226
「さら問い」を流行らせたい。会見者が明確に答えなかった時などに、さらに聞いて答えを求める問いのこと。4月17日の首相会見で、安倍首相はオープンな記者会見の機会を「なるべく増やしていきたい」と答えた。私は「日本記者クラブでもやるのか」と言質を取りにいった。しかし、広報官に遮られた。 twitter.com/tjimbo/status/…
227
河野太郎氏は森友問題の再調査はしないと明言しています。 twitter.com/kyodo_official…
228
記者会見の司会進行については私も同じ考えで、会見の主催者である記者側が公平にすべきだと思います。東京都庁での小池百合子知事記者会見では、小池知事 @ecoyuri が記者を指名します。そのため、小池氏が質問を受けたくない記者は指名されません。お気に入りの記者はよく当たります。報道の悪循環。 twitter.com/miura_hideyuki…
229
立憲民主党結党大会。来賓として登壇した町田彩夏さん @Ayaka_m_y の挨拶がいい。大学院でご自身が研究しているジェンダーの問題を語る形で「幹部の人選に偏りが生じていたのではありませんか」と呼びかけた。新党結成に浮かれる会場の空気が引き締まった。まさに。
230
安倍晋三首相記者会見、前回4月17日と同様に「外交日程」を理由に打ち切られた。岩上安身さん @iwakamiyasumi さんが「文書なら質問に答えてもらえるのか」と声を上げた。長谷川栄一内閣広報官は「わかりました。私のメルアドに送ってください」と回答。抽選に外れた記者からも質問可能にしてほしい。
231
首相の棒読み会見、マスコミの責任 記者クラブって何だ:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASN9F…
朝日新聞は「問(もん)取り」を断ったことを明らかにしている。断らなかった社はこれを書けない。どんどん書いてほしいと思う。一般の読者は当事者が書いてくれないと知ることができない。
232
山本太郎代表 @yamamototaro0 による交渉過程の説明は、大批判していた人たちはちらっと見たほうがいいんじゃないか。録音はある、と言っていた。 twitter.com/hatakezo/statu…
233
日本の選挙は秘密投票。それぞれが内心の自由に従って投票先を選べば良いし、誰に入れたかを言う必要もない。ただし、投票に行った人も行かなかった人も、選挙結果の影響を等しく受ける。恩恵を受けるのも困るのも自分。だったら自分の頭で考えたほうがいい。
234
私はグループインタビューの現場とは別の場所を指定され、音声しか聞けていない。質問もできない。本当に内閣記者会の記者が質問し、菅義偉首相が答えたのか。それも判別しようがない。首相は原稿を読んでいるようにも聞こえたが、手元に原稿があったのか、どのような表情で答えたのかもわからない。
235
選挙は自分の生き死にに関わる。納めた税金をどう使うかが選挙の結果で決まるからだ。そのことに気づかない人から順に、弱い立場、命を落としやすい立場に置かれてしまう。ひどい時には選挙に行く前に死んでしまう。生きてるうちに選挙に行こう。選挙に関われば、生きる希望が湧くほど楽しいとわかる。
236
自分が嫌いな記者や質問されたくないことを聞く記者を無視したり指名しなかったりする政治家は「公職」から離れた方が良いと思います。個人の立場なら好き嫌いはOKですが、公職者(=全体の奉仕者)がやるべきではありません。有権者もそのような政治家を選んでいると、そのうち後悔すると思います。 twitter.com/occupy012123/s…
237
今のところ、れいわ新選組 @reiwashinsen の山本太郎代表 @yamamototaro0 は嘘はついていない。出馬検討も認めた。宇都宮さんに会ったことも認めた。ただ、核心は話さない。報道陣の問いに「後から出ることの何が問題なんですか」と語気を強めたことで、判断をギリギリまで遅らせることがうかがえた。
238
日本やばい。のりは悪くない。菅義偉首相がスピーチの意味を理解していれば、こんなことにはならなかった。
首相の読み飛ばし 原因は「原稿がのりでくっついてはがれず」 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210…
239
ふだんジャーナリズムを熱く語っている皆さんは助太刀してくれませんか。
有名な大手マスコミ所属のジャーナリストの方々にもぜひ応援をいただきたいと思います。
閉鎖的な鹿児島県知事記者会見のオープン化を求めます|畠山理仁 @hatakezo #note note.com/hatakezo/n/n4f…
240
日本は差別をする者に寛容な国だ。国の機関による検閲まがいの行為やフリーランサーに対する差別が公然と行われていても、問題視する人は多くない。多くの人は自分が当事者ではないと思っている。権力に楯突いても損するだけだと思っている。「悔しかったら会社員記者になれ」という人もいる。嫌だよ。
241
杉並区議会議員選挙、開票確定。定数48、すべての当選者が決まりました。48番目の当選者は、おおつき城一候補。これにより杉並区議会の男女構成比は「男性23人、女性24人、性別非公表1人」。女性が半数を超えました。
#杉並区議会議員選挙
#選挙漫遊 twitter.com/hatakezo/statu…
242
先週土曜日、内閣記者会の記者たちは首相と一緒にパンケーキを食べに行っている。内閣記者会限定のオフレコ懇談。内閣記者会の記者たちには、大人数でパンケーキを食べに行ける首相が普通の記者会見を開けない理由をぜひ聞いてほしい。
243
辺野古ゲート前座り込み行動を続けている平和活動家・山城博治さんインタビュー動画です(2022年8月30日撮影)。沖縄県知事選挙の際に取材していたものをイベントでお見せしようと思っていましたが、広く観てもらう必要があると思い、急遽編集して公開します。
youtu.be/0XP-fOlJhyo
#沖縄ナンデス twitter.com/hatakezo/statu…
244
私は「事実上の一騎打ち」「主要候補」「泡沫候補」という言葉は使いません。立候補者がいなくなれば困るのは私たち。リスクを背負って人前に出て、自らの思いを世に問う人は宝です。たとえ考え方が違っても馬鹿にしてはいけない。それは自分を馬鹿にすること。私たちは誰もが同じ一票を持っています。
245
私からのお願い。写真や動画を盗用しないで下さい。使用したい場合は私に連絡の上、ご購入下さい。そして、できれば私が書いた本を買って下さい。何冊お買い上げいただいても構いません。無料でいいとこ取りばかりされると書く気が失せます。今がまさにその時。
246
まだ森喜朗内閣時代(支持率9%)の3倍以上ある。そこで選挙して議席を減らしても森内閣は続いた。世論調査で「支持しない」と答えた人たちが選挙に行かない限り、菅義偉内閣は安泰じゃないでしょうか。
内閣支持率28% 発足後最低を更新 朝日新聞世論調査:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP88…
247
安倍晋三政権を7年8カ月の長きにわたって支えたのは、半分の「選挙に行く人」と、半分の「選挙に行かない人」でした。安倍晋三さんは国会議員を辞めないと明言しているので、この先も同じ顔ぶれ。政治の流れは特に変わらないと思います。選挙の結果はそれほど絶大。みなさんは本気で選挙してますか。
248
「もう限界…」20年以上選挙取材を続けるライター畠山理仁 候補者34人全員取材の超ハードな18日間(前田亜紀)- Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラム creators.yahoo.co.jp/maedaaki/02002… #yjcp
249
安倍晋三前首相の記者会見で司会をしたのは長谷川榮一・元内閣広報官。首相記者会見で7年2カ月以上、フリーランス記者を質問者として指名しなかった方。今日はあらかじめ記者を排除して平河クラブの24席限定。やりやすかったでしょうね。安倍晋三さんは器が小さ過ぎる。公人向きではないと思います。 twitter.com/miura_hideyuki…
250
公明党は与党なのに今やらない。存在意義は。
公明 山口代表 “子どもに一律10万円給付を” コロナ長期化で | 新型コロナウイルス | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2021…