226
開通前は騒がれたのに、その後もしつこく追っかけたのは烏賀陽さんだけだったか。
やはり放射性物質を運んでいた 福島第一から1キロを走るJR常磐線 茨城県ひたちなか市にある洗車場と隣接公園の土壌線量データ入手 仙台・品川間を走る列車 @hirougaya note.com/ugaya/n/na89ac…
227
浦底断層本体のデータ捏造・偽造は、もっと遡ります。たぶん1960年代から。2008年2月の原子力安全委員会審議会では、原電の調査や判断について「専門家がやったとすれば犯罪」とまで厳しい異例の批判をしてます。以下議事録のp.16 杉山氏の発言参照。
warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid… twitter.com/masanoatsuko/s…
228
く、情報が古い」と同時に消した。
この削除方針は政府では異例だ。規制庁は環境省の外局だが同省は「一律に年限を決めての削除はしない」。内閣官房は「(HP作成の)コストからみて容量制限が理由の削除は考えにくい」と話す。
国立国会図書館は毎月、各政府機関のHPをコピーし保存している
229
これで再稼働するつもりだったのか。東電は、どうしても東日本を壊滅させたいらしい。
柏崎刈羽原発 未点検くい1800本超 重要施設に影響の恐れも | 社会 | 新潟県内のニュース | 新潟日報モア niigata-nippo.co.jp/news/national/…
230
「運転期間は、規制委が所管する炉規法から削除し、経産省所管の電気事業法で新たに定める」
アンダーコントロールだった保安院と異なり、規制委は思い通りできない時があるから、経産省はじわじわ復権をめざす。東電事故での経産省の責任を総括していないから、また繰り返す。digital.asahi.com/articles/ASQC7…
232
本当、学童強制動員を止めた自治体、事前合宿受け入れを中止した自治体、中止の意見書を可決した地方議会の一覧、毎日載せてほしい。そういううねりを可視化したくないから、公式スポンサーの新聞社は、目立たないようにわざと五月雨式に記事にしているのかもしれません。 twitter.com/murakami_gya/s…
233
そのキホンのキが、裁判長にはわかってない(ふり)ようだ。残余のリスクが100万分の1になるぐらいまで、不確実性までカバーする想定が求められている。「現実的な可能性」棍棒で、原子力規制の枠組みをぶっ壊した、あるいは無視した今回の判決である。
234
で、実際に読むにはハードルが高かったのでした。おまけに裁判所から「3行以上メモするな」とかわけわからん注意もされるし。今回、文書が開示されたので、多くの人がこたつにはまりながらじっくり読むことができるようになりました。
235
東電の事故では、オフサイトセンター、経産省、官邸、福島県庁を結ぶ専用回線は、地震後すぐに機能停止しました。危機管理としては致命傷です。一般の電話回線より20時間も早く落ちた原因は、規制庁によると「たまたま」で、詳しい原因は不明だそうです。これではまた「たまたま」やってくれそうです。 twitter.com/hankoyama/stat…
236
静岡新聞のサイトからだと全文読めます。
視標「東電元会長ら再び無罪」 細部に固執、本質見失う 刑事で原発事故解明は進む ジャーナリスト 添田孝史|あなたの静岡新聞 at-s.com/sp/news/articl…
237
これらのメール、2018年に東電幹部の刑事裁判で、大法廷の壁にチラッチラッと投影されたのが初出です。その後、株主代表訴訟に刑事裁判の証拠が送付されたので、2019年ごろから東京地裁に行けば閲覧できるようになったのですが、「証拠番号が分からなければ閲覧させてやらん(意訳)」と言い渡されるの
238
河瀬監督による五輪“記録”映画は、五輪を素材とした「創作」ですというコメントなんですね。『Fukushima 50』と同じような感じでしょうか。asahi.com/articles/ASQ1C…
239
大本営発表だなあ。戦艦の数を競った時代に逆戻り。人口が10倍以上多く、経済力も、科学技術の力も優っている中国とミサイルの数で競争するつもりなのか。それより永田町にはびこる悪性ウイルスのようなカルトをなんとかしろ。
news.yahoo.co.jp/articles/663e1…
240
事故の5年ぐらい前に、東電設計社員で、確率論的リスク評価(PRA)のプロが某大学でやった集中講義を聞いていて「外部事象(地震や津波)のPRAは、内部事象のそれと比べるとあてにならん(意訳)」と言っていたのが、とても印象に残ってました。(リカレント教育とても大事)
241
242
311前の津波想定(2002年時点)は、海辺の海水ポンプの下端とほぼ同じ高さになっていた。あれもぴったり収められている感があった。補強しなくていいように数値をいじったんだろうなあと思う。
243
津波は15mもあったのだから、地下なんて天井まですっかり水没し、15m分の水圧がかかっていたように思いがちですが、実は1mしか浸水していなかったのです。だから、それを防ぐのはそう難しくない、というのが証人尋問の一つのテーマでした。
244
246
「私は、今度のオリンピックの残した最大の傷は(もちろんコロナの感染拡大もあるが)、日本のジャーナリズムの敗北だったと思う」dot.asahi.com/wa/20210825000… @d
247
経産省によるこういう要望がもしあったなら、その事実を淡々と書けばいいのに。記者クラブの罪。 twitter.com/nmfukushima201…
248
勝手に海洋投棄のトンネル掘り始めたり、合意プロセスを無視しまくりの東電さま。
「柏崎刈羽、23年7月再稼働」 東電、料金算定に織り込みへ:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…
249
日本沈没のドラマでは、サクサク避難計画が出来て動き始めてるけれど、入院患者だけで一都六県に約40万人、どうやって動かすのか、受け入れ先があるのか、皆目検討がつきません。双葉病院の400人でさえあれだけ大変だったのに。 twitter.com/kinoryuichi/st…
250
会見生中継を、複数の専門記者が同時視聴し、資料も参照しながら大急ぎでチェックして、「あ、これファクトの裏付けない」と気づいたら会見場の記者にメッセージを送って質問させるぐらいのチームプレーはできそうなのに何か通信妨害でもあるんですかね。大メディアの力が活かせる数少ない領域なのに twitter.com/tcy79/status/1…