政治イデオロギーより現実の経済社会維持の方が大事だという話。 fepc.or.jp/library/kaigai… フィンランドは持続可能なエネルギー源として原子力を認めるよう欧州連合に働きかけてくことになった。連立内閣一致して原子力ロビーを承認したのは緑の党にとって180度転換。同国のエネルギーの30%は原子力…
輸入化石燃料リスクを低減する原発が多数あるのに、それを活用しない日本政府と、それを報じないマスコミ。 原発の話は票が減るんだそうだ… 〜日本政府はインドネシア宛書簡で「突然の輸出禁止は日本経済と国民生活に深刻な影響を与える」と懸念を伝え、禁輸解除を求めた… sankei.com/article/202201…
これ、転換ではないし、まして大転換でも何でもない。 311震災以前の『電源ベストミックス』にやっとこさ回帰しただけのこと。 311以降、ヒステリックになってたのが、ようやく冷静かつ的確に戻ってきたという話。 news.yahoo.co.jp/articles/9b2f8…
ということは、本当はもっと悪影響があるという話。 エネルギー分野だけは既設原子力・石炭火力のフル活用の国政判断で、相当な影響緩和が可能。 早く総理指示を出すべし❗️ 〜日本への影響、最大1.5兆円 ロシア制裁でGDP減 nordot.app/87091292647486…
エネルギー政策だけを見ても、どの政党が日本の短期的及び中長期的な経済社会の持続可能性をきちんと考えているかがわかるという話。 となると、やはり自民党となる。 nikkei.com/article/DGXZQO… エネルギー政策、原発で与野党対立 再エネは足並み 2021衆院選 各党公約を読む
地元理解は大事だが、原子力政策はエネルギー安全保障の根幹。 諸施策とのパッケージで、国策として 政府・政権与党が責任を持って推進すべきもの。 国は、再稼働判断の地元丸投げ態勢を改めるべし。 news.yahoo.co.jp/articles/e197a… 「呪文のように再稼働推進と言っても地元の理解は進まない」全国知事会
政・官・民・報の多くが礼賛しまくった”電力小売全面自由化”。 こうなることも許容範囲のはず。 今さら何を言うかという話。 news.yahoo.co.jp/articles/f9fc2… 新電力にしたら電気料金が 静岡・掛川市の支払い約5000万円増加に疑問の声も
日本のエネルギー企業は、どちらの陣営に入るべきかという話。 日本のエネルギー安全保障には、原子力と石炭が不可欠だと改めて実感。 〜ガスプロム50%、シェル27.5%、三井物産12.5%、三菱商事10%。LNG供給元として日本のエネルギー安全保障上も重要で日ロ協力の象徴… nikkei.com/article/DGXZQO…
311震災によるヒステリックな原子力全基停止から再稼働した関西・九州電力は料金値下げを実現。 他の電力会社も、原子力再稼働すれば、いずれ値下げに向かう。 岸田総理の政治判断で、全電力会社に原子力再稼働を指示すべし。 #審査中稼働#稼働中審査)が妥当。 news.yahoo.co.jp/articles/40d99…
電気代と電力需給が厳しいのを知っていながら、なぜ電力対策は発しない⁉️ 原子力再稼働を決断すると、一部マスコミ等が発狂して参院選に響くから❓ 国民をバカにしてないか❓ 国民は発狂しないと思うが… nikkei.com/article/DGXZQO… 物価高対策、ガソリンに偏り 米欧は脱炭素と両輪
市役所(行政)は若いが、 市議会(政治)は若くない、 という話… asahi.com/articles/ASR3K… 秋田県仙北市議会は「敬老祝い金」を廃止する市提案の条例案を反対多数で否決。市は浮いた財源を子育て支援に充てるとしていたが、反対した議員は「ささやかな幸せを奪う」などと主張…
天然ガスはロシア頼み、風力は天候頼みという末恐ろしい話。 日本は原子力・石炭活用も含め早急に備えを! nikkei.com/article/DGXZQO… 欧州ガスが乱高下 プーチン氏供給増に含み〜ドイツなどで風力発電の稼働率が鈍る見込み。価格上昇は連鎖。原油はガス高騰を受けて代替需要増加との観測が強まった…
ベルギーも脱原子力を停止するという話。 fepc.or.jp/library/kaigai… ベルギーではチョルノービリ原発事故後の03年、脱原子力法を制定し、25年までに脱原子力を達成。22年にロシアによるウクライナ侵攻が始まり、欧州各国の天然ガス調達に大きな影響が出るなどエネルギーを巡る状況は大きく変化…
毎日新聞は勉強不足。 日本は2012年FIT(固定価格買取制度)施行以来、急速に普及し、直近で太陽光発電量は世界3位、水力発電量は同8位。 日本は既に再エネ大国になっている。 〜「何をどうすれば」広がらない再エネ 問われる政府の本気度 #あなたの衆院選 news.yahoo.co.jp/articles/2c29b…
311震災後も安全に稼働していた泊原発に対して、何故そこまで偉そうな態度をとるのか❓ 原子力規制委・規制庁の行政機関として不適格な行為を放任している政権与党が一番悪い。 審査の遅れは、審査される側(泊原発)の責任ではなく、審査する側(規制委・規制庁)の責任。 www3.nhk.or.jp/sapporo-news/2…
“電力システム改革”は失策だという話。 需給逼迫を回避し、値上げを抑え、近い将来値下げする策は、 ①全国の原発の再稼働準備開始 ②再エネ賦課金の徴収停止 ③総括原価方式の料金規制復活 ただ、これらを今すぐ行っても、夏には間に合わないので、停電と多少の犠牲は覚悟… news.yahoo.co.jp/pickup/6429199
審査中でも発電再開が可能な原子炉があるので、それらも合わせて再稼働準備を国政判断で指示(要請)するのが最善です。 今から準備しないと、夏場に間に合わないでしょうから。 そもそも、311震災事故の教訓を踏まえた諸対策は済んでいます。 twitter.com/daitojimari/st…
風評加害社の代表格みたいな東京新聞による毎度の風評加害的記事。 科学的に問題無い処理水放出に反対し続けるから、風評加害者たちのネタになり続ける。 国内外への『丁寧な説明』はし続けるべきだが、海洋放出こそが一番の安心材料。 tokyo-np.co.jp/article/260952
日本も同じ方向。 将来、既設原子力発電所を使い果たした後、小型炉が主力の一つになっていくだろう。 sankei.com/article/202110… フランスが小型原発開発へ 温暖化対策で「原発維持」を明示
政権与党の政治判断次第で値下げできるものがある。 ガソリン代と電気代だ。 ガソリン代はトリガー条項発動で、電気代は全ての既設原子力発電所の再稼働で、それぞれ相当下げられる。 あとは、政治判断次第。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
処理水は何ら心配ないという話。 nikkei.com/article/DGXZQO… トリチウムとは 海に放出、海外原発でも事例 「三重水素」と呼ばれる放射性物質で水素の一種。宇宙から飛んでくる放射線により自然界でも作られてる。大気中の水蒸気や雨水、海水、水道水にもわずかに含まれる。大量摂取しない限り影響ない
泊原発は12年5月の定期検査まで稼働してたが、 それ以降は停止を強いられ、再稼働していない。 北電に何ら落ち度はない。 強制停止に伴う需給逼迫や料金高止りは、 北電の責任では一切なく、 政治(自公政権)、 行政(原子力規制委・規制庁)、 地元(北海道) の責任。 www3.nhk.or.jp/sapporo-news/2…
311震災以降、狂信的に再エネ妄信を煽ってきた新聞各社が、今さら再エネ批判かょ… 新聞は、原子力や化石燃料を誹謗し、過度な再エネ礼賛を誘発した張本人。 こんな報道姿勢だから、読者が減るのも必然。 kobe-np.co.jp/news/sougou/20… 太陽光発電広がる拒否感 姫路や宝塚 住民、パネル崩落を懸念
原子力規制委への独立性の付与が失政だったという話。 緊急時対応など政策介入できる原子力規制へ改正することが最低必須。 nikkei.com/article/DGXZQO… 再稼働審査する原子力規制委は独立性を与えられてる。審査効率化など運営ルールは国会が基準を示すべき。首相は政府による関与を明確にさせるときだ…
日本の場合、国内全ての既設原子力発電所を再稼働させれば、ガス高騰による影響は殆ど問題無し。 政治判断するだけなのに、それをしないのが自公連立与党。 政治の不作為により、国民負担増は緩和されないという話。 nikkei.com/article/DGXZQO… 欧州ガス高騰、アジアに波及 国内の電気代も高止まり