101
「なぜ普通の記者会見を開かないのですか」
内閣記者会の記者(と思われる声の主)から、この質問が出なかったのは極めて残念だ。
102
「アスリートが最高の状態でパフォーマンスを発揮できる理想的な気候」(五輪立候補ファイルより)がやってまいりました。本日も熱中症で体調を崩される方が出ているようです。くれぐれもお気をつけください。選手の皆さん、首謀者が嘘つきでごめんなさい。
103
『女帝 小池百合子』(石井妙子著・文藝春秋)を読んだ人ならわかる。小池氏が揚げたアドバルーンを支えるのはいつも「周辺」。若き日の小池氏を甘い目で見ていた記者たちは「首席卒業」を鵜呑みにして報じた。その遺産を引き継ぐのか、基本に忠実に原本提示を求めるのか。記者の姿勢が問われている。
104
「コロナ疲れ」の本質は「無茶で無謀な政治への疲れ」だと思う。「無策」とは思わないが効果が出ない。我慢を求めるが希望を語れない。そんな政治家を選んだのは有権者の皆さんです。選挙に行った人も、行っていない人も、今の政治に責任がある。次の選挙まで必ず生き延びて、また選挙に行きましょう。
105
すごくてやばい理由だと思う。
毎日新聞記事本文より→
PCR検査(遺伝子検査)ではなく抗原検査を使う理由について、厚生労働省などの担当者は「空港内に十分なスペースがない」と説明したという。
空港検疫でPCR検査をしない理由は ヒアリングで政府が説明 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20211…
106
首相記者会見で質問者を指名しているのは内閣広報官という官僚です。昨日出席した記者は29名で、指名されたのは20名。記者の座席表も質問者の指名権も内閣広報官が握っています。権力側の完勝です。メディアも劣化しているかもしれませんが、メディアを敵視することで権力の腐敗を見逃したら本末転倒。 twitter.com/heizotakenaka/…
107
河野太郎氏は防衛大臣記者会見のオープン化を実現できなかった政治家の一人です。岩屋毅防衛相時代の2018年12月、防衛記者会(記者クラブ)は「記者クラブ加盟社以外の記者の参加も認める」とクラブ総会で決めました。しかし、岩屋氏も河野氏も、記者クラブ以外の記者を大臣記者会見に入れていません。
108
山本太郎代表「比例で辞職した時は通常、比例候補が繰り上げになる。私たちは議員の任期をより有効に活用させていただくことを考えた。今回の事案に限って『れいわローテーション』と名付けて議員任期を1年毎に交代していく」
順番は大島九州男、長谷川ういこ、辻恵、蓮池透、よだかれん(敬称略)。
109
政治家だって人間だ。名誉を毀損されたら訴える権利がある。しかし、自分が気に入らない事実を指摘されるたびに不当提訴を行い、多くの人を萎縮させる政治家は危険だ。濫訴の前に自らを顧みるべきだろう。私は誰かの口を塞ごうとする人物に権力を委ねたくはない。小物が権力を握る世界は厄介で窮屈だ。
110
安倍晋三首相は歴史に名を残した。
uhb.jp/news/single.ht…
111
「間違って指名されたとみられるフリー記者」と書かれました。 twitter.com/tanakaryusaku/…
112
【速報】れいわ新選組の水道橋博士参議院議員が本日9時30分に議員辞職届を提出したとのこと。山本太郎代表が記者会見で発表した。
@s_hakase
@reiwashinsen
113
私は箕輪厚介氏と面識はない。でも、「ずいぶんひどい人だな」と思ったことがある。それは選挙取材の現場で起きた。箕輪氏は公の場で、新人候補の「応援演説に行く」と約束をしていた。陣営は喜び、大々的に告知をして待っていた。でも、箕輪氏はついに現れなかった。選挙も人もなめすぎ。天才的無礼。
114
香港が1人14万円の現金支給を決めたのは2月末。日本は布マスク2枚(効果薄)を配るのにも2週間以上時間をかける。どうしても国民にお金を払いたくないようです。 twitter.com/kskgroup2017/s…
115
116
ふだんジャーナリズムを熱く語っている皆さんは助太刀してくれませんか。
有名な大手マスコミ所属のジャーナリストの方々にもぜひ応援をいただきたいと思います。
閉鎖的な鹿児島県知事記者会見のオープン化を求めます|畠山理仁 @hatakezo #note note.com/hatakezo/n/n4f…
117
高市早苗さんの記者会見を見た人たちから「フリーランスを入れるな」「排除しろ」といった声が上がっている。高市さんはおそらく次も横田一氏をはじめとするフリーランス記者を入れると思う。全然困っていなかったから。困惑しているのはまわりの人たち。河野太郎さんだったらどうするどろうか。
118
「選挙のお知らせ」をなくした人も忘れた人も完全手ぶらで投票できます。免許証等も不要です。私も完全手ぶらで投票終了。
投票所に入り、本人確認をして再交付を受ける。投票用紙を交付され、選挙区、比例代表の順に投票。投票済証をもらって出てくるまで5分足らず。簡単です。
#参議院議員選挙2022
119
れいわ新選組 @reiwashinsen 大石あきこ候補 @oishiakiko が比例復活当選。れいわ新選組は3議席獲得。参議院の2議席と合わせて国会で5議席の勢力に。
120
新型コロナウイルスの感染が拡大する中で給付に条件をつければ、ますます接触機会を増やすことになる。窓口は疲弊し時間もかかる。スピードが必要なのに無駄な手間が生じる。
これは失業手当の申請で並ぶフロリダの列。生きるためだから不要不急じゃない。必要不可欠。こうならないように日本は学べ。 twitter.com/nbcnews/status…
121
「自助・共助・公助」。政治家が最初に「自助」、最後に「公助」を持ってくるセンスは疑った方がいい。言い換えると「自己責任」の社会。政治が公のために動かないという宣言に聞こえる。それなら私は収入のほとんどを自分のために使い、搾りかすみたいに残った金を行政に恵んでやる姿勢でよろしいか。 twitter.com/biriksk/status…
122
選挙は投票所に行って候補者の名前を書いて投票箱に入れないと一票としてカウントされません。余計なことを書いてもカウントされません。一方、選挙管理委員会から来る「選挙のお知らせ」を忘れても、なくしても、投票所で本人確認ができれば投票できます。手ぶらでOKです。念のためお伝えします。
123
「新しい資本主義」って、使い道が制限されてるクーポンを配ることなのか。古くていいから普通の資本主義にしてほしい。そもそも国会を開いてこなかった与党が「スピード感」を強調することにも違和感しかない。
125
選挙は『不要不急の外出』にはあたらない。皆さんお気をつけて大切な権利を行使して下さい。