51
今回の文庫本の帯の件で目立ったのは、もともとこのレーベルに親しんでいた層だけが認知していたときは批判的な反応が多く、編集部の謝罪も基本的に支持されていたのに、騒ぎが広がってから集まってきたのは「過剰反応」呼ばわりの連中であったことで、よい読者をお持ちでしたね、と感嘆するほかない。
52
ツイッターでは「田舎出身イキリ」、「低階層出身イキリ」の受けがよく、同じことばかりやっていて身を亡ぼす事例があるらしい。しかし、彼らが偉いのは、もし好条件のもとで育っていたら学歴にも能力にも職のステータスにもさらに恵まれたと信じているところで、その自己肯定感に学ぶところは大きい。 twitter.com/hhasegawa/stat…
53
LGBTは「生物学的に自然に備わっている『種の保存』にあらがって」いる、のような言説に典型的なのは、「生物学」の名を出しつつ「生物は種を保存すべく存在している」という目的論的世界観を前提としているところではないかと思う。元来の近代科学は目的因思考から脱することで成立したはずなのだが。
54
歴史修正主義者というより単なるイキリオタクであろう人物が珍説を唱えていたら博士号所持の本職を呼び寄せてしまったの図。相手が説得され行動を改めるとも思えないにしても、こういう粘着のできるプロは貴重かと。 / “戦前のスパイ取締や共…” htn.to/E6BHgZ
55
シュミットは『立場と概念』(未邦訳)所収の「国際法の中立性とフェルキッシュな全体性」(1938年)で、国際連盟規約第16条の経済制裁をカトリック用語で「間接権力(potestas indirecta)」と呼び、法や道義の名のもとで差別的にある国家を選んで「世界内戦」を仕掛ける行為と批判しているのである。 twitter.com/hhasegawa/stat…
56
「ノブレス・オブリージュ」的な思想は不労収入による経済上の裏付けがあってはじめて成立するもの、という真理を理解していた一人は、禄がなくなったのだから武士道は廃れて当然、と語る勝海舟ではないか(hhasegawa84.tumblr.com/post/170945900…)。昨今の江戸時代礼賛からは出てきそうにない現実性がここにある。
57
件の戦車アニメ監督は相変わらず、ネトウヨと同程度に嫌いな相手として「兵器の出てくる作品に対して、『人殺しの道具を』『軍靴の音が』とか条件反射的に言っちゃう人」を持ち出しており、そんな批判を頭からバカにして妙なファンに餌をやり続けてきた報いを受けている現状を理解しているのかと思う。
58
Facebookなどのクローズドな場で「親が金持ちでいい学校に行ったエリート」を観察すると、リベラル傾向といえるのは大学教員くらいで、医師や法曹は立場により(例えば弁護士なら専門が企業法務か労働関係かで異なる)、官僚や大企業社員はまず保守寄りである。要は、生育環境より職業の影響が大きい。
59
「迷惑をかけない」ための責任として父親が息子を殺すとしたら封建時代の発想で、そんな理由で罪の軽減が認められるなら本邦の近代以前ぶりも極まれりという話にもなり、司法がどう動くのかには注目せざるを得ない。 / “長男刺した元農水次官 「この父親は悪くない」と情…” htn.to/zSvjPn1s1P
60
すでに指摘されているように、「無宗教」と無神論は別物で、「無宗教」の自認者は欧州にも結構いる。ついでに言えば「『atheist』はラテン語に由来する単語」も誤りで、ギリシア語である。注意が必要な記事。 / “日本では違和感ない「無宗教です」の言葉も海外では危険 元…” htn.to/rLuhVts8HK
61
本家Qアノンはいざ知らず、Jアノンを見ていると、自分の頭で考えなさい、という教えを実行した結果そうなったのであろうし、彼らこそ戦後民主主義教育の最高傑作ではなかろうかと感慨を覚える。大抵の人間にとっては、週刊誌やワイドショーですら鵜呑みにした方がまだしも事実に接近できるというのに。
62
「フェミニストは男に相手にされないババアが僻んでなるものだ」と「フェミニストは成功者とばかり交際して『弱者男性』を相手にしてくれない」を場合に応じて使い分けなければならない界隈もなかなか大変である。もっとも、本人たちがかかる分裂をどのくらい自覚しているのかについては定かではない。
63
確かに、通俗的な(しばしば有害な)「男らしさ」と実際の「強さ」はますます一致しなくなっており、スポーツに限らず成功者は近代的で合理的であることを徹底した人物であって、わかりやすい無頼ぶりが入る余地はない。この現実をファンタジーに合わせようとしたのが大谷叩きだ、という見方は頷ける。 twitter.com/hhasegawa/stat…
64
大半の日本人が神の存在を積極的に否定する無神論者ではないのは自明として、では実際はどうなのかといえば、法事は寺で行い年中行事では神社に参詣し、寺社が冒瀆されると多大な不快感を示しもするわけだから、伝統的な神仏習合信仰を持ちつつそれを自覚せず「無宗教」と称している、というのが近い。 twitter.com/hhasegawa/stat…
65
人文系学問に価値などない、とおおせのご立派でお利口な方々が、ではこうしたツイッターのような場でなにをしているのかというと、お得意のはずの科学と技術より、なぜそうなるのかは不明ながら、政治がどう社会がどう、鑑賞したアニメや漫画の感想がどう、といった会話に興じていたりする現状がある。
66
「アメリカのアニメや映画は『正義は勝つ!』という勧善懲悪モノの作品が多いですが」『ハリウッド映画史講義』の著者が去って約20年、こういう手合いが「東大生」を名乗ってメディアで大手を振るうようになった。 / “東大生が"やがて君に…” htn.to/B1UDrg
67
学校の勉強が苦手だった人は、対象が数学や古文、漢文だと「この科目は世の中に必要ない」と唱えるようになる一方、英語や歴史に関しては、自分が失敗したのは教え方が悪かったからだと考えるのか、「学校で教えない」奇説に飛びつく傾向があるらしい。文庫本になった件の「日本通史」もその類だろう。
68
「Go To なんたら」で言われた「経済をまわす」なる表現は、オタクの「買い支える」とも似て、それぞれ自分の外出したい、オイコノミアの意味での経済観念のない浪費を行いたい欲望を糊塗する弁解ならまだマシな部類で、一部の消費者が本気で経営者なりきりプレイをしている節もあるのがなんとも凄惨。 twitter.com/hhasegawa/stat…
69
女性声優が靖国神社に参拝して海外ファンのあいだで物議をかもした、とのことながら、「建国記念日に靖国」という発想がよくも悪しくも現代的である。そこは(いまは東京から行きにくいにせよ)橿原神宮ではないの? 神社といえば靖国しか思いつかないのも神道の解体過程でないとはいえないのである。
70
ドイツ鉄道とトゥーンベリの悶着をいまさら把握した。本人のツイートと『シュピーゲル』の記事(spiegel.de/lebenundlernen…)を総合すると、当初予約していたバーゼル発のICEが運休で、しかたなく別便を確保したら満席ゆえ床に座って途中まで行き、ゲッティンゲンでようやく席につけたのが経緯とわかる。
71
最近のオタクくんの特徴としてパクリ認定の雑さが挙げられ、過去の作品を踏まえた表現をなんでも「パクリ」と見なす傾向がある。おそらく剽窃を悪と認識できないのはその結果で、上記の基準だと大抵のものが「パクリ」になってしまうので、いまさら文章を「パク」って問題あるのかと思うのではないか。 twitter.com/hhasegawa/stat…
72
かねてから「キャンパスライフ」概念には多分に幻想が入っていて、大学生の何割がメディアに植えつけられたそれに近い生活を送れたのかという疑問があった。今年度のオンライン授業で生じたのはファンタジーのさらなる増幅であり、いざ通学できるようになると余計に現実との落差を感じる可能性がある。
73
漠然とした神仏習合信仰を捨てない癖に「無宗教」と思い込んでいるところが、宗教による「脱魔術化」を機能不全にさせ、先祖の霊が祟って現在の自分たちに悪影響が出ているから呪物を買って彼らを鎮めなければならない、といった宗教以前の呪術の理屈にたやすく引っかかる現状につながっているのでは。 twitter.com/hougakushoko/s…
74
小説や文芸評論ではないテクストがすなわち規約や広報や契約書ではないわけで、例えば論説記事でも歴史叙述でも新書のような学術的概説でもそれに該当し、どれも相応に「実用的」なのである。要するに、「論理国語」で真に排除されかかっているのは文学ではなく、「テーゼのある文章」一般ではないか。 twitter.com/hhasegawa/stat…
75
つまるところ、ここで扱われている高齢者のネトウヨ化に限らず、孤独に耐えられないこと、一人で行動して充足できないことこそ諸悪の根源なのではないか。なぜそんなに「コミュニケーション」したがるのか? そうした人間にインターネットとSNSを与えるとどうなってしまうのかは、もはや自明である。 twitter.com/hhasegawa/stat…