平 裕介 Yusuke TAIRA(@YusukeTaira)さんの人気ツイート(古い順)

151
日経新聞広告掲載の問題は「表現の自由」の問題ではないとする主張の論拠として①低価値表現・営利広告にすぎない、②ゾーニング・TPOの話にすぎない、③自主規制にすぎない、④私人間効力の話にすぎない、⑤職場でのハラスメントと同じ、等があります しかし、全て誤解です twitter.com/YusukeTaira/st…
152
ちなみに「自主規制」だから問題なしだという主張がかなり多いですが、アンコンシャスバイアス等に基づく自主ルールの一方的な認定&一方的な公表の場合・手続が不公正な場合には、むしろ問題がある、不当だというべきでしょう 以下↓の関連ツイート・ツリーをご確認ください twitter.com/YusukeTaira/st…
153
大要“これは法律の問題ではない、これは倫理/道徳の問題だ!!”というコメントも多いのですが、私はまさにこういう法のルールやその趣旨を無視・軽視した市民間の利害調整が問題だと述べているので全く噛み合いません。倫理や道徳は、基準がより曖昧ですし (関連ツイート↓) twitter.com/YusukeTaira/st…
154
社会学者の先生方には【研究者氏名明記型の学会声明や一定の社会運動が、当該研究者への殺害予告等のメールや脅迫郵便物の引き金となるか、キャンセル・カルチャーに当たるか等の判断基準等】をぜひ研究して頂きたい。あいちトリエンナーレ2019の際の放火予告FAX(威力業務妨害罪で有罪)との異同もぜひ
155
漫画の広告(表現の自由)を制約(ゾーニングも表現する場の制約の1つ)する根拠として抽象的な「公共の福祉」に反することが主張されているようだが、日本でも昔からそういう雑な衡量はダメですよと批判され、実務的にも改善が図られてきたのですが、70年前(1950年代)に逆戻りするのがTwitterなのかも…
156
「法」の本質は「制裁」にあるとケルゼンは述べたが、現代では「法」が規制していない“反倫理”“不道徳”“不健全”なことはNGというルールがアドホック・不平等に公正な手続を経ず違反認定され、全世界に一方的にオープンされ“炎上責任”を負うという私刑社会が確立されつつある。ケルゼンもびっくりだろう
157
以下の主張を論評してください。 (大学1年生向け、憲法の小テスト) 「私は、公衆の目に触れない場所で表現をすれば良いと言っているだけです。自分の部屋で書いたり読んだり一人で楽しむ自由を制限しろなんて言っていません。だから、表現の自由の問題ではないし、表現の自由は規制されない。」
158
「通信」(憲法21条2項後段)は相手方が特定され限定された者同士の行為ですが、「表現」(憲法21条1項)にはそのような限定はありません。表現の自由は、無人島で一人で演説する自由を意味しませんので、ゾーニングは、表現の自由の規制そのものです(渋谷秀樹『憲法を読み解く』(有斐閣、2021)58頁参照)
159
ゾーニング規制は、不特定多数人の「聴衆」(同頁)に情報を伝達するという表現の自由の本質的な意義を殺ぐものです。この点に関し、紙谷雅子教授の「囚われの聴衆」事件の判例解説の指摘(長谷部恭男他編『憲法判例百選 第7版』(有斐閣、2019)45頁)が大変重要。ゾーニング支持者こそ憲法学を知るべきです
160
前もって予想しておきます 大学教授がメディアでグローバルスタンダードの基準なるものに違反したと認定・公表され“炎上”した場合、補助金がカットされる未来を 「国際卓越研究大学」に教職員1700人反対署名 研究者ら「大学の自治壊される」「研究費支給に政治関与の恐れ」tokyo-np.co.jp/article/174495
161
このようにして、キャンセル・カルチャーが国家により利用されることになる。その“文化”を今、不利益を受けることになるかもしれない大学の研究者らが善かれと思ってせっせと作っている。それが、今の状況だろうと感じています 杞憂だと良いですが、補助金行政の行政裁量をなめていると危険ですよ
162
さらに言えば、研究者がメディア等で法ではない“倫理、道徳”の基準なるものに違反したとして公表され“炎上”した場合、補助金カットにとどまらず(大学に公金が使われていることも併せ考えると)研究者も、将来的には懲戒処分(最悪解雇)の危険もあるかもしれませんね。“自分だけは安全地帯”は幻想かと
163
キャンセル・カルチャー(CC)の文化なるものの「刃」が自分だけには向かない、ブーメランとして自分たちだけには刺さらない、と思っているのであれば、それはとてもポジティブだとは思いますが、他方で、危うい考えだなと思います。まずは、政府の補助金の行政裁量の考慮にCCが組み込まれるでしょうね
164
東京地方裁判所平成29年2月14日判決LEX/DB25553620は、インターネットの掲示板に「キモい」「ヘビースモーカーでキモいよ」と書き込んだ行為につき、原告の仕事への姿勢や障害等につき指摘する投稿とはいえないこと等から、社会通念上許される限度を超える名誉感情の侵害とはいえないと判示しています
165
なお、同判決は、「キモい」との記載が「気持ち悪いとの感想を述べており…名誉感情を一定程度害している」とは述べています そのため「~という青年漫画を読んでいるなんてキモい」など具体的な事実関係を指摘していたり、書き込みが多数回に及ぶ場合等には侮辱(不法行為)となりうると考えられますね
166
プロレスラーのマイクパフォーマンスと勘違いしていないか。与党議員しかも政調会長が無駄に隣国を刺激する行為は慎むべきだろう 自民・高市氏「招かれても行かんわい!」 ロシア入国禁止で sankei.com/article/202205… @Sankei_newsから
167
こどもの日ということで、こども向け(一部大人向け)のおすすめの法律・憲法・選挙関係の本です↓ 大人が読んでも勉強になるかもしれません
168
こちら↓も大人が読んでも勉強になると思います。書店でどれか一冊だけでもぜひ手にとっていただきたいですね
169
武井彩佳教授の『歴史修正主義』(中央公論新社、2021年)「はじめに」の1頁によると、「歴史修正主義(revisionism)」の定義は、「歴史的事実の全面的な否定を試みたり、意図的に矮小化したり、一側面のみを誇張したり、何らかの意図で書き替えようとすること」なので、“中立的な”意味などではないですね
170
歴史学者に対して「歴史修正主義(者)」と言うのは、弁護士に「悪徳弁護士」と言うこと以上に酷い表現かなと… ちなみに、最高裁判所第二小法廷昭和31年7月20日判決は、ある表現が名誉毀損の意味か否かは「一般読者の普通の注意と読み方」を基準に判断すべきとしていますね courts.go.jp/app/hanrei_jp/…
171
私が「表現の自由」重視を主張しているのは、問題となった(なっている)表現行為の内容や作品等が好きだからとか関心があるからとか、そういった理由では全くないです 表現規制や自主規制、広い意味での検閲などが、自分に跳ね返ってくることがあり得るからです。要するに、自分自身の人権のためですよ
172
5名の女性を外壁に縛ったようにみせる「アート」が話題だが、私も快・不快でいうと不快ではあるが、これを公共空間から排除すべきとか、ゾーニングすべきという主張は逆に危ういだろう 緊縛師のHajime Kinokoが原宿のアートギャラリーを“緊縛”するインスタレーションを開催 wwdjapan.com/articles/13584…
173
結局「立憲」の意味が分かっていなかった党の対応でしたね。安易にキャンセル・カルチャーに係る言説に乗っかり、結果として創った文化は、“改憲推進カルチャー”だったと… 「14歳と性交」発言は捏造だった! 大バッシングから1年…辞職した立憲民主党元議員が“覚悟の告発” bunshun.jp/articles/-/540…
174
比較的保守的な逐条解説である蔭山信『注解風営法Ⅰ』(東京法令出版、2008年)215頁も、風適法2条8項「映像送信型性風俗特殊営業」の全てが違法ではないと解説していますが… AV被害者立法  本当に被害者が保護されるために、被害者・支援者の要望に応えてほしい。(伊藤和子) news.yahoo.co.jp/byline/itokazu…
175
ある研究者が言うには、「性交的な撮影を一括して規制する法律」が必要であり、それは「AVに限らず」「性交的な撮影を行う」場合には事前に「文化庁等に責任者や撮影方法等」の「届出」を必要とし、撮影行為自体を規制する法制度だという… これガチ言っているのか… 賛同している人、大丈夫ですか?