チャビ母(@chubby_haha)さんの人気ツイート(いいね順)

101
「合理的配慮=特別扱い」じゃない 障害のある子や学び方の違う子が支援や合理的配慮を受けるのは、普通料金しか払ってない人がグリーン車に乗る様な特別待遇に思われがちだけど 電車にすら乗せて貰えない状況を支援や配慮で改善して他の子と同じ様に普通車に…っていう事。ズルでもなんでもないのよ
102
アメリカの支援級にお邪魔した時、短いクレヨンや鉛筆が大量にあったから理由を支援級の先生に尋ねたら 「手が小さかったり不器用な子の中には手の中に納まる短い方が書きやすい子、長さが合ってなくて書けないけど合った物があれば書ける子がいるから色んなのを備えてる」と。正に「個別支援」だよね twitter.com/mayakima/statu…
103
日本では人の手を借りる事を「人に迷惑をかける」と考えがちで、社会的弱者に対して「人に迷惑をかけず慎ましやかに生きろ」と自助を強制する傾向が強いよね。 そんな風に日本の教育に見捨てられた障害のある子が”自助”でアメリカに渡り救われた話。よかったら読んで下さい。 note.com/chubby_haha/n/…
104
クラスで使うパワポの資料とかを授業が終わってからしか配布してくれない先生がいて、息子は板書が苦手なのもあるし、一字一句逃さず書かなきゃってタイプでもあるし、「これ知ってる」が有効なのもあるから先に配布してほしいとIEPでお願いしてOKになったら、クラスメイトも助かったって評判だったよ
105
発達障害のある子の家族の中には、事前の下調べや準備だけじゃなく「いざ出かけるとなれば”勇気や決心”がいる」人も多いんじゃないかな 息子が幼い頃、たかが公園にやコンビニ行くのにも、出かける準備と決心と勇気が必要だった。謝り続けなきゃいけなかったからね…。だから引きこもりがちだった。
106
ディスレクシアのある子が、読む(見た文字を音に変える)のに必死で読んでも意味がわからないっていうのは、英文をたどたどしく読んだ後に全く意味がわかってないのと似てるんだろうな。 文字(漢字とか英単語とか)を音に変えて更に意味も理解するって、その過程でつまずきがあれば苦痛でしかない…
107
多分僕みたいな自閉症や知的障害のある子はどうやって友達を作っていいのかわからないし、友達を作った経験がないから一人がいいって思ってた部分もあると思う。優しい大人に囲まれてる事もそれはそれで心地いいけど、やっぱり友達がいるのとは全然ちがう。友達作りを助けてもらうのは絶対必要だよ」と
108
そうやって子供の視点にたって「どうすれば困らなくなるのか…」を先生が模索することで、子供がなぜ忘れ物をしたのかが見えてくると思うのね。 親に買ってもらえなかった子、気を付けてても忘れちゃう子、持ち物確認が苦手な子…それぞれの子に対してそれぞれの対応が必要なんだよね。𠮟責じゃなく。
109
「障害は個性」 「障害あるようにみえない」 「でも特別な才能あるんでしょ」 「神様はあなたなら育てられるから選んだんだね」 障害のある人や親が言われて苦笑いする言葉 「親子共に困ってる」て事を無いものにされてるから。励ましなのはわかるけど「困ってる」事実から目をそらさないでほしいな
110
「私、落ち着きがないのはADHDっぽいのかも~」みたいな会話をきくことはあっても、この「自閉症バージョン」は滅多にきかないんだよね…。 なんかさ、人が自閉症に対して描く線引きが、ADHDや学習障害よりも嫌悪感が強いなって感じる時、自閉症の子の親としては悲しくなるんだよね…。
111
ADHDの学生さんの勉強サポートをしてた時、体をびゅんびゅん動かし始めた 「ふざけてるわけじゃないけどとめられない…」と申し訳なさそうに言うから 「ADHDの人の中にはWMに負荷がかかった時そうなる。課題に取り組もうとしてる証拠だよ」って伝えたら「それ知って自信もてそう」ってキラキラしてた
112
合理的配慮っていうのは、”学びの障害になってる事を取り除いてその子の学びを保証しましょう”なんだよね。手抜きをする為じゃない。「学びやすくする為」 「苦労してないと学んだとは言えない」みたいな考えにはもう引退してもらいたいな。効率よく学んでも学びは学び。そしてそれは子供によって違う
113
「不登校・コミュ障でも暗いわけでもなく凄い能力を持った子もいる!目指せ明るい不登校」や「自閉症の人には類まれな特殊な能力がある」 困ってる事を才能や能力で相殺しようとしたり美化するのやめてほしいな。そんな誤魔化しの薄っぺらい慰めじゃなく、困ってる事に目を向けてそれを解決してほしい
114
発達障害の子が、家では安定してるのに学校ではパニックを起こす(逆も)ケースはよくあるんだけど それを「環境の問題」と考えず「やる気の問題・甘え」で済まされる事が多い。 状況での違いを「発達障害の子の生き辛さは環境とのミスマッチによって起こされる」と捉えてくれる人が増えてほしいな。
115
発達障害の人が障害の特性で困ってる状況って、障害のない人がちょっと手抜きしたりさぼったりした結果できなかった事と被るから 「甘えてないでちゃんとやれば」「努力すべき」って責められがちで、頑張っても空回りして頑張りが報われるどころか逆に自信を奪っていっちゃう。これが二次障害への入口
116
子育てでも、教育でも、療育でも うまくいかなくなった時にまっ先にした方がいいことは、 子供から学ぼうとすること。 「この子はやる気がない」「頭が良くない」「私は悪くない」って一方的に子供のせいにしてたら、袋小路から抜け出せないよ。
117
発達障害の中でもADHDの子は注意される回数が半端ない 「じっとしなさい」「集中しなさい」と行動を注意してるつもりでも、本人には「あなたはダメな子」というメッセージに変換されて届いちゃう… だからこそ声掛けはさりげなく元の作業に戻れる様な「わからなかったらきいてね」的なのを心がけたい
118
今回の騒動を通じて再確認したのは、発達障害や知的障害のある人はそもそも 自分が何に困ってるのか それに気づいたとしてどう解決したらいいのか 相手のわかるようにどう伝えたらいいのか どうしてほしいのか を自覚して人に求める段階で支援がいるから更に社会から置き去りになりがちなんだよね…
119
子がパニックを起こすと周囲の大人は慌てちゃって声を大きくして落ち着かせようとしがちだよね。でも息子が言うにはそれは火に油を注ぐ行為で、その刺激がもっとパニックを大きくしちゃうと。周囲の焦りはもっと自分を焦らせるとも だからどっしり構えて静かに寄ってきて静かなトーンで話してほしいと
120
自閉症はかわいそうな障害? それはちょっと違います。 正しくは、自閉症の人達は「かわいそうな境遇」に置かれてるんです。 だからこそ、その境遇を彼らが彼ららしく生きられるように変えていけます。 そんな社会に変えていく為に手を差し伸べてもらえたらありがたいです。 #世界自閉症啓発デー
121
日本とアメリカの大きな違いは、障害のある子供達が住む地域の公立学校の普通級でこういった光景がみられること。 そして一番大きな違いは、普通級の先生や生徒・その親から「ここはあなたたちが学ぶ場ではない」といった態度をとられないこと。一人ひとりの学び方や選択の権利が保障されてるって大切 twitter.com/365_teacher/st…
122
「自分のやり方にこだわって他のみんなと同じことができなくて困ってます」って自閉症の子達のこだわりや協調性のなさに不満を口にする人。ちょっと考え直してみてほしい。 その自閉症の子からみたら、協調性のないのはあなたの方だし、「みんなと同じ」にこだわってるのもあなたの方なんだよ。
123
こうやって考えてみると、ハーネスの誤解も障害のある子の支援の必要性への誤解も根っこは同じなんだよね。見ているものが違う。前提が違う。だから意見がすれ違う。 「見てるものが違うんだな」にどちらのサイドの人も気づいて相手の視点に立ちながらその違いを縮めていくことが解決には必要なのかな
124
「障害は個性」 それちょっと違うよ。 障害って、社会の構造の不備や社会の格差のせいで作り出されてるんだから「社会の努力」でなんとかその格差を解消すべきことなのに、 しれっと「個性なんだから自分次第だよね」と個人の努力の問題にすり替えないでほしい。
125
「作業を終えるのに十分な時間がある」 「これから何が起こるか説明する」 「重要な情報は明確に」 「作業を完了する為に必要なサポートを提供する」 「作業終了前に確認」 これ全部、発達障害の子達と接する時に気を付けてもらえてたら、子供達の「できた!」「わかる!」につながるやつだよね~!