ジェット・リョー(@ikazombie)さんの人気ツイート(いいね順)

任天堂のUIデザインの話『スプラトゥーン』篇、めちゃくちゃ面白い。 careerhack.en-japan.com/report/detail/…
各方面のパクツイで話題のpekoさんってアカウントが私のツイートもパクツイしてて、私は別にパクツイされて全然構わないので、争う気もなく「私の小ネタも拾ってくれてありがとう」ぐらいの意味でpekoさんのツイートにいいね付けたら即ブロックされた…。愛では世界は変えられないのだろうか…
たぶん誰かやるだろうと思ったけど無かったので作りました。「キングコング meets けものフレンズ」。
今日はもうずっと同じ話しますが『黄龍の村』が最高だったので暇な人は配信で観てくれ。 死ぬほどウザいノリの大学生が死ぬほどヤバい因習の村に迷い込み、ニッポンのド田舎のジメジメ蒸し蒸しした閉鎖的な村を舞台に「日本人の私が本当に観たかったミッドサマーの話」が展開するので心底感動しました
おっさんの言う「昔は良かった」話で唯一同意したのは、大学の教授が言ってた「今はつまらない時代ですよ。それにひきかえ昔は良かった。7000万年前にはティラノサウルスがそのへんをウロウロしてたし、モササウルスとかが海の中をウヨウヨ泳いでたんですよ」って話。
『バトルシップ』の監督・主演コンビが再びタッグを組んで撮ってたコールオブデューティーの実写映像が「力こそパワー」のIQゼロ仕様で幸せな気持ちになれるのでみんな観よう
「本当のこと聞きたくないか?お前ら」からはじまる朝青龍の一連のツイートのヒップホップ感好き
新参レイヤーが公共の場でコスプレしてはしゃいで悪目立ちしてるのに対して古参レイヤーが苦言を呈する流れ、吸血鬼モノで吸血鬼になったばかりのチンピラが街中で派手に暴れてるのを、数百年生き抜いてきた吸血鬼が「若造が勝手に暴れおって…人間共と余計な摩擦を起こすな」とか言ってるのに似てる
昔、2ちゃんねるであまりにトンチンカンな書き込みしたり調べれば分かることを質問する人に「半年ROMれ」と返す流れあったけど、SNS普及で発言者と発言内容の紐付けがしやすくなったことで、半年前にネットでトンチンカンなこと言ってた人は半年後も大抵トンチンカンを維持しているという事が分かった
主人公が大企業に勤めつつ成り上りを目論むハードボイルドの名作『蘇える金狼』(大藪春彦)を読み始めましたが、刊行時1964年の労働環境的に毎日17時に残業なしで帰宅するので、退社後に都内から横須賀に移動してヤクザ4人射殺して証拠隠滅して翌日普通に出社したりプライベート時間の充実ぶりが凄い
メタルギアのゾンビゲーが物議を醸してますが、PS4には圧倒的物量のゾンビが襲い掛かってくる『DAYS GONE』という超絶ゾンビゲームも控えてるのでぜひご確認ください(ステマ)
隔離した環境でまずは徹底的に人格否定をして、個人が心の拠り所にしていた価値観を壊し、心身を疲弊させたところで、刷り込みたい価値観を空白になった心に一気に植えつける、というのが洗脳の基本テクニックなんですって。
「作者の人格と創作物は別」論、たいていの場合「あんなに美しい作品を書いてるが作者は性格最悪のクズ」みたいな例が多いけど、チャーミングな発言と柔らかい表情で他人を絶望に落としまくる地獄作品を創る逆パターンが一番ヤバい。お前のことだぞアリ・アスター。
犬は撫でたりお話ししたりできて、ご飯をあげると恩返しもしてくれます(この時はタヌキを見つけてくれた)。どの子も「素直なアホ犬~~~!!!」って感じで最高にかわいいです。なでなで。 #GhostwireTokyo
E3で新規映像が公開されたXBOXの「The Last Night」、ドット絵とフォトリアルが融合したブレードランナーって感じで絶対ヤバいやつだ。ヤバい表現とヤバい世界観で音楽もヤバくて期待値がヤバいのでヤバい。 youtube.com/watch?v=pupdeq…
左のキャラを実写映画にしろって言われて、デザインの各要素を忠実に残しつつリファインして右にしたの、マジで天才の仕事って感じですよね。
脚本術の本を読んでたら「“バディとの友情”モノは映画の発明とともに発展したジャンル」という説があって膝を打った。映画以前の口伝・小説・演劇などでは主人公が心理状態を独白すればよかったが、写実的な表現が求められる映画では主人公が常に語りかける対象としてバディが便利でそれが発展したと。
銀座のちょっといい寿司屋に行ったら、寿司は超旨いし、隣の男女は男性が女性側の話を全く拡げずに「俺は銀座の寿司はほぼ食べた、ここは90点」「昔IQテストで理論上最高値を出した」みたいな百点満点のイキりトークをずっとしてて、「いやー都会に出たかいがあった」と噛みしめつつ田舎に帰りました
デススト、けっこう少人数で開発してるという話だったけど「時雨のせいで地上に人いない」「木とか背の高いオブジェクトも朽ちちゃって存在しない」「たまに地上にいる人も防護服が必要なので同じような見た目」って世界設定と絡めることで普通のオープンワールド構築に必要な工数を削減してるの凄いな
『バトルシップ』布教のために、バトルシップがどういう映画かだいたい分かる予告を作りました。祭りだ!
この牛久大仏の「人類のピンチに仏の最終兵器がついに進撃を開始した」感ハンパない
インフィニティ・ウォーのサノスの側にも理があると思っちゃう人が一定数いるって話、入社直後に職場で習った「プレゼンの時は常に堂々としろ。支離滅裂な資料でも、めちゃくちゃ自信満々のもっともらしい顔して説明すれば相手をけっこう言いくるめられる」というプレゼンテクを思い出す。
上司から物凄く焦った口調で電話かかってきて、「○○さんの名刺見てほしいんだけど、職場の俺の机の引き出し確認できる!!??」「机のどの引き出しですか?」「あの、一番大きい引き出し!!あの、あそこ・・・!ドラえもんが出てくるとこのやつ!!!!」って言ってたのちょっと萌えた
このヒュー・ジャックマンがあまりに可愛かったので、ご主人さまを待つ犬の画像に混ぜてみた
HG丸ゴシックM-PROに斜体をかけると洋画字幕っぽくなるので、任意のキャラのセリフを改変したりするのにぜひお使いください。