176
新今宮のホームレスの人の話のnote読んでみた。率直な感想は
「自閉症って特別な才能があるんでしょ」
と同じ構造だなと
社会の構造のせいで誰かが苦しい思いをしているのを、まるで何もそんな事は存在してないような言葉で蓋をする感じ。問題から目をそらそうとしてる人が仕掛けたトリックだよね…
177
例えば「登校後、自分のロッカーに鞄を入れる」というのを「ここがあなたのロッカーよ」と言えば次から一人でできる子もいれば、その手順を10にも20にも細部に分けて一つずつプロセスを教え誰かが付きっ切りで毎日毎日繰り返し練習し、何年かしてようやく一人でできるようになる子だっているんだよね。
178
障害のある人の「障害」は、社会との関係性の中で生まれる「生きにくさ」
こんな風に「生きていく上で社会の障害(バリア)に困らされている人」と捉える事で、取り組むべき主体が「社会」になるんだよね。
逆に「障がい」という「”害”はその人にある」という考え方は自己責任論につながっちゃうよ…
179
だから「厳しい社会での理不尽に耐える力を学校にいる間に身に着けさせる」じゃなく
失敗の経験から失敗を減らす仕組みを考えたり、適切に助けを求めるスキルを身に着けたり、誰かを助けたりといった経験から、今ある「失敗が許されない社会」ではない社会を子供達が築く手助けを大人がしてほしいな。
180
ある時ADHDの中学生の子が教えてくれたんだよね。
「いつになったらちゃんとできるの!?」と怒られるのは自分を見捨てられた言葉にしかきこえない。だっていつになっても「ちゃんとできる自分」になれるとは思えないから。自分を否定されるのは辛い。どうやったらちゃんとできるか教えてほしいって。
181
息子の感覚過敏からくる偏食を「かわいそうだ」と言う人は多いんだけど
息子いわく「食べられないものがあること自体はかわいそうじゃないよ。”それは食べられない”って言ってるのにそれしか用意されてなかったり、食べられた方がいいから食べろって強制される状況は僕をかわいそうにしてるけどね」と
182
肌着禁止のトンデモ校則におかしい!人権侵害だ!って、女の子の親とかの当事者じゃなくても他人事なのにあちこちから声があがるのに
障害のある子が他の子と同じ様に教育が受けられないことを訴えるような話題にはモンスターペアレント扱いや辛らつなコメントばかりなのなんで?
同じ人権侵害だよ。
183
アメリカに来るまで「アウトリーチ」という意味をよくわかってなかった
それくらい日本の福祉は「困ってて助けてほしいなら自分でなんとかこっちにたどり着いて来い」という状況だった
アメリカに来て「子に障害がある?そりゃ助けが必要でしょ」と私にリーチしてきてくれた。本来の福祉のあるべき姿
184
”厳しい社会”を作ってる一つは「厳しく対応したい人」。そしてその人達に従う事によってその”厳しい社会”は更に強靭になる…
そんな厳しい社会をやわらかくしていくには、ミスを防ぐ工夫やリカバリーの仕方を知ってる事や、一つの解にこだわらず多様な選択「それもありだね」を増やすことじゃないかな
185
子供の発達障害の診断がでた後に親は「助けて」と言える先がない、又はどこに言えばいいのかさえわからない。
虐待を受けている子やDV被害者はそれが「助けて」という状態なのかさえ判断できない。
なのに社会福祉は訴えがないと重い腰をあげない。
ベクトルが違う。アウトリーチ。こっちに来てよ!
186
もっというと、障害のある子を育てたことがない人にとって「そんなはずはない」「嘘だ」「大げさ」って反応したくなるような事が
障害のある子を育てていると毎日現実に起こってるっていうのを知ってもらうだけでも、救われる人たちはいます。「知ってもらえた」安心感がに孤独から少し救ってくれます
187
ハーネスを使う必要がない人が描く子供像や親子像と
ハーネスを子供の命や安全を守る為に使ってる人が直面してる現状が、あまりにもかけ離れてるから批判がおこるんだろうなと思う。
だから事情を詳しく理解できないならせめて「何か理由があっての事だろうな」と見守ってもらえたらありがたいです。
188
小学校から電卓で使う事が当たり前だから、書字障害のある子がiPadを使うのも、障害のある子が合理的配慮のもとに自分に必要な支援を受ける事にも日本のように「ズルい」と目くじら立てる人がいないんだろうな。
困ってる事が代用でどうにかなるなら、それを頼る選択がもっと当たり前になってほしい。
189
場の空気や言葉の行間を読むのが苦手な自閉症の人に「空気が読めない!」と揶揄する人は残念ながら後をたたないんだけど
「だったらあなたが空気を読んで相手に伝わる方法で伝えればいいじゃない」って思うんだよね。
「空気を読め」って結局は相手を下に見下した時にだけ発動するちっぽけなマウント
190
生理を個性って言っちゃう花王ロリエも
現実離れした描写でテレワークでハッピーを謳う東京都も
困ってる人の視点が全く欠けているんだよね。
ちょっと意識すれば・手を伸ばせば困ったが解消される人よりも、もっともがき苦しんでる人を対象に物事を考えないと、根本的な解決は無理だと思うんだよね。
191
このツイに「障害の有無関係なく皆に良い」レス。確かにそう。でもなぜ違いを強調する必要があるかと言うと
障害のない人には「しないこと」の状況でも相応に対応できる事が障害のある人にとっては障壁・バリアになってしまい対応できなくなるから。その違いを知ってほしいなtwitter.com/chubby_haha/st…
192
私が子供の頃は
お友達を大切にしましょう
皆で使うものを大切にしましょう
は嫌と言うほど学校で習ったけど
「自分を大切にしましょう」を教えて貰った記憶がない。
授業中の水分補給やトイレ、登校前の自分の心と体の状態に注意を向けたり。自分を大切にする大切さを学校でもっと教えてほしいな
193
今回の台風10号で、自腹でホテルに避難した人が多くいたと知ったんだけど、一方で避難所のキャパが超えて避難できなかった人もいたと知った。
「自助・共助・公助」がTLを賑わせているけど、災害時等の公共の「助けが必要」な時ほど社会的弱者は十分な「助け」にありつけないんだよね。自己責任社会。
194
制度的バリアは、障害がある事によって資格や参加が社会のルールや制度によって制限されること。障害のある人がその人の能力に関わらず均等な参加機会を奪われちゃうことなんだよね。
入試や就職の機会が障害のない人と同等に与えられなかったり、障害を理由に入店や入居を断れれるのも制度的バリア。
195
文化・情緒面のバリアは、必要な情報が他の人と同じ様に得られない情報弱者の人を作っちゃうバリア。
字幕や手話通訳や点字の提供がなかったり。電車のアナウンスや防災無線、言葉の壁なんかもそうだね。自閉症や知的に障害がある人が口頭の説明だけでは理解し辛い状況のもこれにあてはまるんだよね。
196
意識上のバリアは、障害がある人や高齢者等の社会的弱者に対する偏見や差別、無関心、そして「かわいそう」と哀れむ対象としてだけみること
バリアフリーに対する認識不足もそうだし、点字ブロック上に物を置いたり身障者専用駐車場への駐車といった無関心&無知による行動もバリアを作ってるんだよね
197
ベンチに「ペンキ塗りたて」って注意書きがあっても「だから座らないでね」に気づくのが難しい自閉症の子がいるんだけど
この「ソーシャルディスタンスにご協力を」の張り紙から「座らないでね」がわからず座っちゃう子がいるかも…。
もしそういう子を見かけたら叱らずそぉっと教えてあげて下さい。 twitter.com/true3014/statu…
198
これ、私も結婚して実家を離れた時に実感したな。でもリプ欄の共感の多さを見てて思うのは、これって一人ひとりの個人の問題じゃなく、団塊世代の親を団塊ジュニアが超えられない様な社会問題を表しているんだよね。個人の努力不足とかではなく、非正規雇用とかの社会構造の問題がこのツイの根っこかな twitter.com/mayakima/statu…