126
まあ、いまのところ、共産党に入れるのが安全牌っちゃ安全牌だわな。なぜかと言うと、
(1)まちがっても政権は取れない
(2)統一教会フリー、日本会議フリー
(3)調査能力や他党へのツッコミ能力は高い
(4)まかりまちがって議員が増えすぎると、勝手に内ゲバを起こして自然に減る
安全だよね。
127
おや、慶応義塾大学法学部卒の埼玉県知事よりも、AV女優氏のほうが法令不遡及の原則をよく理解しているようだぞ。わが国は罪刑法定主義を採っているのだから、法の不遡及は、法以外の決めごとの運用に関しても、社会秩序の維持上、非常に強力な一般原則と考えられるべきだろう。知事のほうが非常識だ。 twitter.com/sakuratsukisim…
128
統一教会の闇を追求するのはテロリストの思うつぼなどと言ってるやつは、単に頭が悪いだけだ。グリコ森永事件のあと、食品メーカーが食品のパッケージを工夫したのはテロリストの思うつぼだからけしからんことだったとでも言うのか? なにがきっかけであろうが、よくないことはすぐ改めればよい。
129
「頭がいい人はカルトになんか引っかからない。アホが騙されるのだ」と考えている人は、けっこういるんじゃないかな。そんなことは全然ないということを日本人に教育したのがオウム真理教の功績といえば功績だろうが、その記憶は早くも風化しはじめているように思われてならない。
130
ぼったくる旨みがないと判断するや、味のなくなったガムみたいに吐き捨てるところが、とても IOC らしい。ある意味、軸がブレないところがさすがと言える。
nordot.app/10195784257924…
131
しかし、ドローンが数百キロメートルの彼方から飛んでくるわけもないんだから、クレムリンがウクライナに攻撃されたと聞いたら、おれがロシア国民なら、「こりゃもう負けだな」と思うだろう。もし、自作自演だったとしたら、やっぱり「こりゃもう負けだな」と思うにちがいない。誰得??
132
要するに、自民党は統一教会の活動を規制するイニシアチブを取っているかのようなポーズを取らざるを得ないところまで追い込まれているので、統一教会のご機嫌を取るために、いまわざわざこんなことを閣議決定して、統一教会に「ごめんねー」とアピールしてるんだろう。
news.ntv.co.jp/category/polit…
133
ときどき意味もなくケラケラ笑うのは、きっと一瞬われに返り、自分の言っていることがいかに滑稽かに気づいて、恐怖のあまり笑いが漏れてしまうのだろう。お化け屋敷や絶叫マシンなどで思わず笑ってしまう、一種の情動失禁のようなものであろうか?
134
こういう「強制はしてない。ただ言ってみただけ」というのは、昭和頭の日本人の最もいやらしい強制のしかたなので、令和の世では、「強制はしてないんでしょ?」と、最初からなかったものとしてサクッと無視するのがよい。 twitter.com/kyodo_official…
135
「いいなあ、近いうちに真似したいなあ」と思っていそうな政治家が日本にもウヨウヨいる。軍備に金を注ぎ込んで国民を疲弊させ、国民の不満を封じるために大統領の権限をどんどん肥大させてきたこの国は、いまの日本にとって最良の反面教師だ。ロシアの轍を踏んではいけない。踏ませてはいけない。 twitter.com/ShinHori1/stat…
136
処理水の海洋放出の件では、実際は充分安全なのに「安心が欲しい」とわけのわからないことを言い続ける人たちがおり、Covid-19の件では、実際は充分危険なのに「もう安心だ」と人間側の都合で勝手にはしゃいで病気を広げている人たちがおる。世界はオンかオフかでできとらん。量や程度でできている。
137
自作の銃を規制するなんてことは、現代ではそもそも不可能な話だ。「弓矢を作れないように規制すべきだ」と言っているようなもので、材料は誰にでも入手できるという点では、銃も弓矢も同じだ。そんな見当ちがいの議論より、テロなんて割に合わないと考える程度にはしあわせな人を増やすことが大事。
138
今回初めて選挙で投票する若者に言いたいのだが、大事なのは、天下国家のあれこれなんか考えないことだ。そんなこと考えてたら、投票する資格のある知識・見識の持ち主なんて、どこにもいない。自分一人の人生が少しでもよくなるようにと、わがままに投票すればよい。そのわがままの集成こそが民意だ。
139
春闘、大企業の歴史的賃上げが次々発表されてるけど、「いままで、よっぽど抱え込んどったんやなあ」と、げんなりする。「ホントに賃上げせんと、優秀な人材をごっそり外資に持っていかれるぞ」と尻に火が点いてようやくこれだ。遅きに失する。依然、その優秀な人材を育てるところに国は金を出さない。
140
おれ「えらく損な役回りですね」
政府「でも、あなたがやってくださらないと困ります。誰かがやらなくてはならないことなのです」
おれ「誰かがやらなくてはならないこと、か」
政府「引き受けてくださいますか?」
おれ「おととい来やがれ」
141
それにしても、ホントに、なんというSF的な還暦であろうか。これ自体が、まるで『ドラえもん』にありそうなエピソードだ。
142
あのさ、「児童の生活実態に合わない」過去のことを教えるのが、歴史の教育というものじゃないんかい?
news.yahoo.co.jp/articles/8e53a…
143
二重に皮肉だよねえ。“公文書”というものへの信頼を地に落としたのは、この人が“日本のゲッベルス”としてがんばった、ほかならぬ安倍政権だからね。もはや、「公文書にはホントのことが書いてあるとはかぎらないよ」と、政権与党の人間がダメ押ししているわけだ。世も末だ。
sankei.com/article/202303…
144
まさにこれ。法治国家を人治国家に堕落させた。結果オーライでうまくいったことがいくつかあったとしても、それを以て人治万歳なんてことにはならない。法治国家から人治国家への堕落の先に待っているものは、日本の中国化、ロシア化、トランプ化でしかない。 twitter.com/maeQ/status/15…
145
そりゃあ、こんなありさまで子供が増えるわけがないわな。
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/562…
146
まさに、これがカルトなんだよね。人には酪農はよくないことだと信じる権利はある。しかし、その信仰を理由に他人の財産権を侵害する権利はない。じつにわかりやすい話であって、カルトのやっていることは、信教の自由とはまったく関係ないのだ。理由なんか関係なく、ただただ犯罪であるだけだ。 twitter.com/satosiTS/statu…
147
ホントに国葬するの? じゃあ、AmazonプライムとかNetflixとか、外資系の動画コンテンツのサブスクに入ってない人は、いまのうちに入っておいたほうがいい。おれたちは昭和天皇崩御を体験している。地上波テレビのエンタメは全滅するよ。インターネットで楽しもうぜ。
148
なぜ日本のメディアでいつのまにかひろゆき氏がアイドルみたいな扱いになってるんだろうね? この人は犯罪者ではないかもしれないが、生きざまがいちいち脱法的でチート的なんだよね。公のメディアがおおっぴらに持ち上げていい人だとは思えない。生きた“パチンコの景品交換所”みたいな人だよね。
149
マイナンバーカードのトラブルを聞いて不思議でしようがないのは、「実際に大量のデータを人間が入力してみる」というあたりまえのテストが行われた形跡がないことだ。全国民に展開しようとしているシステムでそんなことあり得ないよね。発注者も受注者も専門技術どころか、一般常識を欠いている。
150
ホントだ。調べて計算してみると、38年前に大阪の会社に就職したおれの初任給は、時給換算で当時の東京都の最低賃金の2倍ちょっとだ。しかも、これにボーナスが乗るわけだ。いい時代だった……というか、まともな時代だったんだなあ。 twitter.com/qwerty_toukei/…