チャビ母(@chubby_haha)さんの人気ツイート(いいね順)

1
イギリス内務省がウェブアクセシビリティにおいて障害の特性ごとに「すること・しないこと」を説明したポスター。数年前のものだけど この「不安状態」バージョンがウェブアクセスに留まらず、発達障害の人と接する時にも役立つんじゃないかなって思う。学校の先生方に心がけてもらえたら助かります!
2
ポテサラにしても冷凍餃子にしてもなんでも、 自分で作りもしないで人が作ったのもを「手抜き」って文句言いながら食べてる人が一番手抜きなんじゃないの。
3
スポンジボブのぬいぐるみに一目ぼれして「買いたい」と言う私を「買う予定の物以外買いません(私がよく言ってたセリフ)」と諭した息子 ある日ビンゴの景品で「ママぬいぐるみほしかったんでしょ」と自分が欲しい物を我慢して選びプレゼントしてくれた。名もないキャラのぬいぐるみだけど今も宝物よ
4
「なぜアメリカに来たの?」ってきかれて「障害のある息子が日本では差別されたり息子に合った支援教育を拒否されたから」って答えると ほとんどの人に「日本って教育やら福祉の最先端を行ってると思ってた」って驚愕される。ジェンダーギャップもしかり。日本、そろそろ本気出さないとマジやばいよ。
5
「〇人組み作って」の指示は恐怖って発達障害の人は多いよね…息子もそう 実は前もって「グループ一緒になろうね」の約束を取り付けてたり、察知して指示が出る前に友達間で目配せしてたりしてて、指示が出てから行動したのでは出遅れてるかもって言ったら「みんなそんな事してるの?」って驚いてた。
6
進級時に新しいクラスで「息子には自閉症という障害があって、こうこうこういう事が大変で…ご迷惑をおかけする事もありますがよろしくお願いします」の説明をしなきゃいけないの、辛かった アメリカに来て「そんなこと親がしなくていい。学校で起きる事は学校の責任」って言われて荷が下りたんだよな
7
わかる!わかるねん。 でも、これ、歴史のテストやねんw
8
全豪テニス見てて、子供が試合前にコイントスする時によくわからなかったのか、投げたコインを手でキャッチしちゃったんだよね それを見た主審が「いや、そうじゃなくて…」ってダメだしじゃなく「グッジョブ!じゃぁ次はそのコインを取らずに床に着地させよう」ってフォロー入れてていいなって思った
9
息子の事を褒められると「自慢の息子です!」とかってアメリカに来てからは言うけど「日本にいた頃は謙遜しなきゃいけなかったから”たまたまです”みたいな事言ってた」と息子に話したら 「小さい子は謙遜なんてわからないしショックだから率直に褒めた方がいい!」って言って、ほんとみんな褒めよう~
10
「注意したい事があればその子の良いところを5つ探してからにしなさい」的なアドバイスあるよね これね、良いとこ探してるうちに注意しようと思ってた事がそんなに大した事じゃないのに気付くだけじゃなく、自分の関わり方が肯定的になってその後も注意しなきゃいけないこと自体が減っていくのがミソ
11
息子と死のうと思った事は何度もある。でも一番危険が差し迫った時に思い留まれたのは副園長の「お母さん大丈夫?今話をしよう」の一言だった SOSを出し続けてもそれが届かず断られ続けるともっと失望しSOSを出すのをやめる。切り捨てた人はその重さに気付かない。もっと追い詰める結果になってるのに
12
よくね、絵がうまい人に「ちょっとイラスト描いて。別にちょっと描くぐらいだからタダでいいでしょ」が失礼にあたるっていうよね。 母親に「先生役」を任せるのも同じだと思うんだけどな。 家事にしろ、育児にしろ、先生役にしても 母親の「労働」は、どうしていつも「タダでいいでしょ」扱いなの?
13
「この子は何をしても続かずすぐに他の事を始めてしまう…」ってADHDの子のママ。その子と過ごして気づいたのが 衝動とか目移りというよりは「その子がやってる事が難しくて先に進めなくなって諦めた行動」でもあるんだなと。ちょっと困ってるな…って気づいた時に声掛けしたら嬉しそうに続けてくれた
14
自閉症のお子さんが登校すると、前日にやったプリントを先生がその場で消しゴムで消して毎日渡すだけの支援級があるというツイを以前に見た事があって唖然とした 支援教育って”支援”という”方法”に意識が行きがちだけど、知識を授けその子の能力を引き出す”教育”の場だって言う事も大切にされてほしい
15
子供の中には親に学校で使うものを買ってもらえなかったりしてもそれを正直に言えず「忘れた」と言う子がいる だから「忘れ物」を責めるんじゃなく「これ使いなよ」と先生が予め用意しておいたのもを差し出すような対応ってとても意義がある。だってその子達にとって学校が”安心の居場所”になるからね
16
セルフレジが話題なのでこの機会にぜひ知ってほしい「汎化」の事を書きます 障害のある子は、障害のない子が教えられたらすぐにできる様になる事を多大な時間をかけて習得します。例えばトイレを一人で使えるようになるにも同じトイレで練習を繰り返しスキルを得ます。でもここで終わりじゃありません
17
ゴミをまとめる、洗剤を買い置きする…といった「名もない家事」も評価されず大変だけど 子供が忘れ物してないか、給食当番エプロンを洗濯に出したか確認する、名前書き、学校であった事の話を聞く等などの「名もない育児」に消耗されてるお母さん、多いんじゃないかな。 お互いお疲れ様。頑張ろう。
18
育児がしんどいというツイート半分は「父親が育児に無関心で辛い・苛立つ」からできています。
19
ハーネスを必要とする子っていうのは、多動だったり衝動的に危険な行動をする子だったりで常に命の危険と隣り合わせの子たち。 でもハーネスを否定する人にとっての子供像ってきっと、”すごく大人しくて大人の指示に従える子”なんだと思う。 見ているもの・前提が違いすぎる。だから理解できない。
20
上野千鶴子さんの東大入学式での祝辞(2019年:抜粋) あなたたちは「頑張ればば報われる」と思ってここまで来たはずです。ですが、頑張ったら報われるとあなたがたが思えることそのものが、あなたがたの努力の成果ではなく【環境のおかげだった】こと忘れないようにしてください→
21
息子のアメリカ人の友人達がパニック状態になって落ち着かなくなってる。その影響で息子も不安定に… 「みんなすごく怯えてる。僕はどうしたらいいんだろう」と助けを求めて来た息子に「できるだけこれまでの日常を続けようとしよう」とニュースを消した。それが正しいのかどうか私もわからないけど
22
ちなみに私は「あっこれあの本のあそこに書かれてた」という記憶が強くて、テストの時なんかでも内容を理解して解答してたというよりは 「教科書のあそこに書いてたな」と頭の中でページをめくって記憶してた内容を答案に書いてた子だったんだけど、この話をすると結構珍しがられる。少数派なのかな?
23
友人「辛い事があって話をきいてほしけど、勇気づけたりせずただ話をきいてほしい」と。 了承して聞き役に徹して相槌だけをうち、最後に「つらいんだね」と言うと「その言葉がききたかった」と。 みんな必死に元気づけようと励ましてはくれるんだけど”自分の辛さ”を認めてほしかったと。そうだよね。
24
自閉症の人って「他者の立場にたって物事を考えるのが苦手」って揶揄されたりするけど じゃぁ自閉症じゃない人達がいつも相手の立場にたって物事を見極めて適切に判断して相手の事を思って行動できてる?っていうとたいていのケースでそうじゃないんだよね。特に自閉症の人に対しては頑なにそうしない
25
書字が苦手な子がタブレットを使ったり、板書が苦手な子が黒板の写真を撮ったり。そういうことに対して「楽して学ぼうなんてもってのほか」と拒否されるケースがまだまだ多いみたいだけど、 そういった要望は本人が「学ぼうとしてる」からなんだよね。学びの邪魔をしていることに気付いてほしいな。