126
数年前の佐渡旅行で「歴史伝説館」なる施設を訪れ、中世の流刑囚を人形で再現したメイン展示にやや失望したあと、順路に従い出口を回ってすべてを理解した。等身大の日蓮や世阿弥を見た最後に現代の流人の本物が待ち構える趣向だったのである。土産屋で働いていたのは物故したジェンキンス氏であった。
127
これについては、いま自国のこと、特に歴史、古典文学、伝統芸能といった分野に関心を持つと、ほぼ自動的に日本美化に誘導される仕組みが出来上がってしまっているのではと推測している。それで、例えば現代の問題の起源を探るために過去に遡及するような、冷静な態度がとれなくなっているのであろう。 twitter.com/hhasegawa/stat…
128
「なぜリベラルは嫌われるのか」への一つの有力な解答は、否応なしに社会がリベラル化しているから、ではないの。いかに保守政権が続いても、我々は男女共同参画を推進します、と言わねばならない。一方、昭和中期には、なぜ家で妻を殴ってはならないのか教えるのは、左翼に対しても至難の業であった。
129
カルトや宗教右派を家父長制から理解するのは正しい一方で、東西の差異がだいぶ大きい面もある。「伝統的」とされる家族形態にこだわる点では同じでも、西の場合、それが神の定めた神聖な掟だから、という原則論をとるのに対して、東では、先祖や家を毀損するのは許されないから、となるのではないか。 twitter.com/hhasegawa/stat…
130
かかる万人人文学者ないし万人批評家的な空間に、大抵の者は徒手空拳で臨むことになる。ところが、どこからかいわば「重課金装備」の連中が現れるので、なんであいつらだけあんな武器を持っているんだ、ズルいぞ、やつらを我々と同じ次元に引きずり降ろしてくれ、と魂の叫びが撒き散らされるのである。 twitter.com/hhasegawa/stat…
131
現実に京都にヘイトタクシーが溢れているなら、語学習得までして韓国人観光客に完全対応している対馬と好対照であり、歴史的に見ても前者は所詮ドメスティックな「都」にすぎなかったのを思わせる。ところで、中国人客を罵倒する京都人に返すべき言葉は、お前んち長安のコピーじゃん、ではあるまいか。 twitter.com/hhasegawa/stat…
132
今回の件に対する馬鹿の一つ覚え的な反応に、いわくつきの人物を放置した学界の「不健全」を批判するものがあるが、不正行為のあとすぐ書評で疑惑の指摘がなされ、有志が数年間検証して尻尾をつかんでから告発、大学に調査委員会を設けて処罰という流れが健全でないならなにが健全なのか逆に聞きたい。
133
95年頃の不謹慎ゲーム『上九一色村物語』(オウム経営シミュレーション)プレイ動画。当時すでにPCで同人ゲームをつくっていた層の「アイロニカルな没入」がうかがえる。いまや史料価値も生じて貴重でさえある。 / “オウム真理教運営ゲー…” htn.to/jMdtoa
134
そういえば、事実上アニメなどで未成年者の飲酒や喫煙を登場させられなくなっている現状について、表現の自由戦士のみなさんはなにかおっしゃっているのであろうか? セクハラ描写の規制なんぞよりはるかに影響の大きい面もあろうに(『ハルヒ』孤島回の原作改変など)。やはりエロにしか興味がない?
135
北方領土をめぐる本邦与党の及び腰な態度は、ナショナリズムを相手によって使い分けるご都合主義だけから説明できるものではなく、むしろ世界的に右派が親プーチン、親ロシアで再編成されつつある一環なのではなかろうか。この点についても拙訳書(amazon.co.jp/dp/4787718274/…)を参照されたい(宣伝)。
136
環境問題への取り組みを訴える欧州の若者を見ると本邦のツイッター(の一部?)が発狂してしまうのも、そこに「享楽の盗み」を見るからではないの。自分の短期的利害とは直接に関係しない長期的構想を練るなど、その日を生きるのに汲々としている哀れなる日本人には許されていない「享楽」なのである。 twitter.com/hhasegawa/stat…
137
儒教を東アジアの後進性と結びつける議論は、日本を対象に「リベラル」な立場でなされることもあり、いずれにせよどうかと思うことが多い。むしろ、韓国、台湾、香港あたりの政治参加熱の高さこそ、行きわたった士大夫意識とでも言おうか、儒教の遺産ではないか。本邦がそこに入っていないのはわかる。
138
「オタク」の自己認識が「頻繁に調べものをする」であることが興味深い。むしろ、ウェブ検索にたった30秒でも費やせば判明する類のデマを得意げに拡散するのをいい加減にやめてくれ、と思わせられる方が多いので。 / “知らない言葉を辞書や…” htn.to/crcqK9Pk
139
実際は内需依存国なのに輸出大国だと信じている人間が多い(円高が無暗に憎悪され円安誘導策に支持が集まった理由の一つであろう)のは、学校教育のせいもあろう。小学校などでは「加工貿易」のような用語を覚えさせ、これぞ日本の国策と教えていた記憶があり、これはいまでも続いているのであろうか。 twitter.com/hhasegawa/stat…
140
ポリティカル・コレクトネスは68年左翼の産物であると同時にグローバル資本主義のイデオロギーに回収されたものでもあり、だからこそ最年少准教授氏を真っ先に切ったのは寄付講座の出資企業だった。ゆえに、自分を資本主義の側と誤認する当人を越えて、「東大闘争2.0」の標語は不気味な輝きを帯びる。 twitter.com/hhasegawa/stat…
141
ツイッターで持て囃されがちな、鎌倉武士を理性なき「蛮族」とする描き方も、彼らの心性を歴史学的に探ろうとせず昨今の(「反ポリコレ」的?)俗情を投影した、まさに「現代の価値観で過去を見る」ものにすぎず、「ナーロッパ」と大差ないのではと思う。現に「なろう」で書いている人もいるようだし。 twitter.com/hhasegawa/stat…
142
妙な「歴史書」をありがたがる人間に山川出版社の『詳説日本史』や『詳説世界史』を勧めるのはもっともとして、乏しい教育経験からすると、おそらく大半の大学(卒業)生にはこの2冊が独力では読めないのではなかろうかと思う。むしろその辺が大学の(高校のではなく)基礎教育の焦点にすらなりそう。
143
「おれの女になれ」のような陳腐な会話が小説に登場したら点数つきで酷評してきた人物が実生活ではそう言ってしまうところに「フィクションと現実」問題の最前線があり、大学はこのテーマでシンポジウムをやるべき。 / “早大名物教授「過度な…” htn.to/v5fgbx
144
カール・レーフラー騒動の再来になりつつある? 『図書新聞』の書評を読む限り誤訳の次元を越えて原著者が書いてもいない文章が載っているようで、翻訳を名乗っている以上は「訳者の作品」と擁護するのも苦しそう。 / “『戦時の手紙』をめぐって 鈴木創士|Web河出” htn.to/dAzdjwA9Ce
145
開き直り的に獣医学部新設許可の方針が出たところで、法科大学院の経緯を連想する人が増えている。規制緩和で新規参入を増やしたうえで大学も学生も適者生存で淘汰されればよい、そいつらの人生は自己責任、という話だったはずが、そもそも競争参加者が激減する方向で理性の狡知(?)は働くのである。
146
この元のツイートは、「萌えミリ」各作品は政治や実際の戦争と距離を取り一般受けを獲得して云々、という空々しい大嘘を排し身も蓋もない現実を突きつけた点で、最大限に評価せねばならないし、今後も絶えず参照することになろう。これが出てきただけでも、件の監督発言をめぐる騒ぎには意味があった。 twitter.com/hhasegawa/stat…
147
まさに「左翼リベラルが裏切ったから極右が台頭した」と考えるみなさんのため、1月近刊のフォルカー・ヴァイス『ドイツの新右翼』(amzn.to/2CvQ0Ju)が用意されています(宣伝)。 / “左翼リベラルが裏切っ…” htn.to/Roh4Wn
148
欧米の極右(白人至上主義者、ネオナチなど)が、普段はムスリムや中東への人種差別に励んでいるのに、今回のタリバンの首都掌握をアメリカ政府や「国際ユダヤの陰謀」の敗北として祝う投稿をしている、という報道。 / “The Far Right Is Celebrating the Taliban Takeover…” htn.to/2N9KCT1KvD
149
思い返せば昨年にも、記者が仮定法を使用した英文を読めなかったがために、台風19号が「現状では存在しないカテゴリー6に相当する」と報道され、フェイクニュース化してしまった一件があった。同じことが今回のオバマ回顧録でも反復されており、英語くらいわかるだろ、とはとても言えないのがわかる。 twitter.com/hhasegawa/stat…
150
前述(twitter.com/hhasegawa/stat…)のように、人権や近代法体系は「普通の日本人」の感覚と衝突する。にもかかわらず、社会はますます人権や近代法体系に依拠してゆく。このストレスの捌け口が、ツイッター買収者や前大統領のような外国のカリスマの崇拝や、手近な「リベラル」叩きに向かうのであろう。 twitter.com/hhasegawa/stat…