石川和男(政策アナリスト)(@kazuo_ishikawa)さんの人気ツイート(リツイート順)

こうやって、いつまでも大量安価安定電源の停止塩漬け状態が強いられ続けるという話。 稼働実績があり、事故を起こしてもいない原子力発電所のいったいどこが悪いというのか… #電気代高過ぎ twitter.com/kyodo_official…
自国の事情で石炭火力を廃止する英国の言うことにクソ真面目に付き合う必要は全くないという話。 日本は日本のやり方が一番。 〜英国は石炭火力に関し、先進国に30年まで、途上国には40年までの廃止を要求する。日本は廃止では折り合えないため、途上国支援などを示す… nikkei.com/article/DGXZQO…
石炭を忌避した欧州がアホの極致だという話。 原子力と石炭火力(高効率化)への依存度をもっと引き上げる中長期戦略を掲げるのが先決だろう。 〜欧州ガス価格高騰は主要供給源のロシアによる価格操作が要因だとの見方が強まっているのを念頭に、米国もロシアを牽制… sankei.com/article/202110…
いつまでこんな空回りを続けさせるのかという話。 原子力発電事業は国策。 政府(経済産業省と原子力規制委・規制庁)が前面に出て、地元説明すべし。 化石燃料高騰と円安が重なり、国富だだ漏れ量は膨れ上がるばかり。 news.yahoo.co.jp/articles/5249a…
今さら言うなという話。 原発がCO2削減削減対策にならない訳がない。至極単純なこと。 〜EU委員会「原発は温暖化対策につながる投資先」 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/4ff07…
今回の欧州発のエネルギー危機は、再エネ盲信を払拭する契機。 太陽光・風力は、高効率の蓄電システムが実用化されるまで、火力発電の効率運用を阻害し続ける。 世界中どこでも、大量・安価・安定な電力供給源は火力、原子力、水力であり、それらこそ主力電源なのだ。 jp.wsj.com/articles/behin…
その通り。 理屈としては正しい。 日本は化石燃料輸入依存度約100%で、 かつ、 エネルギー消費大国。 既設原子力発電所のフル活用により、大量のLNG輸入量・費用を削減できる。 〜英紙指摘「日本が原発を再稼働できたら、欧州は露ガスに依存しないで済むかもしれない」 news.yahoo.co.jp/articles/76d4e…
西村大臣殿 既設原子炉33基のうち、再稼働していない原子炉の再稼働準備を国政判断でするよう、閣内で提起してください。 野田元総理のような『国政判断による原子力再稼働』を、なぜ、岸田政権でやれないのですか?? 電気料金高騰は原子力フル活用で大幅に緩和されます。 ご存知ですよね??? twitter.com/nishy03/status…
再稼働しない北電が大ばかなのではない。 再稼働させない政治・行政が大ばかなのだ。 diamond.jp/articles/-/322… 「原発を再稼働しないのは大ばか」「停止中の原発の支出をどこまでコストに算入するのか」――。北電は賛成派、反対派の双方から責め立てられ…
あのね、石炭少消費国がいくら廃止を叫んでも意味ないわけ。。 石炭は、中印米など多消費国の動向で決まる。 現実的には、石炭利用廃止ではなく、石炭利用高効率化を推進する方が、短期的にも、長期的にも、勝つ。 twitter.com/jijicom/status…
NHKは正しい理解を深める報道をしてるのか…❓❓❓ 地元に寄り添うなら、科学的根拠を前面に押し出し、健康上全く問題がないことを周知する報道をすべきだろ… 今までのところ、NHKは風評加害社の筆頭格だという話。 twitter.com/nhk_news/statu…
柏崎刈羽原子力発電所がフル稼動していれば、このような値上げ幅には決してならなかった。 いつまでもダラダラと停止を強要しているのは、国政と新潟県政。 岸田総理が政治判断で再稼働を指示すれば全てが進む。 news.yahoo.co.jp/articles/f3777… 東電、電気代の値上げは平均15.9%に 6月から
武豊火力発電所は、大量・安価・安定供給源の一つ。 木質バイオマス混焼は、今後の石炭火力発電の持続可能性を拡大させる有効な手法。 news.yahoo.co.jp/articles/f20b5…
寒波で500万kW不足する場合、 頼れるのは、 太陽光の500万kWではなく、 原子力・石炭火力の500万kW。 だが、今冬に間に合わない。 だから、今から覚悟と準備をしとく必要あり。 尚、全ての既設原発は311震災直後の緊急点検をクリアしているので、実際には殆ど心配ない。 nikkei.com/article/DGXZQO…
反原発カルトを演じ続けることに哀愁が漂う元総理と、それを描き続ける東京新聞。 なんかとっても可哀想… tokyo-np.co.jp/article/198958 「(事故の)当事者の日本が再稼働や新増設に前のめりになる姿勢は『原発カルト』というほかない」 「国は、全力をあげて再生可能エネルギー100%を目指すべきだ」…
主要7カ国(G7)のメンバーである日本の今の姿がこんなだという話。 稼働可能な多数の原子力・火力発電所を政治的理由で稼働させず、国全体に節電を強要する日本の政権与党。 当面続く見通しのエネルギー危機を見据え、脱原発とか、脱炭素とか、いったん止めるべし。 経済壊死が止まらない… twitter.com/nhk_news/statu…
東京新聞みたいに偏向報道ばかりのマスコミに国際機関が中立性を問われてるという非常に滑稽な話。 この場合の中立性は、科学的かどうかである。 だから、IAEAは中立であり、東京新聞は中立ではない。 tokyo-np.co.jp/article/261656 IAEAは本当に「中立」か 日本は巨額の分担金、電力業界も人員派遣
首都圏の電力コスト上昇抑制と電気料金値下げを邪魔してるのは誰か、という話。 発電しながらの安全審査で何故ダメなのか… こうやって経済社会が茹で蛙の如く、緩やかに壊死していく。。 nikkei.com/article/DGXZQO…
犠牲者が多数出るまで原子力発電所再稼働への政治判断をしない政権与党。 今すぐ再稼働準備を要請(指示)できる原発以下の通り。 泊、東通、女川、柏崎刈羽、志賀、浜岡、敦賀、美浜、大飯、高浜、島根、伊方、玄海、川内 nikkei.com/article/DGXZQO… 冬の電力逼迫、原発停止で西日本も厳しく
『安全だが安心できない』ではなく、 『安全だから安心できる』である。 処理水放出の賛否にかかわらず、 安全基準を満たした処理水は、 何ら問題ない。 news.yahoo.co.jp/articles/9105e…
火力発電用燃料費が高騰すると、今の日本では殆どの既設原子力発電所が強制停止させられたままなので、電気料金値上げは防げない。 全ての既設原発をフル活用すれば、早ければ数ヶ月以内には再稼働し、その直後から徐々に電気料金を下げることができる。 それは、政権与党の政治判断で実現できる話。 twitter.com/nhk_news/statu…
ドイツの脱原発とは、ドイツ領土内の原発がゼロになったという話。 ドイツを含む欧州28ヶ国の電力市場の電源構成(2022年)は、 ①原子力23% ②天然ガス18% ③石炭17% ④風力14% ⑤水力12% ⑥太陽光7% の順。 bbc.com/japanese/featu… ドイツが脱原発を実現 国民の意見は今も割れている
北海道電力はもうこれ以上、どうしようもない。 総理官邸と政権与党は、さっさと泊原子力発電所を再稼働させるべし。 そうしないと、電気料金の高止まりは解消しようがない。 北海道新聞も、いつまでも反原発を気取ってないで、電気料金構造の真実をちゃんと報じろ。 hokkaido-np.co.jp/article/837343
科学的に的確な事を伝えようとすると猛抗議されるという非常に不可解な話。 本件で騒ぐ人たちには、『丁寧な説明』は永久に通用しないんだろな…      news.yahoo.co.jp/articles/5c839…
政府が『電力使用制限令』に向け準備開始。対象は大口需要家。 311震災以降ここ10年の電力政策は、 ①原発強制停止 ②再エネ大量導入 ③電力システム改革(全面自由化、発送電分離など) だったが、その帰結が今の『電気足りてない』状態… 制度を311以前に極力戻すべし。 meti.go.jp/shingikai/enec…