ジェット・リョー(@ikazombie)さんの人気ツイート(いいね順)

社畜って言葉が最近よく使われるけど、平安時代にも全然別の『社畜』という言葉があって、「神社などの社(やしろ)の柱に死ぬまで繋がれて、世の中の理不尽や邪気をその身に受けるとされる家畜の生贄」の事だそうです。だいたい意味合ってる。
ハーバード大の行った研究によると、傘をこの方式で持つ個体だけを集めて飼育すると最後の1体になるまで無自覚にお互いを刺し合って死滅することが確認されているため、進化の袋小路に入り込んでしまった形質集団であるという結果が出ている
映画の世界にはいいデフォーがいる世界と悪いデフォーがいる世界があって、いいデフォーはめっちゃ優秀で器用で頼りになるが、悪いデフォーの世界だった場合は最悪。めっちゃ狡猾で手強くて手に負えない。
第二次大戦でアメリカが日本に支配された平行世界が舞台の『ユナイテッド・ステイツ・オブ・ジャパン』で、半ばギャグとして出てくる架空のファーストフード“エビ天ぷらバーガー”が日本でマジに商品化されて売られていることを知って作者のピーター・トライアス氏が大喜びしてるの、めっちゃ面白い。 twitter.com/TieryasXu/stat…
エルデンリング、公式の情報だと「オープンなフィールド」「広大なフィールド」という表現をしており、「オープンワールド」という言い回しを慎重に避けてるのは何故なんだろうと思ってたんだけど、プレイを進めてみてなんとなく理由が分かった気がする。(続く
以前もツイートしたんですがオタクの皆さんは仲間とワリカンしてオタク部屋を借りるのマジおすすめです。終電気にせずだべったり、実況向けの番組やる時に集まったり、他の人が持ってきたお勧め漫画読んだり、友達の友達と仲良くなったり。何より、いつでも行ける「秘密基地」があるというワクワク感。
課長から「せっかくの機会なので息子と雪合戦したいので出社遅れます」というメール入ってた
ゲーム規制の件で思い出すのは、20世紀初頭の女学校では、虚構と現実の区別がつかなくなり堕落するという理由で、当時の新興メディアだった「小説」が禁じられていたという話。 夢中で小説なんか読んでる子供はマトモな人間に育たないぞ! (中公新書1884「女学校と女学生」稲垣恭子・2007年)
今まで同窓会に誘われた事なかったけど、高校の友達の苗字ぽいアドレスから『同窓会の連絡』ってメールが会社アドレスに届いたので喜び勇んで開いたら「不合格!これは社内セキュリティリテラシーテストです。こういうメールは開くべきでありません。 情報システム部」とだけ書いてあって会社絶対殺す
サメになって人間を喰いまくるオープンワールド鮫アクションPRG「MANEATER」、最高! チュートリアルが動物ドキュメンタリー番組のナレーション風になってたり、イリエワニや他の頂点捕食者とのボス戦があったり、「愚かな人間を喰い、世界を救え」という深遠で崇高な?テーマまで全部イイ! #PS4share
ある話題の全情報を1ツイートで網羅するのは文字数的に無理なので「これは大前提だから省こう」と判断した上で当たり前の部分を省略すると、「重要な部分が抜けてますよ!?」みたいなドヤ顔の指摘が来るので、「日本人は俳句など限られた文字数で語る素養がありTwitterに向いてる」って話が嘘だと分かる
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』が最高すぎたので今日はもうゴジラの事しか考えられない。誰だよ、自分の人生の主役は自分!とか言ってる奴は。おこがましい!俺たちの人生の主役はゴジラだよ!我々はゴジラの前でただのモブキャラに過ぎない!人類皆モブキャラ!ゴジラを崇めよ!ゴジラを
「経団連会長が執務室で初めてPCを使ってメールを送った!」って話、どうりで今まで私たち労働者側の声が経団連側に完全無視されてたわけだよな。狼煙を焚いて雄叫びとか上げないと受信できなかったんだな。
バトルシップは「このボードゲーム映画化するから脚本書け」と無茶ブリされた脚本家が、一応ゲーム要素(ブイを使った砲撃)を入れた上で原作?に全く登場しない宇宙人とかジジイとかリハビリ軍人とか自衛隊を出して燃えるストーリーにした所が一番凄い
世界アップデート履歴 ★マップVer.2.0を公開しました。これによりマップ東端から西端の移動が可能になります ★特定キャラによるパンと魚の無限増殖グリッチを修正 ★特定キャラが生誕直後に七歩歩く・言葉を喋るバグを修正 ★プレイヤーエリアから稀に天国や地獄など管理エリアが見えるバグを修正
「このシリーズもしかして最後全員死ぬ…?」と娘が言い始めた。死ぬよ。
「いや〜、数十年前と比べたら本当に便利で快適な世の中になったなぁ!」と思い込んで無自覚に暮らしていた現代社会が、実はAmazon倉庫とかコンビニとか最低賃金で奴隷的に搾取される人々の犠牲と血の上に成立していたことがどんどん可視化されてる流れ、ディストピア作品のどんでん返し感ある。
『ALIEN 3』のドッグ・エイリアンを撮影するにあたり、本物の犬に着ぐるみを着せて走らせたらめっちゃ生々しくなって恐ろしいのでは?という思いつきでテストしてみた映像がとても温かい気持ちになるので見てほしい。これ撮影前。
オリンピックの「いっしょにやろう2020」のロゴから漠然と連想する不安なイメージ
実家で見つけた手塚治虫の「マンガの描き方(1978年刊行)」より、長編ストーリーマンガのよい例・わるい例。
高校のころ「地球外生命体」を英語だとAlien Life Formと言う、ということを知り、「ふーん、略したらA.L.Fか………!!!!????ああああああああああ!!!!!!」とアハ体験1万回分ぐらいの衝撃を受けました。
絵本を読んでた娘に「こうしゅうでんわって何?」と聞かれ、「パパやママは自分用の電話持ってるでしょ?昔の人は自分だけの電話を持ってなかったから、みんなで使う大きな電話が町のあちこちに置いてあったの」と自分で説明しときながら、その古の時代のシステム感に驚愕したし語り部の翁になった気分
「ノーベル賞を獲らない村上春樹と、その受賞の年」という短編小説を書きました。
娘の腕。BCGの痕って自分のも他人のももう見慣れてるから気にならないけど、よくよく考えると「国民全員の腕に幾何学模様的な接種痕がある」ってめちゃくちゃSFっぽくてワクワクする。