376
STAP現象があったとか主張してるページ、別の研究をこじつけてるだけなので注意。小保方さんの言うSTAP現象は、細胞単体にストレスをかけて簡単に未分化状態にできるって話で、今回の論文は組織が傷つくことで複雑なsプロセスを経て一部の細胞がリセットされる可能性があるとしか言ってない。
377
生物学専門外の人へまとめ
小保方「ゴミを1個置いといたら宝石になるで。STAP現象と名付ける」
↓
世界中「できひん」
↓
科学者「複数の素材が複雑な経路を経て宝石できるで」
↓
小保方ファン「STAPの話に何か似とる!STAP現象や!」
↓
ツイッター「STAP細胞あったんか」
378
スター・ウォーズ上映劇場にて、なんと上映前にルフィがスター・ウォーズへエールを贈るスペシャル映像が観られます!と聞いたSWファン
379
ダースベイダーって生意気な同僚とかミスを犯した部下はフォースを使って首絞めるけど、部下がいい結果を出したときには物陰からフォース使って肩を叩いたり頭なでたりして労ってるのかなって想像するとホッコリする
380
オリジナル版スターウォーズで育った世代が、特別篇でアップグレードされたモスアイズリーの街を見て「俺たちが子供の頃はモスアイズリーはこんなに賑やかじゃなかった」って言ってるの、タトゥイーン人ネイティブの発言ぽくて楽しい
381
『スター・ウォーズ』すごかった。普通に観ても楽しいけど、その裏で実はSF映画史に残るぐらい重要かつ象徴的な意味を持つ場面があったと思います。その辺をまとめました。ネタバレ全開なので、観た方のみご覧ください。 ocnis.petit.cc/lime/2513989
383
†闇に堕ちし漆黒のカイロレン†ってHNで「共和国って汚いよな・・・」「俺はベイダーの生まれ変わり」とかカキコミして「何そのカッコいい名前wwwお前ぜったい本名は平凡だろw」とか煽りコメ付けられて、「ああああ!!!」って部屋の中でライトセーバー振り回してキレるカイロレンさん
384
『私たち、ジェダイっていう団体なんですけど。いえ全然怪しい団体じゃなくて。フォースっていう大宇宙の気の流れを操ってね、超能力開発みたいな事もやってるんですけど。で、あなたを調べたらね、ミディ=クロリアン値っていうのが物凄く高くてね、これはもう素質があるな、と』
カルトじゃねえか
385
スター・ウォーズ、エピソード4の主人公はラストに大歓声の真っ只中で賞賛を受けながら立っていて、エピソード7の主人公は歓声の輪の外で粛々と自分だけのストーリーを噛み締めている姿になってるのって、70年代と00年代の若者のマインドの違いを浮き彫りにさせてる象徴的なシーンだと思う。
386
ツイッターは基本140字をキープしといて、140字を超えたツイートをしたい「語りたい系クラスタ」とか「どうしても150文字必要なネタを思いついたネタ系クラスタ」のための課金要素として10円で1文字追加権を売ればいいんじゃないか。たぶん一部の廃課金者でツイッター社も儲かるぞ。
387
388
大きく違うのは、40年代の「豚娘」は「女が結婚もせず自立した自由な暮らしをしやがって」という古い価値観の押し付けとともに世間が名付けた蔑称であるのに対し、「腐女子」は本人たちが自嘲交じり自称して一般化しつつあること。社会は少しずつだけどどんな人も生きやすくなっている…と信じたい。
389
SMAP解散騒動、日本中の人が「メリー喜多川が悪い」「木村くんだけ筋を通した」「木村が裏切った」「事務所が仕組んだ話題作り」など自分の信じたい構造で騒動を解釈してて、一つの事件でこんなに多様な見方ができるという、日本人がメディアリテラシーを楽しく学べる最高のケーススタディだと思う
390
この流れで普通にビストロスマップやられても、「超絶ブラックで社員が死にかけてることで有名な居酒屋チェーンに入った」みたいな胃の痛さを感じる
392
青少年の健康意識に害があるシーンがNGというなら、夜中に家を抜け出して冒険するような展開もNGだし(不規則な睡眠は健康に悪いから)、悪口を言い合うシーンもNGだし(心理的苦痛は健康に悪いから)、殴るシーンもNGだし(殴られると健康に悪いから)、椅子に座って天気の話するぐらいしか
393
『オデッセイ』、面白かった!普通の解決法をとってたら死亡確定の絶望しかない状況の中、人類が積み上げてきた科学的知識と知恵だけを頼りに、あらゆる死亡フラグをベキベキへし折っていく。理性と愛という、人間がもつ高潔な部分を素直に信じてみたくなる、軽快で楽しい映画でした。
394
美容・健康界隈は「老廃物」と「毒素」を根拠として使いすぎだと思う。なんだよ皮膚から毒素が放出されるって。お前らヤドクガエルか。
395
「パシフィック・リム」って太平洋をぐるりと囲む国々って意味だけど、かつて極東ニッポンで発展した怪獣と巨大ロボを太平洋を挟んだ対岸のメキシコ人のオタク監督とアメリカ人のオタク社長が継承し、太平洋を囲む各国のオタ魂の繋がりがあってこそこのタイトルの映画が作られたと考えるとクソ熱い。
396
ジェニファー・ローレンスが、自分のヌード写真が流出したときに、「彼氏と遠距離恋愛だったからお互いにヌード写真を送りあってたのよ。私には愛があり、4年間健全な交際をしてきたわ。お騒がせしました的な謝罪するつもりはありません」って答えてたのちょーカッコよかった。当時24歳ですぜ。
397
小さい頃からスポーツをさせすぎるとスポーツ脳になり「他人を負かすことに興奮を感じるようになる」「周囲の人を味方か敵かでしか判断できないため円滑な社会生活ができない」「現実の生活にも常に公明正大なルールがあると思い込み不公平を感じるとキレて抗議する」など子供の成長に悪影響が出ます。
398
高嶋ちさ子さんの件、「目上の者」と「腕力」の前ではたいていの人間の想いや願いは等しく無価値に潰される、という人類普遍の真理を一撃で学ばせててスゴいと思う
399
パプアニューギニアのサンビア族は、全ての男は産まれた時から女性性に汚されていると考え、男の子は7歳ぐらいから成人するまで成人男性をフェラチオして精液を飲み続ける(男性性=精液は体内で生産されず外からの注入によって貯蓄されると考えているから)というのが本日得た壮絶なムダ知識。
400