チャビ母(@chubby_haha)さんの人気ツイート(リツイート順)

126
不登校の子に「学校に行かなくても学べる環境を」「安心して過ごせる場所を」書字障害がある子に「タブレットを使って書かなくてもいい選択の提供を」とかっていうのはもっともなんだけど、 「学校行きたいねん」「字が書けるようになりたねん」とその子が思ってるなら、それを叶えようとしてほしい。
127
この教授は院の支援教育の授業で事ある毎に 「どんな障害がある子も友達を作ることがとても大切。一人でもいい。いつも家族や支援者という大人に囲まれて、自然になりゆきで友達を作ることが難しいこの子達が「友達っていいな」っていう経験ができるかどうかはあなたたち先生次第なんだよ」と訴えた。
128
発達障害の中でもADHDの子は注意される回数が半端ない 「じっとしなさい」「集中しなさい」と行動を注意してるつもりでも、本人には「あなたはダメな子」というメッセージに変換されて届いちゃう… だからこそ声掛けはさりげなく元の作業に戻れる様な「わからなかったらきいてね」的なのを心がけたい
129
先生の「良い子」基準が”自分”が困るかどうかだと、大人しくて困ってる事が言い出せない子は良い子として放っておかれがち…。自閉症の女の子に多い静かなパニックは特に… 40人学級で「わからない・困ってる」を言葉や行動で表せない子を見逃さない為には、まずそういう子もいるって知ってほしいな。
130
自立ってきくと、就職して家を出て独り立ち…みたに思う人が多いとは思うんだけど、自立の形は人それぞれのはずなんだよね。 障害のある子達に携わっているとその意味がよくわかると思う。自律=自己決定ができるって考える人もいれば、着替え等の身辺自立が生涯における取り組みになる人だっている。
131
「私、落ち着きがないのはADHDっぽいのかも~」みたいな会話をきくことはあっても、この「自閉症バージョン」は滅多にきかないんだよね…。 なんかさ、人が自閉症に対して描く線引きが、ADHDや学習障害よりも嫌悪感が強いなって感じる時、自閉症の子の親としては悲しくなるんだよね…。
132
アメリカに来るまで「アウトリーチ」という意味をよくわかってなかった それくらい日本の福祉は「困ってて助けてほしいなら自分でなんとかこっちにたどり着いて来い」という状況だった アメリカに来て「子に障害がある?そりゃ助けが必要でしょ」と私にリーチしてきてくれた。本来の福祉のあるべき姿
133
こんな風に「空気を読んで察知して先を見越した行動をする”はしこさ”」みたいなのはどうにもこうにもアスペルガーの息子には苦手な様で それならば、と今ではコツコツクラス替えとかの時に「〇人組作ってって指示でたら一緒になろう」をして乗り越えてる。息子なりの得意な方法での社会性スキルの獲得
134
発達障害のある子への個別支援や、学び方の違う子にその子のわかる方法で教えてほしいと学校にお願いすると「クラスにはこの子だけじゃなく他の子もいるから…」と断られることってよく見聞きするけど いや、そもそも「”この子もクラスの大事な一人”っていうことを忘れちゃいませんか?」って思う。
135
「様子を見ましょう」の多くは 「なんかよくわからないし面倒くさそうだから、”様子を見ましょう”の一言で一旦その場から逃げ出したい、そしてあわよくばフェイドアウトしてほしい」っていう「関わりたくないサイン」なんだよね。 だから「あの件どうなりました」と言うとたいてい嫌な顔される…。
136
自転車の練習にしても算数のプリントにしても突然ほうり出してどこかに行ったり他の事を始めることが多かったんだけど そうなる前の困ってる時点でコツやヒントをだして「できる!」をサポートしてできるようになれば、逆にずっと続けてる。自転車に乗れるようになってずっと鼻歌歌いながら乗ってた♪
137
障害のある人に、その人にとって必要な支援を許可しないっていうのは 「ずっと苦しんでてね」って言ってるのと同じなんだよね…。
138
こういった子達に携わった経験がない人が、身辺自立に対して「親はこういう事を”自立”と呼んでいるがこういうのは本当の自立ではない」とばっさり切り捨てるのはある意味仕方のない事かもしれないけど、自立には人それぞれ色んな形があるのをこの機会に知ってほしいなって思ってツイートした次第です。
139
ベンチに「ペンキ塗りたて」って注意書きがあっても「だから座らないでね」に気づくのが難しい自閉症の子がいるんだけど この「ソーシャルディスタンスにご協力を」の張り紙から「座らないでね」がわからず座っちゃう子がいるかも…。 もしそういう子を見かけたら叱らずそぉっと教えてあげて下さい。 twitter.com/true3014/statu…
140
合理的配慮ってね、障害によって不利な状態に配慮して不利をなくすこと。例えば学習面で配慮を得た子も、勉強自体は自分次第。そこまでは配慮の範疇じゃない 車いすの話題も合理的配慮とそうでない部分をごちゃまぜにしちゃいけないよ。配慮を得た以外の対応は"障害者だから"ではなく「その人の」対応
141
日本の貧困問題は本当に根が深いと思う。 アメリカだと「貧困」の背景は移民や教育水準の低さなどが問題なんだけど 学歴もあって勤勉なのに生活がひっ迫状態というのは個人の努力ではどうしようもないよ。 本当、政治の問題なんだよね。
142
よく耳にするリハビリテーションは怪我等をした時に”元の状態に戻る(Re)”のを目指すんだよね 対してハビリテーションは、生まれつき障害のある人への療育。”元の状態に戻る”を目指すのではなくその人がその人らしく生きていくのを目的にしているんだよね。「治す」とはまた違う視点。大切にしてほしい
143
個人的には一年365日のうち250日は唐揚げあげてる自閉症の偏食ある息子の母である私から言わせてもらうと 唐揚げが手抜き云々のくだりより、0歳と3歳のお子さんがいるのに、奥様とってもおしゃれしててバッグ小さくて…そんなゆったりした子育てって実在するんだなぁの方がインパクト強かったです。
144
「通常級で算数につまずいてる子→発達障害かも→だから支援級へ」と 「算数につまずいてる子に必要な工夫や配慮を考える→その工夫や配慮が支援級で個別に行った方が困ってる事が解消され学べそう→だから支援級へ」は全然違うよね 障害の有無じゃなく”その子に合う学び方”で学ぶ環境を考えてほしい
145
コロナワクチン、私はアメリカ市民権がないから順番は後回しなのかな?有料なのかな?って思ってたら「移民の人も保険ない人もどんなステイタスの人もアメリカにいる人は全員無料で接種できますよ、早く予約して接種してね」って連絡がきた。 というわけで予約完了!
146
例えば書字障害がある子が補助具を使って一生懸命努力してようやく字を書く事ができた時に「それでは自分で字が書けたとは言わないよ」なんて言うのおかしいよね。 みんなそれぞれに自立や目標が違うんだから、一つのモノサシを当てはめて頑張りを否定するのは間違いだって知ってほしいなって思う。
147
きかんしゃトーマスが大好きだった息子。アメリカに越してきた頃、英語がわからないのに英語版を好んで観てた理由を教えてくれた 「日本語版は機関車毎に声優が違うけど、英語版は全部の声をリンゴが声を変えてやってた。それが誰かに絵本を読んでもらってる感じがして心地よかったから」と。ほほぉ~
148
自分たちの立場の主張をお互いが言い張るだけじゃ、いつまでたっても誤解はとけないからね。でもまぁその歩み寄りの努力が、困ってる人側に大きく委ねられてるけど地道に理解を広げていくしかないんだろうな。 ハーネスの問題は何年も繰り返されてきてるけど、少しずつだけど以前より進んできてるしね
149
怪我や病気なんかの場合「治す」っていうのは、元々それがなかった状態に戻るのを目指すわけだけど 自閉症といった生まれつきの障害の場合、その「戻る状態」がないんだよね。たぶん多くの人はそれを「普通になる」だと思い込んでるんだろうけど、自閉症の人にとって自閉症がある事が普通なんだよね。
150
私が子供の頃は お友達を大切にしましょう 皆で使うものを大切にしましょう は嫌と言うほど学校で習ったけど 「自分を大切にしましょう」を教えて貰った記憶がない。 授業中の水分補給やトイレ、登校前の自分の心と体の状態に注意を向けたり。自分を大切にする大切さを学校でもっと教えてほしいな