151
ドンキのマスコット交代劇は、ルーマニアのお菓子メーカーがやった有名なプロモーション施策の方式ですね。明らかに悪い代案をわざと出して既存ブランドへの愛着心を高める手法。代理店ってこういうの真似してやりたがるので…。
predge.jp/88817/ twitter.com/donki_donki/st…
152
『Ghost of Tsushima』のクリエイターがインタビューで「黒澤映画以外だと三池崇史監督の『十三人の刺客』とか大好き」と答えてたので、「でしょうね!!!!!」ってなりました
153
人間の高潔さを信じる作品で多くの人々を勇気づけてきた作家性と、被害者のいる児童ポルノ動画に劣情を催してしまう人間性は一人の人間の中で同居しうるし、どちらかが偽りの姿とかではなく両方間違いなくその人なので、「なぜあの人が」「読者を裏切った」みたいな切り口で報道されないことを祈ります
154
155
ロシア人アーティストUno Moralezさんが描くこのコミック(?)、マジで意味不明なんだけど、嫌な夢を見たような読後感がめちゃくちゃ怖くて心にクるのでみんな見て
unomoralez.com/img.html?cid=2…
157
サザエさんとご近所さんが昭和の水準で暮らしてるあの地域から道を数本隔てたあたりから普通に2021年の街並みと暮らしが広がっており……と考えるとなんかめちゃくちゃ不気味じゃないですか?
158
架空の1955年を舞台にした共産圏パンク『Atomic Heart』、今のところ超おもしろい。なぜかアンパンマンみたいな顔したスイッチ、重力に逆らって水が広がる特殊ポリマー空間、超エロい声で喋る自動販売機などなど、出てくる要素がみんな狂ってる。こんにちは狂気。ぶん殴れロボ。 #PS5share
159
新社会人の方にぜひ覚えてもらいたいビジネスマナーなんですが、角ゴシックなどの角があるフォントは「角が立つ」という意味になって目上の人に対して使うのは失礼にあたります。上司へのメールや報告資料は全て丸ゴシックやポップ体(最大級の礼儀を示すなら丸ポップがベスト)で書きましょう。
160
数年来「のぶみ」のヤバさを追い続けてきた身としては、遂にのぶみが炎上している様子を見て、韓国映画とかで世間を欺いて潜伏してた凶悪犯を長年一人で追い続けていた中年刑事が、ついに組織が動いて犯人逮捕となったニュース番組を見ながら汚い飲み屋でマッコリすすってる時の顔になってる
161
“サメになって人間を食らうオープンワールド・シャークアクションRPG『MANEATER』”
こんなの1億%おもしろいじゃん・・・。
jp.automaton.am/articles/newsj…
162
『Sea of Solitude』、水中にいるデカい生物にゾクゾクする性癖の人たちは皆プレイするといいと思います。うひー! #PS4share
store.playstation.com/#!/ja-jp/tid=C…
163
ネットで何かしら炎上してる案件を見るにつけ、「他人のアラ探しをしてる間は自分の姿を見なくて済む」という三島由紀夫の言葉は真理を突いてたなと思います。
164
自分が子供を持って分かったこと
■死ぬほど可愛い
■天使というより悪魔に近い(凄まじい魅力で人間を虜にしてリソースを奪い尽くす)
■公共の場で見て「親が○○すりゃいいのに」と他人が思うアイデアは、たいてい親はとっくに試みた上で断念している
■日本が少子化してる理由が心から分かる
165
今タクシー乗ってんだけど、運転手のオッサンが窓開けて月を眺めながら、「月、綺麗ですよねぇ。アレって地球の影なんでしょ?ということは私たち二人の影もほんのちょっとだけ、あそこに写ってるんですよねえ」って。待て。俺を胸キュンさせてどうする。
166
知り合いが食べログでレビュー書いてんだけど、蕎麦屋の評価だけ「舌が痺れたような味です。最悪です」とか毎回やたら厳しかったんだけど、ある日「すみません、岩手でわんこそばに挑戦して判明したのですが、私は蕎麦アレルギーでした」って謝罪とともに評価を書き直してたエピソードが輝きすぎてる
167
「Everything」というゲーム、プレイヤーが原子・動物・銀河など森羅万象あらゆるものになれるって触れ込みだったので、「マジか…膨大な動物のキャラモデル作って動かしたら地獄のような手間になるのでは…」と思ってプレイしたら開始5秒で爆笑してしまった。凄まじく豪快なソリューション #PS4share
168
アベンジャーズ/エンドゲーム、超大作といえど予算は無限ではない中でスター俳優を大量動員して作品を成立させるため、費用を削れる所は削りまくってそれを意識させない脚本がとにかく凄かったので、気づいた点をまとめました。 fse.tw/qOXta#all
169
Nintendo Laboが戦略としてスゴいのは「switchは知育グッズです!」と強烈に印象づけた事で、小学校低学年層の親が「switchなら買ってあげてもいいか」ムードになる所。低年齢でも楽しめるタイトルが他ハードに比べ断トツで充実してるので、ユーザーは低年齢から離脱せず成長して任天堂ファンを続ける
170
自分がもう30過ぎたオッサンだという事実を忘れがちなので、昔好きだった作品とかネットで調べて「この作品、96年か〜、てことはもう12年前か〜懐かしいな〜」と納得しかけて「……違う!!違う違う!!!96年は22年前だ!!22年前!?イヤアァァァ!!!」と叫びながら恐怖でその場にへたり込みました
171
職場のイギリス人に「女子力ってなに?」と聞かれたので説明したら凄く驚いていた。英語圏にも「Girl Power」という言葉があるが、Girl Powerは「男や他人に媚びず、自立した生き方を貫く若い女性」を指す言葉で、日本の女子力とは正反対の意味だそうだ。色々と考えさせられる。
172
「ドヒョーの上でシチョウが倒れ、女性医師が救命措置を行おうとしたがギョージの命令により即刻阻止された。ドヒョーは古来より神聖な場所であり、女性が入るのは禁じられているのだ。そのしきたりは個人の命に優先される」って、昔の欧米人が妄想する狂ったジャパン価値観って感じでグッと来る。
173
174
「ポリコレの嵐でアメコミはストーリーがつまらなくなったのでアメリカで日本の漫画が大人気」というアメコミ雑語りマンがたびたび出現する図、『スーパーサイズミ―2』で広告代理店の人間が語る「人間は”事実”よりも”物語”を信じる」というマーケティング手法の普遍的強さをまざまと感じる。(続く
175
イタリア人のオタクに「ジョジョ5部ってパンナコッタ・フーゴとかリゾット・ネエロとか食べ物の名前入ってるじゃん。あれってネイティブが聞くとどんな感じなの?」と聞いたら、「うーん、日本語でいうと蒲焼さん太郎とかキャベツ太郎みたいな感じ」って返されたのが今日のヒット。