チャビ母(@chubby_haha)さんの人気ツイート(いいね順)

151
高校のIEP会議で、パワポ資料等の授業前配布の合理的配慮を申し出た時、化学の先生が「チャビ、どうしてそれが必要か説明して」と。 息子は「事前配布で見通しをもって授業に参加することで学びが深くなる事、板書が苦手でそれをする事で得意の”耳から学ぶ”が阻害され学びの機会を逃す事を説明した→
152
肌着禁止の理由が「皮膚の鍛錬」「体を丈夫にする為」とか「我慢こそが君を鍛える!」と子供を支配して満足しないでよ 「寒かったら重ね着」「汗かいたら着替える」「体の成長に応じて肌着もアップデート」って「自分で考えて行動する」を教えないでどうするの この支配からの卒業!尾崎よほんまそれ
153
よく耳にするリハビリテーションは怪我等をした時に”元の状態に戻る(Re)”のを目指すんだよね 対してハビリテーションは、生まれつき障害のある人への療育。”元の状態に戻る”を目指すのではなくその人がその人らしく生きていくのを目的にしているんだよね。「治す」とはまた違う視点。大切にしてほしい
154
怪我や病気なんかの場合「治す」っていうのは、元々それがなかった状態に戻るのを目指すわけだけど 自閉症といった生まれつきの障害の場合、その「戻る状態」がないんだよね。たぶん多くの人はそれを「普通になる」だと思い込んでるんだろうけど、自閉症の人にとって自閉症がある事が普通なんだよね。
155
合理的配慮ってね、障害によって不利な状態に配慮して不利をなくすこと。例えば学習面で配慮を得た子も、勉強自体は自分次第。そこまでは配慮の範疇じゃない 車いすの話題も合理的配慮とそうでない部分をごちゃまぜにしちゃいけないよ。配慮を得た以外の対応は"障害者だから"ではなく「その人の」対応
156
自立ってきくと、就職して家を出て独り立ち…みたに思う人が多いとは思うんだけど、自立の形は人それぞれのはずなんだよね。 障害のある子達に携わっているとその意味がよくわかると思う。自律=自己決定ができるって考える人もいれば、着替え等の身辺自立が生涯における取り組みになる人だっている。
157
「人は人、自分は自分」という線引きに冷たい印象を抱く人が多いかもだけど、この線引ができないと「自分が大変と思う事だけが大変」と判断して自分に置き換えられない事には無頓着になりがち。 それより「あなたが困ってるというなら(私にはわからないけど)困ってるのね」の方が優しさが広がるよね
158
「疲れてる」に「俺も疲れてる」(だからお前の疲れてるは大したことない) 「頭が痛い」に「私も体調悪い」(私の方がしんどい) 「困ってる」に「私は困ってないよ」(だから困ってないはずでしょ) とかって自分語りで相手の訴えをなかったことにする人っているよね。 勝手に打ち消さないでよ…。
159
大人の発達障害を「大人になってから発達障害になった人」と勘違いしている人がまだまだ多いんだろうけど 大人の発達障害の人の大半は、子供の頃には特性ありで苦労しながらもなんとかやってこれた未診断の発達障害サバイバーが、大人社会にでた途端にめった打ちされ打ちのめされた人たちなんだよね…
160
こういった子達に携わった経験がない人が、身辺自立に対して「親はこういう事を”自立”と呼んでいるがこういうのは本当の自立ではない」とばっさり切り捨てるのはある意味仕方のない事かもしれないけど、自立には人それぞれ色んな形があるのをこの機会に知ってほしいなって思ってツイートした次第です。
161
子供はなんとな~く周りの人の言動を見てるうちに社会性を身につける。でもそれがオートマでは難しい子達への支援の一つがSST でも「多数派が正しいと思う行動の仕方を身につけよう」的に使われがちだけど【どうふるまうかを決めるのはあくまでもその子】っていうのが軽視されてる事が多いんだよね…
162
これ、特別支援教育だけじゃなく家庭にも同じ事が言える。 家庭では「お母さん」のみに障害のある子の育児が支えられていることが多いよね。だからお母さんが病気をしたり、出かけたりすると途端に破綻する事はよくある話で…。 だから学校でも家庭でも「チーム」として担う事が大切なんだと思う。 twitter.com/zubattored/sta…
163
「偏食に関しては一切無理強いしない。食事の時間は楽しく過ごそう~」と約束してから息子は食事に前向きになれたんだよね。以前は食事の時間を怖がってた… そのうち「それ一口だけ食べてみていい?」って息子が自ら挑戦することが増えてきた。”一口”をいつ始めるかには本人の意思が尊重されてほしい
164
これは私の持論だけど メンタルの健康を崩してる人は 「理想・こうありたい・こうあるべき自分」と 「現実の自分・(周りから見たらそうじゃないんだけど)その人には悲観的にしか捉えられない自分」 とのギャップに苦しんでるからなんだろうなぁと。その溝を埋めるのが健康を取り戻す手がかりかな
165
「自閉症の子と関わった事があるので大丈夫です!」と自信満々に言う人ほど信用できない人はいないです… 支援者として障害の特性を知っているのは大切な事だけど、一番大切な「まず目の前にいるその人を知ろうとする」がないと、その関わりは対等な「人と人」の関わりじゃなくなってしまいますよね。 twitter.com/comgame2014/st…
166
これまんま息子のアメリカの学校 小:1学級20人前後 小中高:授業は2時まで 小中:複数担任、水曜日は昼過ぎまで、担任や家族の急病や用事で休む際に電話一本で駆けつけてくれるサブの先生が常時待機 教育システムには「ゆとり」が必要。システムの不備を個々の努力に委ねて綱渡りしてるのやめなきゃ twitter.com/TeacherhaGreat…
167
私達が当たり前に生活できてる毎日を支えているのは、個人の努力の成果ではなく恵まれた環境のおかげなんだよね。そこに私たちはすでにタダ乗りして甘えている。 でもその環境だけでは不十分な人がいる。その違いを知ってほしい。そしてその違いを埋めるべく環境に働きかける大切さに気付いてほしい。
168
大学の時250人のクラスで度々アプリ(リモコン)を使って全員が4択の問題に答え、正誤のデータを直後に表示してくれる教授がいた 正解率が悪いと「教え方が悪くてごめん。もう一回説明するわ」と。こんな風に授業中の生徒の反応は「生徒にちゃんと教えたいことが届いてるか?」の確認に使ってほしいよね
169
アメリカの小学校の支援級と1年生のクラスではプリントは全て白以外の紙で用意されてた 理由をきくと「白黒のコントラストがきつすぎてそれが原因で文字が読めない子がいる。他の子もそうかもしれない。誰かに有効なのは皆にも有効かもの発想からの試みよ」と。特別を普遍にする事で救われる子がいる twitter.com/ogatti21/statu…
170
日本の貧困問題は本当に根が深いと思う。 アメリカだと「貧困」の背景は移民や教育水準の低さなどが問題なんだけど 学歴もあって勤勉なのに生活がひっ迫状態というのは個人の努力ではどうしようもないよ。 本当、政治の問題なんだよね。
171
でも実際にセラピーや支援教育で「様子を見る」が必要な場面があるのね そういう時は「どれだけの期間・どんな頻度で・どんな事に注目をして観察するか。どんな事が起こった時に観察を中断して即介入すべきか」を決める。 だから「様子を見ましょう」と言われた時にこれらの事を詰めるといいと思う。
172
このニュース、発達障害の知識がある人には「カームダウン用?」と読めても知識がない人には「人権侵害」と解釈されちゃうんだよね。 「発達障害のことを知って貰う事の大切さ」を痛感する。 あと問題なのは ●誰かに有効な支援が他の誰かにも有効とは限らない ●IEP作成時の親子先生間での情報共有 twitter.com/theheadline_bg…
173
この「前のページを覚えておく必要がある」っていうのが私は辛くて苦痛なんだよね ワーキングメモリの問題と言うより「確認したい事がすぐ視界に入ってないと不安」な感じ だからメールの返信を書く時は元のメールが見える状態じゃないと書き進められない。連ツイ書く時も前のツイが見えててほしい…
174
息子は成長するにつれ「障害があるなんて見えない」と言われる事が増えたんだけど、それは「治った」ではなく、息子曰く「自分のアスペルガーの特性との付き合い方がわかってきたし、周りの人にも”こんな事が困ってて、こうして貰えたら助かる”を理解して貰えたから困ることが減った」と。支援と理解。
175
日本で未だに発達障害の子が見た目の行動だけで悪い評価をされたり、「問題行動をする悪い子」と決めつけられるのは、こんな風に接する大人の想像力の足りなさや子供の視点に立った考えができず、子供を「一つの標準的な基準」に当てはめて教育しようとするからなんだろうな…。 変わるべきは大人。