hhasegawa(@hhasegawa)さんの人気ツイート(いいね順)

76
文学中心ではない国語教育を、というのは実はわからぬでもないものの、そこで持ち出される「実用文」が「生徒会の規約、自治体の広報、駐車場の契約書」なのがいかがわしい。文学以外の文章といえばそれしかないの? / “「本が読めない人」を育てる日本、2022年度から始ま…” htn.to/itadRF7ZmD
77
ロシア寄りの立場をとるドイツの右翼をタイトルにしているものの、後半では逆にプーチン周辺のロシア側指導者が戦間期ドイツの右派思想をかなり真剣に受容してきたことにも触れられている。目下の情勢理解を助ける。 / 他5件のコメント b.hatena.ne.jp/entry/s/www.ne… (14 users) htn.to/3GyE9RQNtF
78
(承前)で、視聴者=男は、みずから「強い男」になるわずらわしさや体育会系的な人間関係から逃避できる一方、使役して戦わせる女への支配だけは維持できるので、「こどおじ家父長制」(twitter.com/hhasegawa/stat…)には最適で、それが普通のミリタリーもの以上にネトウヨを引きつけるのだろうと思う。
79
しばしば諸悪の根源扱いされる「中高一貫男子校出身の東大卒業生」ながら、あそこまで過剰に女叩きをする衝動がどこから湧いてくるのかについては、いまだに謎である。男同士の友人関係のなかに閉じこもっていると居心地がよい、というところまではよくわかるし、そういう傾向を自覚してもいるのだが。
80
「萌えミリ」ジャンルについては、根源にあるのは性欲と武力への欲望の融合体なのは確実ながら、その線で娯楽作品をつくると一般的には「武装した男が戦って女を得る」になるところを、「武装した女だけに戦わせて(視聴者やプレイヤーの)男は背後で見ているだけ」としたことが独創性なのではないか。 twitter.com/hhasegawa/stat…
81
歴史学の先生は「歴史は暗記科目」と言われるのがたいへんお嫌いらしく、躍起になって否定する姿をよく見る。しかし、基礎知識を欠いた者が「自分の頭で考え」などしたら修正主義か陰謀論に陥るのが関の山であり、むしろ誇りを持って、考えるな、覚えろ、と「頑固親父」になるべきなのではあるまいか。 twitter.com/hhasegawa/stat…
82
(承前)ごく親しい数人間でのみ他人の陰口を利き「お外」ではおくびにも出さないなら、むろん褒められた行為ではないにせよ害毒は限定されるはずである。親密圏と公共圏の混同、そしてなによりも露悪より偽善が社会生活を円滑化させると理解できない文明程度の低さこそ騒動の根幹だったのではないか。
83
忠臣蔵が若年層に忘れられかけている、といった話題になると、あれはただのテロだから、のようなどこかで聞きかじってきた発言を反復してしまう典型的なネット民がおり、これこそ当時の文脈から事件を理解する作業を放棄して「過去を現代の価値観で裁く」ことだとわかっているのかと思わざるを得ない。
84
最年少准教授氏が周回遅れなのは、いまだに「ポリコレ」をサヨクのものと思っているところで、それはすでにグローバル資本主義の戒律である。一種の共犯としてガス抜きが許されるのは国際ビジネスから離れた領域にすぎず、純粋に国内向きの商売(整形医療など?)でなければ差別では食えないのである。 twitter.com/hhasegawa/stat…
85
「ナチJK」について一両日で語られ尽くしたことに口を挟む余地はないものの、研究次元ではナチスへの禁忌は実はないのに、本国の民衆扇動罪などの情報が中途半端に混ざり伝わった結果、中二精神あふれる若人(やそのまま育った中高年)に「学界のタブーを破る」昂奮を与える構造が見えてきた気はする。
86
京の都なる鍵アカウントの悪口雑言より投ぜられたる火種はつひに山河を焼き尽くし、かの応仁の乱を思はぬはなしと云へり。はや許しを乞ひても味方面して煽る者、要らぬ仲介に及ぶ者、なべて火に油を注ぐのみなるを見て、ある男の詠める。 「汝や知る都の野火にござかけて消さむとしても上がる煙は」。
87
今般の日本中世史家の事件に関しては、ホモソーシャルな「ボーイズクラブ」のミソジニー文化に原因が求められているようで、半分程度は妥当な読みと思いつつ一方で疑問が拭えないのは、なぜその「クラブ」を、それほど憎悪していた「女」も含む4000人の聴衆に公開しようとしていたのかについてである。
88
ここ数日のTLでディストピア文学の授業での取り扱いをめぐる言い争いを見て、どうも学生は、教師に反論してはならぬと初等中等教育で叩き込まれてきたために、大学もその延長と思っており、抵抗不能な状態で文学作品などの特定の解釈を押しつけられる、と匿名でこぼすのもそれゆえではないかと考えた。
89
「Go To なんたら」をやめられない現状は、利権がどうこう以前に、現金給付を親の仇のように憎悪し、全員が営業利益や労賃として生活の資を得る(=「経済をまわす」)ことにこだわってきた社会の末路という感を受ける。「魚を与えるのではなく釣り方を教える」の先にあったのがこれだったのであろう。
90
確かに2000年前後ならば、「ネットで検索すればあらゆる情報が手に入る」ようになるはずだから個々人の知識の重要性は低くなる、という期待感があったにしても、まともに検索を機能させるにはこれまで学校で教えてきた類の旧来型知識がないとそもそも無理であるのがわかってしまったこの20年であった。 twitter.com/hhasegawa/stat…
91
内容自体は「いつものアレ」で論評にも値しないが、この令和の御代、2020年代にもなって「欧米は『行き詰って』いて日本はそうではない」なる判断を前提にしている時点ですでに貴重である。普段なにを見ているのか。 / “京大総長・山極壽一67歳がフランスで感じた「一神教…” htn.to/3x58VmS7T7
92
北米の右翼の陰謀論が、リベラル側の連中は小児性愛に耽っている、という方向に行くのは、彼らがそれを悪の極致と認識しているからだろうし、理性の欠片がかろうじて残っている例といえなくもない。なにせ、某国の一部界隈では、やつらは小児性愛を弾圧してくる、と騒ぐのが定番になっているのである。
93
『断腸亭日乗』の有名な記事(1929年4月5日)によれば、某店で女給の美人投票があり、客はビール1瓶で1票を得るルールにしていたら、「推し」のため150瓶も注文した者がいて、それが菊池寛だったという。件の記事は、存命なら高額スパチャをしそうな人物が創業した会社の媒体に載っている妙味がある。 twitter.com/hhasegawa/stat…
94
いまさら恐縮ながら、野党攻撃を行っていたツイッターアカウントの正体が明らかになってきたところで、版元は2年前に出した『内閣調査室秘録』(amazon.co.jp/dp/4166612263?…)を宣伝しなくてよいのであろうか。初期メンバーの回顧録と昭和中期の日記の抄録で、誰にどこでいくら渡したかなども書いてある。
95
スーパードライのような薄味の(ゆえに苦味だけが強調される)品目を「キンキンに冷やして」「味あわず喉越しを頼りに」流し込むというのは世界的には相当な奇習であって、そんなものを大学や職場の上下関係と一緒に強制されればビール嫌いになる方が当然で、むしろ味覚がしっかりしている証拠だろう。 twitter.com/hhasegawa/stat…
96
むかしはほぼ中国史とヨーロッパ史を合わせたものでしかなかったらしい日本の世界史科目は、徐々にそれ以外の文化圏も均等に扱うようになっていった。これは、史料読解も論文作成も教える時間を減らしたかもしれない一方、反オリエンタリズムで正しい知識を、という要請には欧州型教育より応えている。
97
戦後の啓蒙言説を読むと、保守派が復活させたがる記紀ベースの歴史教育は現代人には荒唐無稽にしか感じられず拒否されるだけ、といった楽天的な予測があり、サブカルでファンタジーに慣らされた層がまわりまわって神話にまつわる君主の演出を進んで受け入れるようになるとは夢にも思わなかっただろう。
98
例えば、ヘイトスピーチやミソジニー発言を繰り返す者は、本人は「建前」ではなく「本音」を語っていると信じ込みながら、実際にはそのコミュニティでのお約束を喋っているにすぎず、逆にそこに異を唱えることは難しい(twitter.com/hhasegawa/stat…)、というのが最近も見た事態だったのではあるまいか。 twitter.com/hhasegawa/stat…
99
退職後、「地域の大学同窓会に積極的に参加するようになり[...]パソコン教室や同世代の男性向けの料理教室を開き」同世代と交流を増やした末にネット右翼化したのなら、むしろ「孤独の病」の逆なのではないの。 / “高齢化して「ネット右翼」になった父、その原因は「孤独…” htn.to/4eY9csuJZf
100
一般論として言えば、大学の入試や学期末に課される小論文やレポートは、論理展開がおかしくないか、知識が定着しているかを基準に採点されている一方、政治的に採点者の気に入る答案を書かねばならないと学生が思い込んでしまうのは小中高の抑圧の賜物ではあり、その意味で彼らに同情できなくはない。 twitter.com/hhasegawa/stat…