チャビ母(@chubby_haha)さんの人気ツイート(いいね順)

51
SOSを出す事、SOSを待ってる事が支援のスタートじゃ遅いんだよね。アウトリーチ。困ってるであろう人に足を運び具体的にアプローチする そして大切なのは「福祉・支援側が責任を持って行動を起こそうとする」こと。そう意識しないと”申請待ち主義”はなくならず社会的弱者はいつまでも弱者のままだから
52
障害のある人や支援教育への理解のなさやジェンダーの問題だけじゃなく、子連れ(ベビーカー)のお母さんや優先座席の問題なんかも話すと「知ってた日本と違う!」と驚かれる。中でも一番ドン引かれるのは、ヘルプマークの存在と、マークを携帯しててさえも理解が得られない現状…。変えていかなきゃ。
53
息子に「自閉症が治る薬が開発されたらどうする?」ってきいたことがある。回答はNO 理由は「周囲の理解のある今は困ってないからってのはある。でももっと重要なのは、自分の中の自閉症がどこまで”自分”というものに影響を与えてるのかわからない。だから治す事によって自分じゃなくなるのが怖い」と
54
ただでさえ気の重い月曜の昼間っから、ズドンとくるようなツイートを連続で投稿してごめんなさい あの事件の息子さんやお母さんのことを思うと、ただただ悲しくて悔しくて、つらかっただろうな、もっと楽しいことしてすごしたかっただろうなと思うとやりきれない…。悔しい。悲しい。涙が止まらない…
55
あなた達の頑張りを、どうぞ自分が勝ち抜くためだけに使わないでください。 恵まれた環境と恵まれた能力とを、恵まれない人々を貶める為にではなく、そういう人々を助けるために使ってください。 そして強がらず、自分の弱さを認め、支え合って生きてください。
56
学校で障害のある子に個別の支援をお願いすると、先生に「他の子や保護者から不満がでる」と断られる事ってよくあるんだけど、 「その子が支援を得て嬉しそうにしてる姿」よりも「その子が苦しみ続けてる姿」を見続けたいっていう選択を暗にしてるのに気づいてないのかなぁって思う。ある意味ホラー…
57
子供が何か初めての事をしたりする時に手順を間違えたりすると「いや、そうじゃなくて」とか「間違ってるよ」とかってついつい「あかん」っていうことを指摘しがちだけど、 ダメだしせず「OK。じゃぁ次はこうしてみようか?」って提案した方が子供も委縮せず「次また挑戦しよう」につながるよね~
58
こんな風に「空気を読んで察知して先を見越した行動をする”はしこさ”」みたいなのはどうにもこうにもアスペルガーの息子には苦手な様で それならば、と今ではコツコツクラス替えとかの時に「〇人組作ってって指示でたら一緒になろう」をして乗り越えてる。息子なりの得意な方法での社会性スキルの獲得
59
発達障害の啓発をさせて下さ~い 冷凍やレトルト食品の「いつでも変わらない味」に安心を感じそれしか食べられない自閉症の人がいます。そんな事を書いたnote是非読んで下さい 好き嫌いとは別次元な”自閉症の人の偏食”。「食べたくない」じゃなく「食べられない」んですよ! note.com/chubby_haha/n/…
60
不登校の子には「学校に行くこと」 発達障害の子には「普通になること」 を唯一の解決策だと思ってる人って多いと思う でもノーマライゼーション(標準化)って「皆が普通になろう」じゃなく【皆それぞれに違いがあるって事を当たり前な事としよう】なんだよね 違いがある=色んな普通がある、だよ。
61
自分が経験したことない事って誰でもよくわからなくて当然だと思う。でもだからって「そんなはずはない」「嘘だ」「大げさ」そんな風に考えるんじゃなく 「知らんかったけどこういうこともあるんやな」 って思ってもらえたら、障害のある子達や障害のある子を育ててる親はうんと救われる事が増えます
62
日本で幼児期に子供に障害があるって診断が出た場合に、例えば小学校入学までの間、その子の成長やニーズを一括して管理して追ってくれるコーディネーターというか担当者みたいな役割の人が親以外にいたらいいのになぁ。ソーシャルワーカーさんとかがそれを担ってたりする自治体とかあるのかな?
63
アメリカに来て驚いたのは、小学校1年の持ち物に「電卓」があったこと。先生に理由をきくと「算数の授業で使うけど何か?」的な感じで先生も使ってたしテストでもOK。暗算の文化がない国。今私の周囲にいるPhD持った人たちも暗算できなくて電卓使う人が多い。苦手は他の方法で補えばいいのいいお手本。
64
アメリカ育ちの息子は小中高と生徒は掃除しなくてよかった。トイレも用務員さんが清掃してくれる。 そんな息子に「日本では生徒が掃除するんだよ。トイレ掃除は何かの罰にさせられる時もある」って教えたら 「トイレ掃除を罰にするなんて、仕事でしてる人に対して失礼過ぎない?」ほんとそうだよね。
65
追い詰められてた時にレスパイト利用可だった土曜保育に初めて予約しようとしたら断られた 「チャビ君には手がかかって困ってる。昼寝しないから一人手がとられ休憩もできないの知ってる?。そういう事をふまえて遠慮すべきでは?」と逆に追い詰められた 「すいません」と絞り出すのが精一杯だった…
66
「最近の生徒は叱られない、厳しく指導されない、キツい経験が少ないからメンタル弱すぎ」 といった教員らしき方のツイが流れてきた… メンタルってできるだけ「成功体験」で充実させた方がいいと思う どうしても叱責や忍耐で強くしたいのなら、その子の心の充足を満タン近くにするのが先だと思うよ
67
忘れ物や不登校だったり色々困ってる子に「社会に出たら厳しいから」と厳しく対応するのってよく聞くけど、嘘言っちゃいかんよ ”社会にでたら”じゃなく”社会に出る前から”厳しいやん 厳しいのは社会じゃなくて「厳しく対応したいあなた」じゃないの?社会を盾に自分の無策を棚にあげないでよって思う
68
ここ数日「グレーな子を白にする?黒にする?」的なツイートを散見するんだけど、 そんな風に子供を色分けして学びの場を決めるんじゃなく「その子の困ってること・得意なこと・望んでること」等に目を向け耳を傾けて、その子がその子らしく学べる場を大人が提供しようとする世の中になってほしいな。
69
アメリカでは空気を読まなくていいっていうのはよく言われるけど、実はそうでもない。ただ日本と違うところは「対応」 息子の友達は息子の予想外の対応に「チャビは〇って受け取ったかもしれないけど俺が伝えたかった事は△だからさ。よろしく」「そうなの?教えてくれてありがと」 これでよくない?
70
「なぜ勉強や療育をしないといけないのか」その答えは無数にあるんだろうけど 私は「できる事を増やすことが日々の生活の中で選択肢を増やし人生の豊かさにつながるから」だと思ってる だからこそ大人は「皆と同じやり方じゃなきゃ出来たうちに入らない」なんて選択を狭めるのをやめてほしいなと思う
71
院の友達が「授業で発言しない子」の研究をしてて、リモート授業ではチャット機能で発言が増え、特に今まで発言しなかった子がプライベートチャット(先生だけに送る形)で発言する様になったと 「積極的に参加してない子は理解してない」とは言えず、挙手する以外の子供の考えを聞く機会作りが大切って
72
あなた達が今日「頑張ったら報われる」と思えるのは、これまであなた達の周囲の環境が、あなた達を励まし、背を押し手を持ってひきあげ、やりとげた事を評価してほめてくれたからこそです。 世の中には頑張っても報われない人、頑張ろうにも頑張れない人、頑張りすぎて心と体をこわした人達がいます→
73
不登校の子に「学校に行かなくても学べる環境を」「安心して過ごせる場所を」書字障害がある子に「タブレットを使って書かなくてもいい選択の提供を」とかっていうのはもっともなんだけど、 「学校行きたいねん」「字が書けるようになりたねん」とその子が思ってるなら、それを叶えようとしてほしい。
74
USJ のやつ、「外国では…」的な意見も垣間見るけど、 「しつけ」においてアメリカンの親が「他の人の目が…」ってよりは 「静かにするか出て行くかどっちを選択する?」的に「選択を提示して子供自身が判断する力」を養おうとする場面に遭遇する。 「静かにしなさい」一択じゃ無いのは見習いたい。
75
これは興味深いな! 集中のプロセス、学習のプロセスは人それぞれだもんね。たぶん教室で左の子のようにしてたら「ふざけないで」「じっとしなさい」と叱られるだろうな。でもそれが、この子の学習の機会を奪う事になってる。 「まずはその子を知る」って大切だよね。 #ADHD啓発月間 twitter.com/ichiipsy/statu…