私も含めツイートは1日数件だけどふぁぼは大量に付ける人がいて、ロクに会話もできない奴と思うかもですが、我々は「心から同意です!」とか「大変ですね!頑張れ」とか様々な意味を込めてふぁぼ付けてるので単音でしかコミュニケーションできないR2-D2みたいな奴と思って接して下さると幸いです
セガール検定(初級編)作りました。
セガール検定(中級編)も作りました。
バトルシップは「このボードゲーム映画化するから脚本書け」と無茶ブリされた脚本家が、一応ゲーム要素(ブイを使った砲撃)を入れた上で原作?に全く登場しない宇宙人とかジジイとかリハビリ軍人とか自衛隊を出して燃えるストーリーにした所が一番凄い
今、凄い一体感だったと思うじゃん。日本中の人がバトルシップ見て盛り上がったと思うじゃん。でも連休明けに職場とかでバトルシップの話すると返ってくるんですよ。「え、なにそれ知らないw何か放送してたの?w」って。ツイッターTLの偏りに騙されていはいけない。それで死んだ人が何人もいます。
大人になって久々にジュラシックパークの原作読み直したら「引継ぎなしでパーク全体を統括するシステム(バグだらけ)を任され、デカい仕様変更のタダ働きでキレたメインSEがバックれてパーク全体が大惨事になる」という話だったので涙ナシに読めない
ちなみに原作版ジュラシックパークでは、メインSEのネドリーがシステム放置してバックれた後、残ったエンジニアがコメントなしのソースコードをひたすらチェックするという地獄のような描写があります
連休明けの苦しみに耐えられず血も涙も無い社蓄と化すサウザー
暴走族のエスノグラフィー(佐藤郁哉 著)、超面白い。暴走族をある種の「部族」として捉え、その活動内容を未知の部族の儀式を紐解くように学術的に分析していく。「バリバリサイコーとは具体的にどんな心的状態なのか?」みたいな。とにかく楽しい。
そんじゃ日本版アベンジャーズとも言える「13人の刺客」は海外だとどんなポスターにされてんのかなと思って調べてみたらメタクソかっこよかった
小池一夫先生、最近ツイッターで若者にチヤホヤされてて嬉しいのは分かるが、なぜこんな分かりやすいパクツイをしたのだ… twitter.com/chino_HOTEI/st… twitter.com/koikekazuo/sta…
イルカ、追い込み漁で捕まえて来るのは「残酷」で、一度捕まえたのを水族館で繁殖させるのは人道的って意味わかんない。イルカからしたら、オークみたいな奴に捕まって監禁され、「くっ殺せ…!」「グヒヒッ、お前にはまだまだ我々の奴隷を増やすのに役立ってもらうぞ〜」みたいな状態だと思うんですが
オタクって同じ神を信仰してても礼拝の仕方ひとつ違うだけで「あいつら気にいらねぇ」つって殺し合いを始めるような所がある
やなせたかし先生の原作版アンパンマン、やる気を無くしたジャムおじさんとハッパをかけるアンパンマンのやりとりが何かジワジワくる
以前も言いましたけど、原作の内容を何一つリスペクトせず、何一つ忠実に再現せず、監督を始めとする製作者が「原作は読んでない」「途中まで読んでやめた」と公言してるのにクソ面白く出来てるスターシップ・トゥルーパーズはどうかしてると思う twitter.com/ikazombie/stat…
明日は午前休とってチャッピー観に行こうと思うんですが、それよりチャッピー公式アカウント(@Chappie_22)があの炎上の日を境にチャッピー人格で喋るのをピタリと止めて、公式情報をアナウンスするだけのスピーカーと化してるの、人間の都合で意識を消された人口知能っぽくて超グッとくる
子供用に「本棚のお片づけ練習セット」みたいなの買ったら、ダミーの“絵本”パーツがけっこうギリギリだった
Suicaとかチャージする時、カードと金を機械に入れると何の変化もないカードだけ戻ってくるの、感覚的にだけど金だけ消えて損した感じする。カードにエネルギーがチャージされた!ズオッ!みたいな光り輝くエフェクトと共にカード戻ってきてほしい
「傘はいつまで経っても便利に進化しない」というお決まりの話から、「左右どちらかの手で持つから体の片側が濡れる」「そもそも手を塞ぎたくない」「持ち運びは簡単に」という要望をまとめていった結果、これこそ我々が求める傘なのではという結論に。
今日友達と話してて、知ってる率30%ぐらいだった一生使わない知識まとめ。遠くの夜空に飛行機の灯りが見えた時、どっちに向かって飛んでるか一瞬で判別する方法。
動物園のゴリラ紹介パネルとかってもう完全にホストクラブに見えますよね
「子供って純粋でかわいい」と言われるものだけど、子供は心が狭いし他者への想像力が未熟だから残酷だし、じっさい子供50人ぐらい無人島に流れ着いたら年少の子は余裕で見捨てられて食料奪い合いで数グループの殺し合いになると思う。だから大人がちゃんと面倒みないとなーって娘を見てて強く思う。
「オタサーの姫」って、実際は本当にオタ仲間が欲しいと思ってサークルに入ったのに、単にタイミングが合って1回メシ食いに行っただけの男子(恋愛経験ゼロ)が勝手に盛り上がって告白してフラれて、「あいつは思わせぶりな態度してきた、姫気取りだ」って逆ギレしてるだけの例がかなりあると思う
女の子、純粋にオタ友が欲しくてサークルに入る→男子はあくまで友達→帰りにタイミングが合った男子とたまにメシ食いに行く→ある男子が勝手に盛り上がって告白→断る→居辛くなってサークル離脱→残った男子「え!?あいつ俺ともメシ食いに行ったぜ?思わせぶりな態度で!」→“オタサーの姫”、爆誕
「マッドマックス」、TLが絶賛過ぎたのでちょっと疑って観に行ったけど、すんげー面白かった! 「映画は思考や決断を描くのではなく、行動を描く媒体である」という言葉が本当に当てはまる内容だった。全ての登場人物はその個性を、意思を、魂を、自らの動きで語る。まさに映画(movie)だ。