177
記事本文より。
「秘密裏に対応を変更する形となったが、解釈変更ではないので非公表としたと主張。」
正常な社会でこんな言い逃れは通らない。公務員は説明できないことをしてはいけない。
政府、任命拒否へ内部文書 秘密裏に作成、公表せず | 2020/10/6 - 共同通信 this.kiji.is/68615954132472…
178
「東京8区」騒動。れいわ新選組の山本太郎代表と辻村ちひろ東京8区総支部長が初めて並んで「東京8区」の問題を語った。当事者の声をまず聞いてみて下さい。
山本太郎と辻村ちひろ 東京8区を語る youtu.be/df15u71e4A8 @YouTubeより
@reiwashinsen @yamamototaro0 @chi3deyansu
179
先週土曜日、内閣記者会の記者たちは首相と一緒にパンケーキを食べに行っている。内閣記者会限定のオフレコ懇談。内閣記者会の記者たちには、大人数でパンケーキを食べに行ける首相が普通の記者会見を開けない理由をぜひ聞いてほしい。
180
辺野古ゲート前座り込み行動を続けている平和活動家・山城博治さんインタビュー動画です(2022年8月30日撮影)。沖縄県知事選挙の際に取材していたものをイベントでお見せしようと思っていましたが、広く観てもらう必要があると思い、急遽編集して公開します。
youtu.be/0XP-fOlJhyo
#沖縄ナンデス twitter.com/hatakezo/statu…
181
AERA dot.は事前に問題点を指摘して防衛省に問うていた。防衛省は質問に答えず受付を開始。問題を放置して見切り発車した防衛省側の失態。私は先月末、定例記者会見への参加を申し込んだがいまだ返事なし。
AERA dot. 記事への防衛省の申し入れに対する見解 dot.asahi.com/info/202105190… @dot_asahi_pub
182
東京オリンピック・パラリンピックを開催したい人たちの中では、3年前から「原発事故」が消し去られている。 twitter.com/hatakezo/statu…
183
大川興業の大川豊総裁が首相記者会見に出席し始めたのは民主党政権時代。2009年夏の政権交代を機に、各省庁の大臣会見がオープンになる機運が生まれた。その時、私がフリーランスにも門戸を開くべき、多様な記者を会見に入れるべきだと活動していたら、旧知の大川総裁が「協力する」と。感謝しかない。
184
本日の総理会見に出席することになりました。フリーランス枠での抽選に参加できたのは5人(参加を希望していても、事前登録には理不尽な条件があり、抽選にすら参加できない記者がいらっしゃいます。早く改めるべきです)。今回当たったのは2名でした。手を挙げても質問できるかどうかはわかりません。
185
河野太郎防衛大臣 @konotarogomame 、公的な(建前上)記者会見での発言をブログで釈明。これは公人の対応として相当マズい。はやく防衛大臣記者会見をオープンにしてください。
ブルーインパルス都心飛行「私が指示」 河野防衛相がブログで明かす - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…
186
杉並区議会議員選挙、開票確定。定数48、すべての当選者が決まりました。48番目の当選者は、おおつき城一候補。これにより杉並区議会の男女構成比は「男性23人、女性24人、性別非公表1人」。女性が半数を超えました。
#杉並区議会議員選挙
#選挙漫遊 twitter.com/hatakezo/statu…
187
れいわ新選組 @reiwashinsen 山本太郎代表 @yamamototaro0 は立憲民主党の中谷一馬 @kazuma_nakatani 衆議院議員をステージトラックに上げてマイクを渡す。中谷議員の演説が終わった後、山本代表がマイクを持ち「枝野さんに総理になってもらって消費税5%実現しましょう!」と呼びかけた。 twitter.com/hatakezo/statu…
188
【拡散希望】鹿児島県知事記者会見へのフリーランス記者参加について、有村眞由美さん @arimumay が知事候補に質問を投げかけています。現在、フリーランスに認められているのは出席だけ。なんと、挙手や質問は認められていません。質問への返答は候補者によって違う模様。普通の会見をやってほしい。
189
小池百合子氏 @ecoyuri の政策発表記者会見が本日17時半から開かれていたと聞き、大変驚きました。寝耳に水。小池氏の選挙対策本部長を務めるのは、都民ファーストの会の代表であり都議でもある・荒木ちはる氏 @araki_chiharu 。「お知らせする」と約束してくれたのに、私は何も知らされませんでした。
190
高市早苗氏に「森友再調査しないんですか」との質問を飛ばしたのはフリージャーナリストの横田一氏。ペン記者だけで90人ほど出席していたため、当たらない記者がたくさんいました。私も挙手していましたが、当たらず。そんな中、司会者が記者会見の終了を宣言。それと同時に横田氏が声を上げました。 twitter.com/hatakezo/statu…
191
昔から遊説日程を明かさない候補者はいた。それで勝つ人もいた。しかし、そうした人たちが当選後に情報開示を進めた例を私は知らない。選挙中の行動は当選後のリハーサルだ。有権者に会いたがらない人は当選後も変わらない。「限られた人の限られた人による限られた人のための選挙」は今も続いている。 twitter.com/hatakezo/statu…
192
外国人を蔑視しながら「インバウンドで景気浮揚」と言う国。卑しい。
193
「さら問い」を流行らせたい。会見者が明確に答えなかった時などに、さらに聞いて答えを求める問いのこと。4月17日の首相会見で、安倍首相はオープンな記者会見の機会を「なるべく増やしていきたい」と答えた。私は「日本記者クラブでもやるのか」と言質を取りにいった。しかし、広報官に遮られた。 twitter.com/tjimbo/status/…
194
吉田はるみさん @YoshidaHarumi も東京8区の野党共闘を図る過程で念書を書いたのかなどについて、選挙が終わったら話すと説明していたはず。党幹部による説明はもちろん、公式に整理しておかなければならないと思います。
195
都知事選の行方も左右? 評伝「女帝 小池百合子」 異例の15万部突破 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…
何度も書きましたが、『女帝 小池百合子』(石井妙子著・文藝春秋)は有権者が読むべき本。読まずに熱烈支持するのも自由ですが、船が沈む時、自分たちがどうなるかを想像したほうがよい。
196
開会式って、選手にとっては不要不急なものだよね。実際、無観客になった学生のスポーツ大会は開会式閉会式が省略されている。
197
政治家は隙あらば民意を無視しようとするが、民意が明確に示されれば無視できない。投票は大切だ。
198
金メダルラッシュで内閣支持率が回復しないのは当たり前。支持率は政治への評価であり、金メダルは政治家の手柄ではないから。
内閣支持率が低くても政権交代はなかなか起きない。政権を支持していなくても投票に行かない人がたくさんいるから。
毎日言いますが、投票に行かないと票は数えられません。
199
山本太郎代表 @yamamototaro0 による交渉過程の説明は、大批判していた人たちはちらっと見たほうがいいんじゃないか。録音はある、と言っていた。 twitter.com/hatakezo/statu…
200
まだ誤解があるようです。参政党のローカルルールについて、私は一切、事前に説明を受けていません。後日、「実はNGでした」と告げられた後、私は現場担当者を気遣って動画をすぐ非公開にしました。私が一方的にルールを破ったかのような書きぶりは困ります。支持者からの誹謗中傷にも迷惑しています。 twitter.com/jinkamiya/stat…