351
これ、ド正論。
〜天候影響で発電量不安定再エネ増加に伴い、不安定発電を補う調整用電力が今後はより多く必要。これまでは火力や水力が担ってきたが、それに代わる発電設備は登場してない。火力は計画から運転開始まで10年近く。新設計画なければ30年まで調整力低下… weekly-economist.mainichi.jp/articles/20211…
352
エネルギー政策だけを見ても、どの政党が日本の短期的及び中長期的な経済社会の持続可能性をきちんと考えているかがわかるという話。
となると、やはり自民党となる。
nikkei.com/article/DGXZQO…
エネルギー政策、原発で与野党対立 再エネは足並み
2021衆院選 各党公約を読む
353
これは凄っ‼️
news.yahoo.co.jp/articles/7b72c…
354
海洋放出以外の方法も検討した結果での総合判断が海洋放出。
科学的に問題ない話を蒸し返すのはいかがなものかという話。 twitter.com/Sankei_news/st…
355
“電力システム改革”という名の電気事業制度変更が全ての元凶。
その象徴が、2016年の電力小売全面自由化、発送電分離、総括原価方式廃止等々。
2015年以前の制度に極力戻すとともに、『原子力・火力正常化』と『再エネ適正化』を政治主導で実行するしかない。
でないと、地獄が更に近付いて来る。 twitter.com/nikkeienergyne…
356
“再エネ主力電源化”という無謀かつ無理なスローガンはそろそろ取り下げて、
『原子力・化石燃料・水力・太陽光その他再エネのベストミックス』という常識的かつ現実的路線に転換する好機。
太陽光・風力は、絶対的なエネルギー量が全然足りない。
sankei.com/article/202206…
357
都市ガスはやるが
LPガスはやらない
となると
ガス需要家の約半数が支援対象外に。
それは不公平極まりない…
news.yahoo.co.jp/articles/54e65…
電気、都市ガスに加え、LPガスも負担軽減策の対象とすることについて「事業者が約1万7千社あり、大半が中小零細企業。事務負担も考えないといけない」…
358
#浜岡原子力発電所 も、何ら安全上の問題がないのに、国政と静岡県政がこの12年間、強制停止させ続けている。
以来、中部電力管内の電気代は高止まりしたままで、値下げ誘導ができない。
電気代高止まりは、安全性など技術的理由ではなく、説明能力欠如など政治的理由…
news.yahoo.co.jp/articles/c2ee0…
359
これ、日本じゃ無理なので…🌆
afpbb.com/articles/-/337…
2070年までに排出ゼロ目指すインド、砂漠一面のソーラーパネル
360
今回大事に至らなかったのは、電気の消費者である国民・事業者の節電努力も大きかったでしょう。
しかし、本来稼働させても問題ない既設原子力発電所を、いつまでも再稼働させない国政の責任はどうお考えでしょうか?
いつまでも原子力規制委や地元首長に責任を押し付けたままですか❓❓❓ twitter.com/kishida230/sta…
361
このNHK記事は、以下の本質的な問題点を報じていないので、追記しろ。
1️⃣311震災後の原子力発電所の政治的な強制停止状態が改善されていないので、原子力を代替する化石燃料費用がバカ高い。
2️⃣311震災の翌年に導入された再エネ買取制度による賦課金がクソ高い。
www3.nhk.or.jp/news/special/s…
362
何度も言うが、稼働実績ある全33基をフル活用できる態勢にしとかなければ、エネルギー危機回避と価格上昇抑制に大きな効果はない。
17基では全然足りない。
#審査中稼働 という普通の規制運用を認めるだけの話。
〜首相、次世代原発の建設検討を指示 来夏以降17基再稼働 nikkei.com/article/DGXZQO…
363
早く実用化できるに越したことはないという話。
小規模安定電源としても有望だ。
nikkei.com/article/DGXZQO…
364
日本も石炭利用方針を正常に戻すべし。
ロシア暴挙によって、予想よりも早く“脱石炭”は世界的に反転するだろう。
日本の石炭火力技術は、戦略的な輸出サービスとして、引き続き海外への売込みを政府として推すべし。
news.yahoo.co.jp/articles/4d06e…
365
知ったことか。。 twitter.com/asahi/status/1…
366
これ、思考回路が狂ってるのでは…❓⁉️❓⁉️❓⁉️❓⁉️❓⁉️❓
原子力や化石燃料による電力需給システムの安定化と盤石化こそ必要なのだが、何故に洋上風力なのか⁉️⁉️⁉️⁉️⁉️
政治がきちんと介入して正常な思考回路に戻すべし。 twitter.com/Sankei_news/st…
367
日経新聞など大手メディアも、風評加害的な報道を正さないといけない。
原発の『#審査中稼動(#稼動中審査)』の必要性を報じるべし。
nikkei.com/article/DGXZQO…
電気不足、冬に110万世帯分 原発動かず節電頼み限界
ウクライナ侵攻や資源高によるエネルギー危機が抜本改革を放置してきた日本を直撃…
368
石炭を忌避するのはもう止めるべき。
露ウ戦争以前の発想は通用しない。
旧来型の『脱炭素』ではなく、
先進的な『低炭素』でないと持続不可能。
nikkei.com/article/DGXZQO…
GX移行債、設備高度化も使途 償還財源や透明性課題
20兆円規模。使い道には石炭燃料転換や製鉄設備高度化など幅広く…
369
そう思うのは自由だが、
そう書くのは迂闊だという話。
コロナ禍で日本国中ド不景気なのだから、ばらまき合戦になるくらいでないと経済死が増えるだけ…
訴えたいことはわかるのだが、
時宜を得てないと、
支持を得られない。。
sankei.com/article/202110…
370
将来、日本に導入するための布石になるようなとても好い話。
yomiuri.co.jp/science/202209…
英の新型原子炉計画に日本が参加…ヘリウムガスで熱取り出し、30年代稼働目標
英国による「高温ガス炉」開発計画に日本原子力研究開発機構と英研究機関の合同チームを事業者に選んだ…
371
これ自体は朗報。
しかし、既設の全原子炉をフル稼働させないと、日本の電力需給システムは高コスト体質から脱却できない。
原子力規制委や立地自治体に丸投げせず、岸田政権が政治判断で全基『暫定稼働』を指示すべし。
数ヶ月後から、電力の大量・安価・安定供給態勢が10年ぶりに再開できる。 twitter.com/Sankei_news/st…
372
これは本当に不可解かつ無駄な停止。
テロ対策施設は、原子炉を停止させないと建設できない訳ではない。
原子力規制行政を大改革しないと、日本のエネルギー安全保障水準は低下し続けるだけ。
カーボンニュートラル実現に向けて政治主導による原子力規制委員会改革が必須。 news.yahoo.co.jp/articles/e85a3…
373
太陽光開発の本来あるべき姿は、森林伐採など自然破壊を伴わない地産地消型だという話。
nikkei.com/article/DGXZQO…
愛知県豊橋市は太陽光パネルを載せた簡易車庫「ソーラーカーポート」を市内の施設で導入する。23年度に動植物公園「のんほいパーク」などの駐車場に設けて発電した電気を自家消費する…
374
既設原発に強制停止を強いてきた原子力規制委・規制庁は、電力会社の経営圧迫だけでなく、結果的に電気料金引下げを邪魔してる。
原子力規制行政を改革しないと、電気料金は下がりようがない。
chugoku-np.co.jp/localeco/artic…
8年ぶり最終赤字。島根原発再稼働時期も定まらない。当面苦しい経営環境…
375
風評加害を早くなくすには、
海洋放出を早くやること。
海洋放出が早ければ早いほど、
風評加害がなくなる時期も早くなる。
nikkei.com/article/DGXZQO…
「IAEAの安全基準に準拠している」
「処理水の海洋放出は人々と環境に及ぼす放射線の影響は無視できるレベル」…