チャビ母(@chubby_haha)さんの人気ツイート(古い順)

1
今はっきり言える事は、GW明けにCovid-19のパンデミックがぱったり治まって、元の生活に戻れる事は無い。 そしてこの先、学校は登校可/不可を繰り返していくはず。 そんな中で従来の対面授業のみの教育にしがみついていたのでは、子供の学びは保障されないと思う。大きな決断をして動き出さなきゃ。
2
よくね、絵がうまい人に「ちょっとイラスト描いて。別にちょっと描くぐらいだからタダでいいでしょ」が失礼にあたるっていうよね。 母親に「先生役」を任せるのも同じだと思うんだけどな。 家事にしろ、育児にしろ、先生役にしても 母親の「労働」は、どうしていつも「タダでいいでしょ」扱いなの?
3
発達障害のある子を「困らせる子」と考えると「排除」に向かう。 発達障害のある子は「困ってる子」ととらえると「配慮」に繋がる。 後者のように考えてくれる人がもっともっと増えてほしいな。
4
小学校の時忘れ物をしても叱られず先生が用意してた物を借りられた息子 高校の解剖の授業に買ったマスクを持参する時「これ全部持って行っていい?忘れた子にあげる」と持って行った 帰ってきた息子「他の子も忘れた子の為に予備を持ってきてたから余った」って。優しくされた経験が優しさにつながる
5
障害のある子に「将来自立できる見込みがないなら、愛される人を目指しなさい」は、なんか違うと思う。 「支援を受けたければそれ相応の人になれ」「一生誰かの顔色を伺いながら生きろ」「愛想がないなら支援しない」という上下関係のある支援はそもそもおかしい。 可能な限りの自立を妨げかねないよ
6
「忘れ物をして自分が困れば直すはず。だから放っておく」っていう人は、自分が「困るのは嫌だから直す」ができる人。 忘れ物を繰り返す人って、先を見通して計画的に行動を起こすのが苦手な人なんだから「困るのは嫌だから直す」の様に先を見越した行動をそもそも起こせないから困ってるんだよね…。
7
ゴミをまとめる、洗剤を買い置きする…といった「名もない家事」も評価されず大変だけど 子供が忘れ物してないか、給食当番エプロンを洗濯に出したか確認する、名前書き、学校であった事の話を聞く等などの「名もない育児」に消耗されてるお母さん、多いんじゃないかな。 お互いお疲れ様。頑張ろう。
8
育児がしんどいというツイート半分は「父親が育児に無関心で辛い・苛立つ」からできています。
9
嘱託殺人の大久保容疑者の奥さんのブログ。奥さんが大変な思いをしてきた事は伝わるんだけど「アスペルガーの夫を支え続けた結果」というタイトルに反して、ブログから見えてくるのは「追い詰めた結果」なんだよね… 夫を「アスペルガー」ではなく「人」として見ずただただアスペルガーを見下してる…
10
場の空気や言葉の行間を読むのが苦手な自閉症の人に「空気が読めない!」と揶揄する人は残念ながら後をたたないんだけど 「だったらあなたが空気を読んで相手に伝わる方法で伝えればいいじゃない」って思うんだよね。 「空気を読め」って結局は相手を下に見下した時にだけ発動するちっぽけなマウント
11
ベンチに「ペンキ塗りたて」って注意書きがあっても「だから座らないでね」に気づくのが難しい自閉症の子がいるんだけど この「ソーシャルディスタンスにご協力を」の張り紙から「座らないでね」がわからず座っちゃう子がいるかも…。 もしそういう子を見かけたら叱らずそぉっと教えてあげて下さい。 twitter.com/true3014/statu…
12
先生の「良い子」基準が”自分”が困るかどうかだと、大人しくて困ってる事が言い出せない子は良い子として放っておかれがち…。自閉症の女の子に多い静かなパニックは特に… 40人学級で「わからない・困ってる」を言葉や行動で表せない子を見逃さない為には、まずそういう子もいるって知ってほしいな。
13
ポテサラにしても冷凍餃子にしてもなんでも、 自分で作りもしないで人が作ったのもを「手抜き」って文句言いながら食べてる人が一番手抜きなんじゃないの。
14
発達障害の啓発をさせて下さ~い 冷凍やレトルト食品の「いつでも変わらない味」に安心を感じそれしか食べられない自閉症の人がいます。そんな事を書いたnote是非読んで下さい 好き嫌いとは別次元な”自閉症の人の偏食”。「食べたくない」じゃなく「食べられない」んですよ! note.com/chubby_haha/n/…
15
アメリカに来て驚いたのは、小学校1年の持ち物に「電卓」があったこと。先生に理由をきくと「算数の授業で使うけど何か?」的な感じで先生も使ってたしテストでもOK。暗算の文化がない国。今私の周囲にいるPhD持った人たちも暗算できなくて電卓使う人が多い。苦手は他の方法で補えばいいのいいお手本。
16
小学校から電卓で使う事が当たり前だから、書字障害のある子がiPadを使うのも、障害のある子が合理的配慮のもとに自分に必要な支援を受ける事にも日本のように「ズルい」と目くじら立てる人がいないんだろうな。 困ってる事が代用でどうにかなるなら、それを頼る選択がもっと当たり前になってほしい。
17
個人的には一年365日のうち250日は唐揚げあげてる自閉症の偏食ある息子の母である私から言わせてもらうと 唐揚げが手抜き云々のくだりより、0歳と3歳のお子さんがいるのに、奥様とってもおしゃれしててバッグ小さくて…そんなゆったりした子育てって実在するんだなぁの方がインパクト強かったです。
18
「発達障害は治らない」が最近多くツイートされてて確かにそれはそうなんだけど 「治らない」という現実を突き付けられて傷ついている人の存在にも思いを馳せてほしいなって思う。 「治らない」と共に「だから理解が必要」「環境調整・支援で生きやすさを改善できる」等という言葉を添えてほしいな。
19
息子は成長するにつれ「障害があるなんて見えない」と言われる事が増えたんだけど、それは「治った」ではなく、息子曰く「自分のアスペルガーの特性との付き合い方がわかってきたし、周りの人にも”こんな事が困ってて、こうして貰えたら助かる”を理解して貰えたから困ることが減った」と。支援と理解。
20
私が子供の頃は お友達を大切にしましょう 皆で使うものを大切にしましょう は嫌と言うほど学校で習ったけど 「自分を大切にしましょう」を教えて貰った記憶がない。 授業中の水分補給やトイレ、登校前の自分の心と体の状態に注意を向けたり。自分を大切にする大切さを学校でもっと教えてほしいな
21
アンジェルマン症候群という重い知的障害を伴う障害のある子と関わった事がある。5歳位だったかな。何とか自分で歩けるんだけど、発語もなく、食事や着替え、排せつ等にも手取り足取りの支援が必要だった。 上司が言った「何年かけても”トイレで用をたせるように”がこの子の自立の最大目標だ」って。
22
自立ってきくと、就職して家を出て独り立ち…みたに思う人が多いとは思うんだけど、自立の形は人それぞれのはずなんだよね。 障害のある子達に携わっているとその意味がよくわかると思う。自律=自己決定ができるって考える人もいれば、着替え等の身辺自立が生涯における取り組みになる人だっている。
23
例えば「登校後、自分のロッカーに鞄を入れる」というのを「ここがあなたのロッカーよ」と言えば次から一人でできる子もいれば、その手順を10にも20にも細部に分けて一つずつプロセスを教え誰かが付きっ切りで毎日毎日繰り返し練習し、何年かしてようやく一人でできるようになる子だっているんだよね。
24
こういった子達に携わった経験がない人が、身辺自立に対して「親はこういう事を”自立”と呼んでいるがこういうのは本当の自立ではない」とばっさり切り捨てるのはある意味仕方のない事かもしれないけど、自立には人それぞれ色んな形があるのをこの機会に知ってほしいなって思ってツイートした次第です。
25
例えば書字障害がある子が補助具を使って一生懸命努力してようやく字を書く事ができた時に「それでは自分で字が書けたとは言わないよ」なんて言うのおかしいよね。 みんなそれぞれに自立や目標が違うんだから、一つのモノサシを当てはめて頑張りを否定するのは間違いだって知ってほしいなって思う。