先日「電車の駅に道の駅くっつけるの便利」って話をしたら「道の駅の駐車場が電車通勤のパークアンドライドとして専有され、道の駅利用者が止められない」問題について知った。という事はこれが成立するのは「電車が通勤に使われないような地域」だけになるのか。なんか虚しいな・・・
他の方も指摘されていますが、エアポート快特のオレンジ色と特急の赤色が非常に紛らわしい。今までは設定時間帯があまり被らずに顕在化しなかった問題かと思われます。
今の東海道新幹線で一番説明が難しいのは「京都駅で"のぞみ"を先に通す"ひかり"」なんですよね。停車駅の順番を見ると下りなら京都→新大阪だし、上りは京都→名古屋。全く同じなのにここでわざわざ先を譲る必要ある?って話です
踏切の直前横断とか、電車の駆け込み乗車とか、中年くらいまでは体がついてくるから「できちゃう」んだけど、その感覚が抜けないまま高齢者に突入すると、ある日「事故」るって奴があるので、こういう癖は早い内に抜いたほうが良いんです(個人感想)
窓のおいちゃんに「特急、名古屋まで、いますぐ」で出てきた座席。謎に広くてオトクだったけど何席だこれ…
青梅線、乗る機会が少ないので距離感ガバだった話
不毛地帯だった京急蒲田駅構内、ついにエキナカが出来るのだが、このセブンイレブン、セブンイレブン満たしてねぇや……
駅ホームの立ち食い蕎麦屋が急速に数を減らしているため、これすら旅情が出てきてしまった
最近のJR東日本特急、色々と説明されても「赤が空いてます」ってのは感覚的に拒否感が拭えない。まぁ素人が思うくらいだから設定する時に悩んだ末の仕様だろうが…
18きっぷ、こんだけ有名なのに「各社でどういう配分されてるのか」よく分かっていない。完全に距離で比例してるのか、あるいは「発売した事業者にも一定のマージンが入る」的な要素があるのかもよく分からない。ただ「年間60~70万枚が売れている」という事実だけが載っている
東名の昼特急バスは良いですよ。オタクですら「こんなん誰が乗るんだ」みたいなのに普通の人が途中から現金利用で乗ってくるんで、立ち位置的には完全に昔の急行電車そのものですね。
「鉄道災害調査隊」の脳内イメージ
五所川原〜青森は通勤通学圏どころか、若者が普通に遊びにいくレベルらしく、しかも「青森から五所川原へ遊びに行く」らしいな…
相鉄くん、急に「開国」したのでワチャワチャが激しい。電車内に忘れ物しようもんなら、どこに行き着くか分かったもんじゃない
放送「イオンモール・無料シャトルバス、入りましたので、ご乗車願います(2回繰り返し)」 「まもなく、発車いたします」 ジリリリリリリリリン←発車合図 マジモンのバスターミナルですねこれは…
鉄道好きであっても移動手段が常に鉄道とは限らない。最適な移動手段を考えたとき、他の選択肢か選ばれてしまう現実がそれを示している。なお固執する事はできるが、極端すぎると一般感覚からかけ離れてしまう
高速道路のド真ん中になぜ「鉄道」?複線区間まで存在!? 東名阪道の工事現場を走る"電車"とは | 乗りものニュース trafficnews.jp/post/125777  ところでNEXCO中日本が東名阪道に標準軌を敷いて工事してるらしいんだけど、これって保守用車趣味の守備範囲なんですか?
「引退間際は混むんだから何もない頃に行けばいいのに」は正しいように思えるが、消える間際にならないと重い腰が上がらないというのは鉄道に限った事ではないため、普遍的な課題である。
国税庁(笑)から「あ力たが納税すべき宝税等きまはまる納めっれていません」メールがさっき来てた。そもそも本邦はこういう督促がくるほど電子化してないのであった(完結)
燃えてる方の人、随分前に弊サークルへ来た事あった気がするけど。いわゆる「語りたがり」というか、聞いてない事をマシンガントークしてくるタイプだったと記憶している。ので、未成年側の人の口述の精度がわりと高いという感想ですね
永平寺、階段だらけなので「老後の楽しみ」で来ると確実に詰みます。若いうちに来ましょう
野原ひろしは春日部から都心まで通勤しており、そこに描かれてきたのは大抵「日比谷線直通各駅停車」と思しき車両である(ただし最近は半直系の他社線車両が描かれる事もある)春日部から都心まで各停はちょっと遠いのではないかと思ったが・・・
新・北海道4000kmの時代にはセイコーマートが道内で100軒くらいしかなく、ほとんどが札幌近辺の店舗という時代なので、絶望感をお楽しみください(イラスト担当より)
小田急のイメージ(個人感想)
新横浜駅の地下鉄新改札。いわゆる「敦賀方式」の発車表示直撮りが行われている(2枚目は収録現場)