hhasegawa(@hhasegawa)さんの人気ツイート(いいね順)

101
歴史的に見れば、現金から電子マネーへの推移は、都市生活の匿名性の放棄、誰がなにを買ったのか簡単にわかってしまう近代以前への退行でもあり、現金払い=遅れていると印象づけたがる者はわかって言っているのか? / “ファミマ利用客の9割…” htn.to/LtHxbk
102
オタクは全世界に公開される公共圏であるインターネット空間を疑似親密圏として使ってしまう、というツイートがあり、なかなかいい線を行っているのではないかと思った。例えば、「炎上」する不謹慎ネタにしても、仲間内のDMやチャットで口にしている限り、存在しないのと一緒で問題になりようがない。
103
『艦これ』すらなかったそのむかし、以下のツイートをしたときは、その種の作品が歴史や文化への興味の入口になればよいのではないか、程度の反応を史学系専攻を中心とする大学関係者から受けた記憶があるものの、そこで「入門」してしまった学生の相手をするうち彼らの意識も変わってきた感触はある。 twitter.com/hhasegawa/stat…
104
「地方自治体が、行政府の長に対して、あたかも君主の長期在位を祝賀するような行事を企画してしまった」この7年半で「天皇の政治家化」と「首相の君主化」が並行で進行したと思われ、これもその一つなのであろう。 / “安倍辞任でかき消された「山口県庁安倍首相在職日数横…” htn.to/3MKqGetJfh
105
「左翼リベラル」の代表者として挙げられるのが、社会主義者でも共産主義者でもなく、あくまでも「メルケル、オバマ、民主党、マクロン」なのが徴候的で、明らかな左派よりも既存の保守にそのレッテルを貼って攻撃するのは、無知というより世界的なトレンドといってもよい。 / anond.hatelabo.jp/20181218004400
106
オタク劣化論では「第一世代」は「深い知識や教養」を持っていたとされているが、同書を読む限りでは、聞きかじりの雑学と俗流日本文化論(日本スゴイにつながる)でメインカルチャーに挑んでいるにすぎない。知性派といえたのは高畑宮崎世代までで、むろん彼らは集団としてのオタクには警戒的だった。 twitter.com/hhasegawa/stat…
107
内容自体は「いつもの」ながら、「貧乏職人の家系に生まれ育った」とはじめるのが最近の新風か。「ポリコレ」なり「リベラル」なりを中産階級的と規定したうえで、下層からそれを否定するポーズが流行っているので。 / “フェミ系の単位を落とした話|ちか|note” htn.to/3eKFfwt9Nk
108
ここに来て大勲位の合同葬に際して国立大に弔意表明が求められたりしているのは、やはり「首相の君主化」が進行しているためではないか。むろん、彼自身は生前にはそのように扱われておらず、「大勲位」呼称もなかば揶揄だったものの、数年来の首相観が遡及的に当てはめられるようになったわけである。 twitter.com/hhasegawa/stat…
109
諸外国が休業補償や家計補助としてかなりの額の分配を検討するなか、本邦が和牛券だ国産魚券だとやっているのは、生活保護で現金を渡すとパチンコに使ってしまうから現物で与えろ、といった言い草をのさばらせてきた延長であり、だからこそそのまま実行しても現金給付より支持されるのではとすら思う。
110
暗記科目ではない「考える」ないし「調べる」歴史という方向でやっているヨーロッパだと、どうしても扱う時代と場所の範囲は狭くなるわけで、あちらの文学者や哲学者、つまり専門歴史家ではない知識人の示す日本史理解の珍妙さに直結している。なんでも覚えさせる形式だとこういう問題はまず起らない。
111
(承前)で、本邦では、一等車の切符を持っていたトゥーンベリが床に座って嘘をついたのを鉄道側が暴いた、と素朴に信じる者が多いのか。これは、むろん彼女へのヒステリックな反発があるためにしても、それ以前に予約した列車が突然運休するのは想像の範囲外という事情もあろう。あちらでは日常だが。
112
渋谷のハロウィンにしてもサッカー国際試合での清掃ボランティアへの賞賛にしても、ゴミが散らかることに対する禁忌視がうかがえる点で、優れて文化人類学的対象かと。一般に「塵一つない」はディストピア属性なのだが。ついでにいえば、そこから「素手でトイレ掃除」が一直線であることも確実である。
113
ホモソーシャルとミソジニーは一体とされており、それ自体は妥当な理論と仮定しても、おそらく現象としては前者の要素(男同士でつるんでいると楽しい)が強く出るタイプと後者の要素(女に加害したい)が強く出るタイプに分かれるのではないか。もちろん、前者は前者で有害視されるのはやむを得ない。 twitter.com/hhasegawa/stat…
114
この人物も一定の支持を集めるのだろうが、難病患者や高齢者を殺すべきという主張に賛同するのは、誰しも病気になる可能性はあり、まして老いは避けられない以上、一般的な功利性とは別次元である。にもかかわらず、そのような優生思想に同調してしまう者が少なからず現れる要因を考える必要があろう。 twitter.com/hhasegawa/stat…
115
「感動を与えたい」が無難な定型句になる背景には、個人競技で「勝ちたい」と言うと利己的と糾弾されやすくなることがあるのかもしれない。チームスポーツの選手が「チームを勝たせたい」と語りうるのと対照的である。結局、集団に配慮する姿勢を見せておかないとすぐ叩く世論への対応策なのであろう。 twitter.com/hhasegawa/stat…
116
ゆえに、「論理国語」に、作家や批評家や研究者が、教養として文学も大事で云々、と言ってしまうのは敵の術中に陥っており、いつもの既得権益叩きの格好の標的になるほかない。契約書も背後にある近代思想(=テーゼ)なくして読めないのだから、それだけ扱っても実用的ではない、と批判した方がよい。 twitter.com/hhasegawa/stat…
117
陰謀論一般ではなく本邦固有の事情として、「こういう選択肢をつくろう」の提案が「この選択肢を強制する」と受け止められてしまう環境がある。これはおそらく、生まれてからこの方そうやって事実上の強要を受け続けてきた結果なので、そう思うのは論理的に誤謬だと言ってすむ話ではない根深さがある。 twitter.com/hhasegawa/stat…
118
#大村知事リコールに反対します について言えば、下記の構造から考えて、彼がリコール運動の対象にされなければならなかった真の理由は、県民の生命と財産のために働いて「しまった」ことなのではないか。大衆が求めるのは自分たちを虐待する為政者であって、それがわからないのは罪に値するのである。 twitter.com/hhasegawa/stat…
119
同ジャンルの作家氏による「どんな綺麗事を言おうと、ガルパンも艦これもストライクウィッチーズもいわゆるネトウヨが大きな客層」ゆえ裏切るべきでないとのお言葉。さすがに笑うが、やはり制作者側はよくご存じで。 / “如月真弘 on Twitter: "@ta6107 どんな綺麗事を言お…” htn.to/2Mgu6iJ9wV
120
同種の現象は国際政治でも生じており、マッチョイズム的「強さ」を誇示したがるロシアより、ジェンダー・ギャップを縮小してLGBTの権利を擁護するような西側諸国の方が、経済でも軍事でも「強い」現実が、ウクライナ侵攻で露呈している。こうした「強さ」をめぐる矛盾が各国の保守派を苛立たせている。 twitter.com/hhasegawa/stat…
121
政治的オピニオンリーダーとなり、オンラインサロンを主宰し、国家イベントで演出を請け負う...、という「芸人」の前景化は明らかに現代日本の特徴で、なにか名前を付けておいた方がよいだろう。ギリシャ語からの造語法の常道だと、「喜劇俳優」がκωμῳδόςだから「コモイドクラシー(芸人支配)」か。
122
フランスのテレビ局が制作した東京五輪のPVなるものを見ると「また」浮世絵なので、保田與重郎の下記文章を思い出して失笑してしまった。なるほど、確かに西洋人が求める「アジア」はこれであり、国を挙げてその望むままの姿を演じようとするイヴェントを決死決行中なのであるから、実に批評性が高い。 twitter.com/hhasegawa/stat…
123
それにしても、その『シュピーゲル』の記者も書いているように、せっかく自動車や航空機より環境負荷の低い交通手段として鉄道を推してくれている以上は社としてそれを利用しない手はないのに、逆に腐すツイートをしてしまったとは、案の定ドイツ鉄道の広報も我らがラノベ作家や登山家と同水準らしい。 twitter.com/hhasegawa/stat…
124
ドイツのクーデタ計画の続報。逮捕されたAfD前議員はスピ系のQアノン信奉者でコロナ、ワクチン、難民への陰謀論を繰り返しており、(なんと)本業が裁判官だったため罷免が試みられるもそれは失敗していた、と。 / “Umsturz-Verdächtige Malsack-Winkemann: Esoterikerin u…” htn.to/4h7CL9288g
125
ツイッターでは特に「ロジカル」と思ってもらいたがっているユーザーをよく見る。そして、彼らが現実にそのように振舞いうるのは、間違った知識や事実認識から誤った結論を論理的に引き出すときであったりする。もちろん、ロジックは命題と命題の接合に関わりこそすれ、命題自体の正しさを保証しない。