#杉並区長選挙 西荻窪駅前で区民がマイクを持って区政への思いを自由に語っている。それを最前列で地べたに座りながら手を叩いて聴いている人がいた。まさかの岸本さとこ区長候補 @satokokishimoto ご本人だった。
安倍晋三元首相は国会で118回も嘘の答弁をした政治家です。その事実をみなさんあまりにも軽く見ています。世間の常識を超えた存在です。 アベノマスク「配布希望2・8億枚」本当? 厚労省HPで申請すると… nishinippon.co.jp/sp/item/n/8689… #西日本新聞
岸本聡子杉並区長 @satokokishimoto の記者会見にはフリーランス記者も参加できる。撮影にも質問にも制限がない。手を挙げれば普通に当たる普通の会見。しかし、保坂展人世田谷区長 @hosakanobuto の記者会見からはフリーランス記者が排除されたと聞いて驚いた。保坂区長は元フリーランス記者なのに。
中曽根康弘さんの合同葬儀、「ひつぎ」があったのですか。 亡くなられたのは昨年11月29日だと記憶しています。 twitter.com/4126hidecodomo…
ほとぼりが冷めるまで都合の悪い情報は隠せる。人間の良心に打ち勝った証としてのオリパラだったのでは。 東京オリパラ 選手・関係者のコロナ入院者数は当初発表の5倍 組織委が修正:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/133619
【注意喚起】 選挙公報に書かれていることを鵜呑みにして信じるのはやめてください。間違いどころか悪質な嘘が書かれていることがあります。どうか選挙公報をよく見て下さい。必ず次のような注意書きがあります。 (この選挙公報は、候補者から提出された原稿をそのまま印刷したものです。) #選挙漫遊
スポーツ選手が政治権力に従順なのは、そうしていれば存在意義が否定されないからだろう。生存本能だと思うし、生きていくために必要な振る舞いだと思う。競技団体の幹部に政治家を据えるのも恭順のあらわれ。だから選挙に行かない人たちよりも税金の恩恵を受ける。スポーツ界も政治から自由ではない。
全然準備できていないうちに選挙が始まり、すぐに終わる。それでも当選した人の任期は4年。有権者もちゃんと準備したほうがいいと思う。
投票率低下の話をすると「インターネット投票が導入されたら投票に行く」という人が現れる。意見は自由だが、実現するためには今の選挙に行って変える必要がある。インターネット投票導入推進法案を提出した党や前向きな政治家を応援すればいいのに、それはしない。有権者が怠けている間は変わらない。
まだ森喜朗内閣時代(支持率9%)の3倍以上ある。そこで選挙して議席を減らしても森内閣は続いた。世論調査で「支持しない」と答えた人たちが選挙に行かない限り、菅義偉内閣は安泰じゃないでしょうか。 内閣支持率28% 発足後最低を更新 朝日新聞世論調査:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP88…
ひどい。 小池都政に隠蔽発覚「コロナ感染予測文書」を破棄していた nikkan-gendai.com/articles/view/… #日刊ゲンダイDIGITAL
選挙を「消化試合」などと決めつけて投票に行かない人がいる。棄権は権利だから自由にすればいい。選挙に行く人たちの影響力が増すだけだ。大歓迎されるだろう。 選挙の経費はあなたのお金で賄われる。それどころか、この先もずっと税金は取られる。それでも投票に行かないあなたは最高のお客様です。
菅義偉内閣総理大臣のグループインタビュー。今日16時30分からあるとのこと。傍聴申し込み締切りは12時。デジタル庁を創設するという菅首相には「映像も見えない別室での傍聴」ではなく、ぜひ地方からも参加できるようにしてほしい。厚労省や五輪組織委員会はやっている。誰もが視聴できたほうがいい。
いま、首相官邸の記者会見に参加できるフリーランスの記者は、日本全国に11人しかいません。必ず「自慢か?」とクソリプが必ずくるので先に言っておきますが、こんなの「恥」ですよ。皆さんもぜひ参加を申し込んで下さい。いかに理不尽な条件をつけて記者を排除しているのかがわかります。 twitter.com/hatakezo/statu…
選挙に行かない人は「自分の一票なんて」「政治に詳しくないし失敗したくない」「自分の意見は聞き入れられない」と考えて一票を捨てている。政治的な「自己肯定感」が低い人も多い。新興勢力はこうした層に訴えかけて自信を与えている。政治参加のハードルを高いままにしてきた既存政党の責任は重い。
東京は「アスリートが最高の状態でパフォーマンスを発揮できる理想的な気候」(五輪立候補ファイルより)と嘘をついて五輪を招致しました。そのおかげで選手が熱中症で倒れました。誰も責任を取りません。 Russian archer recovers after fainting in Tokyo's scorching heat reuters.com/lifestyle/spor…
「安倍氏と秘書 矛盾続々」。 今朝の東京新聞。憲法記念日にふさわしい記事だと思って読んだ。
まだまだご存じない方が大勢いると思いますが、明日7月4日(日)は東京都議会議員選挙の投票日です。 選挙はすでに始まっていて、実は今日で終わりです。明日の20時までに投票しないと、次は4年後まで投票する機会がありません。 誰に入れるのも個人の自由。私は都民のために働く人がいいと思います。
菅義偉首相 @sugawitter も小池百合子都知事 @ecoyuri も、ご自身の責任について語るべきです。 菅首相、東京で最多更新の3000人感染にも「お答えする内容がない」と取材拒否:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/120085
平井卓也デジタル改革担当大臣の一番の功績は「オンライン会議での失言はちゃんとデータで残るし流通も早い」ということを身をもって教えてくれたことではないか。あと、恫喝する人は大臣にしない方がいいということも学べました。
日本の選挙は秘密選挙です。誰に投票したかを言う必要はありません。他人に強要もできません。つまり組織票も1票の集合体。1票を「無力だ」と感じるのは、現状に満足していないからではないでしょうか。棄権は自らの1票を無力化するどころか「他の誰かの判断」を後押しします。強烈な政治行動です。 twitter.com/hatakezo/statu…
横浜市長選挙の投票日は本日です。選挙は完全に手ぶらで行っても投票できます。本当です。すぐに手続きができます。 なお、20時を過ぎると一切投票できません。お気をつけください。 #横浜市長選挙
選挙に行ったことがない、選挙に行く意味がわからない、選挙とどう関わればいいかわからない、という方はお気軽にご相談下さい。「一票を捨てる」という選択よりはマシなお答えができると思います。
れいわ新選組の山本太郎代表が記者会見。次期参院選に東京都選挙区から出馬する意向を表明した。よだかれん氏は比例に回る。山本代表は「党勢を拡大して、ガチで言論でしばきにいく。目標は最大で8議席、最小で3議席。与党からも野党からも嫌われる勢力として、暴走にブレーキをかけたい」と語った。
菅義偉さんは2009年総選挙の直前、自民党神奈川県連会長として「世襲制限」を強硬に訴えていました。「必ず実現します」とも演説していました。しかし、結局は小泉進次郎さんを公認。世襲制限も取り下げました。 菅氏、自民党総裁選出馬へ 二階氏に意向を伝達 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…