576
そして任天堂はPRの作り方もメチャクチャ上手いので、Nintendo Labo発売から数ヶ月後ぐらいにLaboを使ってすごいアイディアを具現化した小学生を紹介する記事とかが出て、テレビや新聞で「Nintendo Labo、教育の現場でも活躍。技術者への夢を育む」的な切り口の特集が順次組まれる、と予想。
578
加藤よしきさんがTwitterアンケートの結果を元に書いた短編「殺人猪が突っ込んでくる」すげえ。
嘘偽りなく「殺人猪が突っ込んでくる話」なんですが、なんか凄いことになって最終的に「生きること」の話になる超絶筆致。爆笑しながら心が燃える謎の読書体験をぜひ。
↓
kakuyomu.jp/works/16816700… twitter.com/DAITOTETSUGEN/…
579
仕事で他人にダメ出ししなきゃいけないときに、「これじゃダメ。やりなおし。〇〇君の良さが全然発揮できてないよ!」という風に、“君の良さが出てない”という一節を足すだけで途端に当たりが柔らかくなり応援してるように聞こえるというテクニックを知ったので、自分が出世したら使いたいと思います
580
「暗殺者(相手をおじいちゃんにする能力の奴と、自由に釣竿を出せる奴)のせいで主人公がおじいちゃんになってしまったので、主人公の上司(好きな所にファスナーを付けられる能力)が立ち向かう」って話をあそこまで緊迫感バリバリでクソ燃える話にできるって冷静に考えて荒木先生やっぱおかしいな
582
583
584
【 ラノベの主人公の特徴 】
■教室とかの隅の方で普段は気配消してる
■有事の際には突然目を見張るような素早い動きを見せる
■屈強な男達も「アイツには絶対に敵わない」と口を揃える
■ひとたび目立ったら女の子からキャーキャー言われる
【 ゴキブリの特徴 】
■同上
585
ハンターハンター、誰が王位を継ぐか知力戦だ!で4,5人が争うとかなら分かるんだけど、「王子は14人いるよ」「ハンター協会と護衛軍も絡むよ」「念獣と別に普通に念能力持ってる奴もいるよ」「マフィアも3組織絡むよ」「各マフィアにはケツモチの王子がいるよ」「旅団も絡むよ」までやるの狂ってる。
586
昨日の動画を作ってて改めて思いましたが、『キックアス』でヒットガールが敵の本拠地に一人で殴り込みをかける前に、一瞬だけ不安になるけど両手に握りしめた拳銃を見て父親との鍛錬の日々を思い出して「やったろうじゃねえか!」ってなるワンカット、マジ最高ですね。
587
「踏み絵」ってスゴイな。隠れキリシタンを見つけようとして「あいつらキリストの事めっちゃ好きだから、絵とか踏めないんじゃないすか!?」って提案した役人もどうかしてるし、その案に納得した上司もどうかてるし、実際に「あ、ダメだ踏めねえ!」ってなって死んだ人がたくさんいたのもどうかしてる
588
娘がマイクラで作ってるお店、ゆらゆら動く紐に繋がった風船が店頭に浮いてたので「えっ、これどうやったの?」と聞いたら「首輪を付けたニワトリを地面の下に埋めてる」というまさかのサイコパス建築で笑ってしまった。道理でどこからともなく鶏の声が聞こえると思ったよ。
589
『Fallout 76』、オンラインなので「ヒャッハ~~!」みたいなプレイヤーが次々に襲い掛かってくるのではと不安だったんですが、実際いるのは「種モミがぁ~」と言ってそうな人ばかり(なけなしの食料をかき集めて料理ステーションでホクホクしてる)で、予想よりだいぶ優しい世紀末でした #Fallout76
590
山本太郎の一件で、天皇陛下に手紙を送ると代わりに銃弾が一発届くという仕組みが判明した。陛下に百通ぐらい手紙を出したら、一通ごとにグリップが届いたりトリガーが届いたりして最終的に拳銃一丁が完成するディアゴスティーニ方式じゃないかと睨んでる。
591
友達の結婚式で、乾杯の挨拶に立った新郎の上司が「新郎○○君は誰にでも優しい青年です。ふつう職場の人を式に呼ぶといっても派遣社員は呼ばないものですが、彼は派遣も分け隔てなく呼んでる」という話を、いかにも美談のようにスピーチしてて唖然とした事ある。当の派遣社員の人達も列席してる中で。
592
『A Plague Tale: Requiem』、街を襲うネズミの大群から逃げるシーンがスリル満点で最高だったので、こち亀のBGMを被せてみました。
593
小さい頃からスポーツをさせすぎるとスポーツ脳になり「他人を負かすことに興奮を感じるようになる」「周囲の人を味方か敵かでしか判断できないため円滑な社会生活ができない」「現実の生活にも常に公明正大なルールがあると思い込み不公平を感じるとキレて抗議する」など子供の成長に悪影響が出ます。
594
この世界はスーパーコンピューター上で特定の物理法則に従い動くシミュレーション世界なのでは。昔話の魔法や奇跡はプログラムのバグを利用したチートで、途中で運営が「やべ、海割れてんじゃん」「特定キャラの血がワインになる不具合でた」と気づいてどんどん修正したので現代は魔法が消えたのかも。
595
以前オフ会で「剛力彩芽ってブスじゃないすか?」と口走ったら、出席者から「剛力彩芽の良さも分からない奴はね、童貞ですよ」「童貞!」「この童貞!」と一斉になじられたんだけど、そのなじってきた一団の中にしれっと食べ食べカエルさんがいたの、未だに納得いってない。
596
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』、○○○○○○○○ゴジラ、○○○○○○○○○○ギドラ、○○○○○○○○○○○モスラ、○○○○○○○○ラドンと、完全に○○○○○○のメンタリティだった。 fse.tw/l1SEP#all
597
もちろん映画以前のフィクションにもバディものは存在していたが(日本でいったらそれこそ「東海道中膝栗毛」とか)、コメディの掛け合いの役割がほとんどで、シリアスな物語や成長譚では主人公格をわざわざ二人置く必然性が薄かったという。例外もいろいろある気はするけど感覚的には納得できる。
598
ただしオタクたちもぜんぜん注文せずサワー1杯のみで粘ってたから店が儲かってなかったという弱みがある。
599
これと似た事象ですが、映画のCGクリーチャーが歩く時に肩とか腰を過剰にうねらせたり、やたら首をグネグネくねらせるのも気になる。
たぶんモーション付けてる人が給料ぶん仕事しようと張り切ってそうなってるんだと思うけど、「人間の俳優の演技に比べてCG生物の演技がクサい」という切ない現象が。
600
鈴木敏夫の職権乱用エスカレートの過程は押井守の『誰も語らなかったジブリを語ろう』でも魔女宅、耳すま、コクリコあたりのパートで言及されていた。押井守の言うことは話半分で聞いたほうがいいと思いつつ、二馬力とジブリに出入りしてた人間の証言だしそこそこ信憑性ありそう。 twitter.com/ikazombie/stat…