関根正雄訳岩波文庫だとまさに「角力」であった。翻訳って罪ですね。
34
まさに「左翼リベラルが裏切ったから極右が台頭した」と考えるみなさんのため、1月近刊のフォルカー・ヴァイス『ドイツの新右翼』(amzn.to/2CvQ0Ju)が用意されています(宣伝)。 / “左翼リベラルが裏切っ…” htn.to/Roh4Wn
35
「左翼リベラル」の代表者として挙げられるのが、社会主義者でも共産主義者でもなく、あくまでも「メルケル、オバマ、民主党、マクロン」なのが徴候的で、明らかな左派よりも既存の保守にそのレッテルを貼って攻撃するのは、無知というより世界的なトレンドといってもよい。 / anond.hatelabo.jp/20181218004400
36
「アメリカのアニメや映画は『正義は勝つ!』という勧善懲悪モノの作品が多いですが」『ハリウッド映画史講義』の著者が去って約20年、こういう手合いが「東大生」を名乗ってメディアで大手を振るうようになった。 / “東大生が"やがて君に…” htn.to/B1UDrg
37
日本の漫画やアニメの優位を説く論者には、ハリウッド映画は勧善懲悪にすぎない、などと他国のマスカルチャーを矮小化する傾向がしばしば見られ、それは具体的にどの作品を念頭に言っているのですか、と問いたくもなる。そういう連中に限って、貶している対象に驚くほど無知であるのもお決まりである。
38
「オタク」の自己認識が「頻繁に調べものをする」であることが興味深い。むしろ、ウェブ検索にたった30秒でも費やせば判明する類のデマを得意げに拡散するのをいい加減にやめてくれ、と思わせられる方が多いので。 / “知らない言葉を辞書や…” htn.to/crcqK9Pk
39
北方領土をめぐる本邦与党の及び腰な態度は、ナショナリズムを相手によって使い分けるご都合主義だけから説明できるものではなく、むしろ世界的に右派が親プーチン、親ロシアで再編成されつつある一環なのではなかろうか。この点についても拙訳書(amazon.co.jp/dp/4787718274/…)を参照されたい(宣伝)。
40
ここの新入生の反応は、要するにSNSにはびこるアンチフェミのノリのコピーにすぎず、そういうものを相対化できない程度の知性なら、若すぎて言われている内容を実感できないだけという感想も好意的にすぎようか。 / “平成31年度東京大学入学式 上野千鶴子さんの祝辞で会場…” htn.to/xefstCcnku
41
言い換えれば、諸君は恵まれた生育環境を自覚しなさい、というお説教は中高一貫男子校でも校長や教師がする程度に珍しくもなく、それが大騒ぎになるのは、フェミニストは嗤っておくものとする価値観をインターネットで学んだまま進歩がないからで、件の祝辞があぶり出したのは実はこの事態なのである。 twitter.com/hhasegawa/stat…
42
今回の件に対する馬鹿の一つ覚え的な反応に、いわくつきの人物を放置した学界の「不健全」を批判するものがあるが、不正行為のあとすぐ書評で疑惑の指摘がなされ、有志が数年間検証して尻尾をつかんでから告発、大学に調査委員会を設けて処罰という流れが健全でないならなにが健全なのか逆に聞きたい。
43
これについては、いま自国のこと、特に歴史、古典文学、伝統芸能といった分野に関心を持つと、ほぼ自動的に日本美化に誘導される仕組みが出来上がってしまっているのではと推測している。それで、例えば現代の問題の起源を探るために過去に遡及するような、冷静な態度がとれなくなっているのであろう。 twitter.com/hhasegawa/stat…
44
またどこぞの政治家による「国民は子供を3人つくるべき」発言があったようで、もはや万国共通の定型表現になりかけているのが笑えるくらいである。前にも書いたように、エルドアン(トルコ大統領)もフラウケ・ペトリ(ドイツのAfD元党首)も同じことを述べており、国境を越えた普遍性すら感じさせる。 twitter.com/hhasegawa/stat…
45
元事務次官による子息殺害事件からは、本邦の社会状態は、「上級国民」が云々というネット世論とは逆に高級官僚でも不肖の子に有利な地位を斡旋してやれない程度には公正であるとも、親が「世間に迷惑をかける」子を殺すまで追い詰められるほど封建的水準にあるとも言え、現状の両面がよく現れている。
46
「迷惑をかけない」ための責任として父親が息子を殺すとしたら封建時代の発想で、そんな理由で罪の軽減が認められるなら本邦の近代以前ぶりも極まれりという話にもなり、司法がどう動くのかには注目せざるを得ない。 / “長男刺した元農水次官 「この父親は悪くない」と情…” htn.to/zSvjPn1s1P
47
最悪のシナリオは、すでに「よくやった」と「日本が近代国家だと思ってたのか」と言わんばかりの声に包まれている元次官に減刑嘆願が殺到し、実際の判決はともかく、その事実自体が似たような中年引きこもりを抱える親への圧力となるというものである。これがないとはいえない国に生きているのである。 twitter.com/hhasegawa/stat…
48
いま『オタク学入門』(amazon.co.jp/dp/4102900195/…)のような著作を読むと、メインカルチャーに対する強烈な疎外意識と偏見が目につき、いつまでたってもそういうものが払拭されないまま一大勢力になってしまったがゆえに昨今の異常さがあるといえよう。すべてを用意したのは「第一世代」なのであろう。
49
オタク劣化論では「第一世代」は「深い知識や教養」を持っていたとされているが、同書を読む限りでは、聞きかじりの雑学と俗流日本文化論(日本スゴイにつながる)でメインカルチャーに挑んでいるにすぎない。知性派といえたのは高畑宮崎世代までで、むろん彼らは集団としてのオタクには警戒的だった。 twitter.com/hhasegawa/stat…
50
実際は内需依存国なのに輸出大国だと信じている人間が多い(円高が無暗に憎悪され円安誘導策に支持が集まった理由の一つであろう)のは、学校教育のせいもあろう。小学校などでは「加工貿易」のような用語を覚えさせ、これぞ日本の国策と教えていた記憶があり、これはいまでも続いているのであろうか。 twitter.com/hhasegawa/stat…