冬樹蛉 Ray FUYUKI(@ray_fyk)さんの人気ツイート(いいね順)

126
やっぱり、この爺さんたちは、そもそも人権というものがまったくわかっていないのだなあ。あれ、おかしいな。おれと同じような戦後の民主教育を受けているはずだが、この爺さんのほうがおれよりひとまわりも歳下だ。 twitter.com/montagekijyo/s…
127
考えてみれば、すげーなTBS。もうじき局長待遇から役員待遇になる40代のアナウンサーが、さっき長崎で起こったコンビニ強盗の現場から中継をしていたぞ。予定していた中継じゃなく強盗のほうをやろうとアナみずからが判断したのだろうな。安住紳一郎アナがアイアンマンになる日は近いのではないか。
128
なぜか三浦瑠麗氏を使いまくっていたメディアは、ザァーッと音を立てて彼女から退いてゆき、きっと半月もしないうちに次の使い捨て文化人(?)を見つけているだろうな。 「あんなに使っていた三浦瑠麗氏を、どうして急に使わなくなったんですか?」 「ああ、あの人は別に、なんでもない人なのよ」
129
食糧も満足に自給できず、子供が生まれないのに教育に金をかけず、逆進性の強い税で貧乏人から金を毟り取り、自治体が賭場を作るのを政府が後押しして行きずりの外国人が落としてゆく金への依存を強めてゆき、一過性のイベントを次々しかけては、ひと握りの者が垂れてくる蜜を啜る国があったそうじゃ。
130
『住民に悪意があれば、他人に成り済まして、他のオンライン手続きも行えた事態。政府はカードについて、成り済ましのリスクが低い「最高位の身分証明書」とPRしてきたが、信頼性が大きく揺らいだ』 いや、もうとっくに揺らいでるけど、致命的な事態が出た感じ。 nordot.app/10436990846031…
131
統一教会の闇を追求するのはテロリストの思うつぼなどと言ってるやつは、単に頭が悪いだけだ。グリコ森永事件のあと、食品メーカーが食品のパッケージを工夫したのはテロリストの思うつぼだからけしからんことだったとでも言うのか? なにがきっかけであろうが、よくないことはすぐ改めればよい。
132
ぼったくる旨みがないと判断するや、味のなくなったガムみたいに吐き捨てるところが、とても IOC らしい。ある意味、軸がブレないところがさすがと言える。 nordot.app/10195784257924…
133
まさに、そういう公私混同こそが政治であると、一部の日本人の意識を塗り替えたのが安倍元首相の負の遺産なのだから、その公私の区別がつかない人こそが、due process を踏まない国葬(偽)を支持しているというトートロジーなのでしょう。 twitter.com/ShinHori1/stat…
134
こういう「強制はしてない。ただ言ってみただけ」というのは、昭和頭の日本人の最もいやらしい強制のしかたなので、令和の世では、「強制はしてないんでしょ?」と、最初からなかったものとしてサクッと無視するのがよい。 twitter.com/kyodo_official…
135
30年前のおれなら、日本製のCovid-19ワクチンを喜んだかもしれないが、もはや日本製のワクチンなんて怖くてとても打つ気になれないというのが正直な感想だ。科学以外のどろどろしたものがいっぱい絡みついていて、とてもじゃないが信用できないんだよ。そんな国になってしまったのは哀しいことだが。
136
自作の銃を規制するなんてことは、現代ではそもそも不可能な話だ。「弓矢を作れないように規制すべきだ」と言っているようなもので、材料は誰にでも入手できるという点では、銃も弓矢も同じだ。そんな見当ちがいの議論より、テロなんて割に合わないと考える程度にはしあわせな人を増やすことが大事。
137
「頭がいい人はカルトになんか引っかからない。アホが騙されるのだ」と考えている人は、けっこういるんじゃないかな。そんなことは全然ないということを日本人に教育したのがオウム真理教の功績といえば功績だろうが、その記憶は早くも風化しはじめているように思われてならない。
138
なぜ日本のメディアでいつのまにかひろゆき氏がアイドルみたいな扱いになってるんだろうね? この人は犯罪者ではないかもしれないが、生きざまがいちいち脱法的でチート的なんだよね。公のメディアがおおっぴらに持ち上げていい人だとは思えない。生きた“パチンコの景品交換所”みたいな人だよね。
139
処理水の海洋放出の件では、実際は充分安全なのに「安心が欲しい」とわけのわからないことを言い続ける人たちがおり、Covid-19の件では、実際は充分危険なのに「もう安心だ」と人間側の都合で勝手にはしゃいで病気を広げている人たちがおる。世界はオンかオフかでできとらん。量や程度でできている。
140
フロッピーディスクがアナログなものか。これはもう、日本人の教育水準の問題であって、デジタル庁やマスコミがこんなでたらめな言葉遣いをすべきではない。これを報じる英語圏のまともな媒体は、どれを見ても「アナログ規制」なんて奇妙な言葉は無視して意訳している。 bbc.com/news/world-asi… twitter.com/nojiri_h/statu…
141
春闘、大企業の歴史的賃上げが次々発表されてるけど、「いままで、よっぽど抱え込んどったんやなあ」と、げんなりする。「ホントに賃上げせんと、優秀な人材をごっそり外資に持っていかれるぞ」と尻に火が点いてようやくこれだ。遅きに失する。依然、その優秀な人材を育てるところに国は金を出さない。
142
全然おかしくない。それはあたりまえだ。洋画を観にいくと、外国語がわからない“障害者”のために、字幕や吹き替えが用意されているではないか。映画会社がそんなものを用意するために余分にコストをかけてそれをチケット代に乗せているのはけしからんなどと、外国語がわかる人が文句を言っているか? twitter.com/autumn_pwd7/st…
143
それは馬謖に失礼だろう。ただただ、泣いて馬鹿を斬っただけだ。 news.yahoo.co.jp/articles/3dd73…
144
要するに、自民党は統一教会の活動を規制するイニシアチブを取っているかのようなポーズを取らざるを得ないところまで追い込まれているので、統一教会のご機嫌を取るために、いまわざわざこんなことを閣議決定して、統一教会に「ごめんねー」とアピールしてるんだろう。 news.ntv.co.jp/category/polit…
145
ネタで言ってるのか本気で言ってるのか知らんけど、中学校で電磁誘導って習わなかったのかな? 磁石や導線を“動かしている”エネルギーは、どこから来てどこへ行ってると思う? twitter.com/TTrumpSJapan/s…
146
今回初めて選挙で投票する若者に言いたいのだが、大事なのは、天下国家のあれこれなんか考えないことだ。そんなこと考えてたら、投票する資格のある知識・見識の持ち主なんて、どこにもいない。自分一人の人生が少しでもよくなるようにと、わがままに投票すればよい。そのわがままの集成こそが民意だ。
147
激しく同意できる記事。 「きれいなことを言うけど内実がない。言葉が実態のないものにされていく過程を見せられ、われわれ国民の中で『自分たちの訴えは絶対に政府の中枢には届かない』という諦めのようなものが積み重なってきた。無力感を醸成してきた政権だったと思う」 nordot.app/93834080115820…
148
教育上よくないよなあ。子供が1ダースは10個だと思ってしまいかねない。 twitter.com/tosasuigei/sta…
149
マイナンバーカードのトラブルを聞いて不思議でしようがないのは、「実際に大量のデータを人間が入力してみる」というあたりまえのテストが行われた形跡がないことだ。全国民に展開しようとしているシステムでそんなことあり得ないよね。発注者も受注者も専門技術どころか、一般常識を欠いている。
150
二重に皮肉だよねえ。“公文書”というものへの信頼を地に落としたのは、この人が“日本のゲッベルス”としてがんばった、ほかならぬ安倍政権だからね。もはや、「公文書にはホントのことが書いてあるとはかぎらないよ」と、政権与党の人間がダメ押ししているわけだ。世も末だ。 sankei.com/article/202303…