これ、ロシアが下手打つと、ロシアによるウクライナへの『核攻撃』になる。 ロシアは、石油・天然ガスはおろか、原子力インフラすらも、自国の輸出オプションを狭めている。 いずれにしろ、愚挙極まりないという話。 nikkei.com/article/DGXZQO… ロシア軍がウクライナの原発を砲撃、火災 欧州最大級
2016年“電力システム改革”の失敗がこんなに大きく、かつ、早く露呈しているという話。 料金制度だけでも、早急に2015年以前に戻さないと、本当に地獄への護送船団となるだろう… nikkei.com/article/DGXZQO… 事業停止の新電力会社3倍の104社に 燃料価格高騰で
これが日本の化石燃料(石炭・天然ガス・石油)に関する政策方針。 日本は、“脱化石燃料”という欧州のごくごく一部の妄言には付き合わないという話。 《エネルギー基本計画(2021.10.22閣議決定)》 meti.go.jp/shingikai/enec…
この場合の先送りとは、 今はやらないが後にはやる、ではなく、 今もやらないし後にもやらないという話。 補助金はいいが、減税は絶対ダメ❗️‼️ という堅い固い硬い決意… nordot.app/88533357328583…
原子力稼働の有無は、予備率も含め、大量・安価・安定供給の水準を左右する。 今夏も、関西・九州以外は、非常に厳しいまま。 政治がデマに弱くて政治判断ができないのが、日本の国政と地方政治。 ただただ愚か… nikkei.com/article/DGXZQO… 九州の夏、電力逼迫は回避へ 原発稼働で7月予備率9%超
今すぐ稼働できる既設原子力発電所をいつまでも政治的に強制停止させ続けているからこうなる。 『暫定稼働』させるべし。 今すぐ準備開始すれば2月初旬には『大量安価安定』供給態勢が復活する。 政権与党の国民への説明説得能力が著しく欠如しているだけの話。 news.yahoo.co.jp/articles/4dd46…
原発を活用すれば需給逼迫は容易に回避できるという話。 総選挙が終わったら、政治主導で全国の原発暫定稼働を政治決断し、年明け冬場の需給逼迫懸念を解消すべし。 nikkei.com/article/DGXZQO… 昨冬は原発稼働が一時ゼロになり火力不足が重なって需給逼迫。今冬は原発稼働が多く火力も十分確保…
こうやって皆で仲良く衰退してくという話。 反対論調だけで一応記事になる。 原子力の次は火力で、その次は太陽光… at-s.com/news/article/s… 中部電力浜岡原発が政府要請で全炉停止してから11年経過するのに合わせ、半径31キロ圏の緊急防護措置区域(UPZ)内11の首長にアンケート…
申請から8年も経過してることを、どのマスコミも異常事態だと報じない異常事態。これは原子力規制委の怠慢。それを政治が正さない異常事態。原子力正常化の遅れは政治・行政責任。 10/26日経産業 泊原発再稼働に向けた原子力規制委審査は13年の申請から8年経過。同時期申請した他原発は全て再稼働…
この物価高騰は、部分的には甘受するしかない。 だが例えば電気代上昇抑制のため、 ①全ての既設原子力発電所の緊急的再稼働 ②既認定未着工の“高値太陽光発電”の認定取消し など、税金投入せずに実行できる国民負担軽減策を、政府も国政判断で実行すべく尽力せよ。 国民にばかり努力をさせるなょ… twitter.com/Sankei_news/st…
これは本当に失政失策。 『電力システム改悪』の悪果。 2016年以前に戻すのが最適かつ最早。 denkishimbun.com/archives/198438 電力システム機能不全。火力投資減退。原子力再稼働進まない。燃料価格上昇が追い打ち、小売や送配電事業に波及。需要家への悪影響顕在化。電気料金下がる要素見当たらず…
自浄作用の機能しない業界には、法的規制を強く施すしかないという話。 再エネ業界には、真面目なエネルギー事業者よりも、単に金儲け目当ての投機筋が多いからこうなるのかもな… 〜小規模発電のはずが…無断伐採や道路損傷相次ぐ「どう見ても大規模」 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/82819…
火力発電所への投資インセンティブを法的に無くしたのが“2016年電力システム改革”。 全面自由化バンザイの風潮を作り、この愚策を施行させた政官民学・マスコミの誰からも反省の弁はないという話。 これを是正するには、#総括原価方式 に基づく料金制度復活が唯一最善。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
“脱原子力・脱石炭”が結果的に失策だったことが露呈。 ロシア依存の危険性が実証されたという話。 nikkei.com/article/DGXZQO… ドイツは初のLNG輸入ターミナル建設などエネルギーの脱ロシア依存に動いてる。22年末に廃止する予定の原子力発電の稼働延長や、30年に廃止する石炭火力発電の活用も…
ワースト3ではなくベスト3。 日本が石炭を忌避すれば他の石炭技術保有国が勝つだけだという話。 “脱炭素”は政治スローガン程度で、実際に目指すべきは『低炭素』。 量的に石炭を代替できる資源は無い。原子力や天然ガス・石油でも無理無理無理。 現実を直視しろょ…   news.yahoo.co.jp/articles/64cea…
今年4月末の取得者数は87,865,814人だから、返納率は0.0004%弱。 騒ぐ話じゃないが、間違いは都度是正するしかない。 news.yahoo.co.jp/articles/ab99a… 自主返納が5月以降318件。「情報漏えいが不安」「制度に不信感がある」などの理由で急増。政府が制度への信頼を回復できなければさらに拡大可能性…
原発停止によるエネルギー輸入増は2011年から。 結局、安全の問題ではなく、政治の問題。 nikkei.com/article/DGXZQO… みずほ銀行エコノミスト「貿易赤字の主因は原発停止によるエネルギー輸入増。円安を止めるため原発再稼働すべきという意見は今後強まる」。原発再稼働は政治的合意のハードル高い…
【各電源の特徴:日本が原子力を利用する理由】 enecho.meti.go.jp/about/special/…
SDGsは17分野もあるそうだが、SDGsに該当しない分野を探す方が難しいという話。 それに、SDGsの17分野を見ると、互いに矛盾する分野もあるわな。。 所詮、美辞麗句。 twitter.com/lolisList/stat…
日本も相当ヤバいので、今から準備しとかないといけない。 要は、総括原価方式による原子力と石炭火力のフル活用が最適最善だという話。 10/8日経産業 「石炭火力廃止や風力出力低下が原因」「発電所の固定費を全事業者で分担する容量市場の創設がガス火力の新設計画に結びついていないのが現状」…
原発がフル活用できれば、その分は化石燃料高による電気料金値上げは回避。 原子力発電は元々、化石燃料高騰リスクを低減させるのが導入目的の一つ。 原発を利用しなければ、その分は化石燃料高騰が響くのは当然。 日本の政治・行政は、原子力活用への職業的反発にいつまで怯え続けるのかという話。 twitter.com/Sankei_news/st…
【再エネに係る国民負担の状況】 ◎22年度の再エネ買取総額4.2兆円、賦課金(国民負担)総額2.7兆円 ◎12~14年度認定事業用太陽光発電に係る買取費用が大半 ◎電気料金に占める賦課金割合は、21年度実績で、産業用・業務用17%、家庭用12%。 meti.go.jp/shingikai/sant…
現役世代より退役世代の方が強いという典型例。 ま、絶望手前かもな、こういうの… 〜衆院選 茨城県内世論調査 東海第2 再稼働「反対」53% 若年層は「賛成」多数 news.yahoo.co.jp/articles/688c6…
原子力発電所を正常化させる国政判断を今すれば、数ヶ月以内には電気料金上昇圧力は大幅緩和される。だが、それ迄は高い電気代が続くことを覚悟しないといけない。再エネ導入は加速されるから、更にその分も電気料金は上昇。これが311以降の日本のエネルギー政治の悪果。 nikkei.com/article/DGXZQO…
原子力規制委・規制庁は、こうやってダラダラと先延ばしする。こんなのは規制行政として甚だ不適格。政権与党は政治判断で『暫定再稼働』さすべし。安全確認は311直後に済んでる。 <11/26日経産業> 原子力規制委は志賀原発審査で現地調査。「断層データが不足してるので、さらなる充実を求める」と…