冬樹蛉 Ray FUYUKI(@ray_fyk)さんの人気ツイート(いいね順)

このまま進めば、オリンピックが原因で大感染爆発が国内でも国外でも誘発された場合、みな蜘蛛の子を散らすように逃げてしまうにちがいない。「私はじつは開催に反対だった」「対策が万全だというから賛成したのだ。万全でなかったのは私のせいではない。私は被害者だ」と、口を揃えて言うのだろう。
18歳以下だけが支給対象というのがそもそも意味不明なのに、さらにそれを2回に分ける意味がさっぱりわからない。この連中は問題を解決しようとしているのではなくて、自分たちの面子を調整しているだけなのだ。だから、結局「足して2で割る」ことで、問題解決とはまったく関係ないバカな着地点になる。 twitter.com/tv_asahi_news/…
なーにが、「謎の風邪」「体調不良」だよ。アホちゃうか。そのへんの小学生に訊いたら、正解を教えてくれるよ。コロナだ、コロナ。Covid-19という病気だ。こないだまで、ふつうに言うとったやないか。なるほど、日本は戦争に負けるわけだ。いまやっても絶対負ける。見たいものしか見えないのだからな。
ホントに安倍政権はズレてるなあ。閣僚も全員ちゃんと十万円を受け取って、「こんなことにスパーンと使って、停滞している経済を少しでも回す足しにしました」と、使いみちのセンスのよさをSNSでアピールすれば格好の宣伝になるのに。裕福な者たちは、「#十万円使いみちチャレンジ」をやればよい。
おれは性格的に大村知事のような本流の保守政治家を積極的に応援したくはないのだが、大村知事を攻撃している連中があまりにもカルト的な極右で滑稽なので、まともで優秀な保守政治家である大村知事がリコールなどされるいわれなどなく、リコールには反対だ。 #大村知事リコールに反対します
「優れた人の遺伝子を残そう」などと言い出したら、その人は少なくとも三つの大きな誤解を抱えた人だとバレてしまう。 (1)ダーウィン進化論を誤解している (2)なにが「優れた」形質なのかを定義できると思っている (3)遺伝子が生物のすべてを決めると思っている 愛にできることはまだある。
映画『さよならジュピター』をいまから観ようという人にぜひお勧めしたいのは、小説を読んでから観ることだ。小説はとてもよい。そうすれば、本来、二、三百倍以上の金をかけて作るべき映画だったのだなというあなたの想像力が、映画が描き切れなかった水面下の氷山の部分を脳内で補ってくれるはずだ。 twitter.com/nmisaki/status…
それにしても、今回のドコモ口座の事件は、ダメ企業の危機管理という観点で、7payの事件と判で捺したように似ているなあ。 ・前から指摘はあった。 ・サービス自体をなかなか止めない。 ・よくわかっていない人間が記者会見に出てきて、基本的な事柄すらわかっていないことをわざわざ宣伝してしまう。
「バリアフリーなんて、一部の特殊でわがままな人間のために金がかかる贅沢だ」と思っている人は、自分が年寄りになってきたら、「私は一部の特殊な人間だ。他人に迷惑をかけないように死ぬまで家に閉じこもっていなくては」と思うのだろうか? バリアフリー化というのは、未来の自分への投資だろう。
大平元首相は、「アー、ウー」と口ごもってばかりいるので、テレビ的には口下手な人だと思われていたが、文字媒体の記者たちが文字おこしして「アー、ウー」を抜いてみると、完璧に論理的な文章でしゃべっていたという。いわば、大平元首相の対極にあるのが三浦瑠麗氏と言える。
尾身茂なかりせば、もう何万人か、何十万人が、余計に死んでいただろう。ともすると、「このバカどもめ!」とテーブルを叩いて政治屋を見離す科学者のほうがカッコよく見えがちだが、尾身氏は御用学者などと呼ばれながらも、政治屋たちをけっして見離さなかった。勲章を出してもバチは当たらんぞ。
そもそも人種差別反対のどこが「左翼っぽい」のかさっぱりわからない。ただ単に「人間っぽい」主張であるにすぎない。 twitter.com/kaibarakenei/s…
なあ、中高大学生たちよ、英語だけはちゃんと身につけておけよ。いま、日本国内のことを知るのに、海外の報道に頼らなければならない事態が生じている。2011年にもそういうことがあった。じつは、こういうことは、常にずっと起こっている。日本に生き残っているジャーナリズムは、ほんのひとかけらだ。
よりによって壺議員とは。なめとんか! つまり、この人を任命すること自体が、「実質的にはなにもしないからね。安心してね」という統一教会へのメッセージなんだよね。もう、岸田首相はダメだわ。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
このあたりまえの感覚が失われたのは、ほんのここ十年ばかりのことで、少なくとも三十代以上の人間は、人々がみな呼吸をするように政治風刺をしていたまともな時代を知っているはずだ。このあたりまえの感覚を取り戻さなくてはいけない。 twitter.com/Cristoforou/st…
岸田首相の事実上の移民受け入れ表明に激怒している人が多いみたいだけど、「日本にやってくる外国人労働者は、どれだけ長く日本に住もうと基本的に低賃金で参政権も与えられずときどき入管にいたぶられて殺されたりします」というメッセージを明確に発している国に、心配するほど外国人が来るものか。
だから、何度言えばわかるのだ? 技能には、それに見合う金を払え。 news.yahoo.co.jp/articles/ca566…
まあ、まだまだ国民は開催中止を諦めてはいかん。万が一、いまのようなゆるゆるの準備で強行開催されて大惨事になったあと、「あのとき、日本人は全員気が狂っていたのか?」と問われたとき、「いや、私は正気だった」と胸を張って言えるようにはしておきたい。
国家の法治システムに於いて、「余人を以て代え難い」などということがあったとすれば、それはすなわち「ここにシステムの欠陥があるよ」という意味にほかならない。「余人を以て代え難い」という言葉は、法治システムの番人である公僕としての敗北宣言なのに、なにを得意気に言っているのだ?
これはほんとうに狂気の沙汰だ。美談でもなんでもない。即刻やめさせるべきだ。医療従事者の人命を軽視していることはなはだしい。 twitter.com/mainichijpnews…
それにしても、ホントに、なんというSF的な還暦であろうか。これ自体が、まるで『ドラえもん』にありそうなエピソードだ。
自民党はふだんから中国を仮想敵国に据えているくせに、なにかあると腰が引けてろくろく抗議もできない。それを共産党に叱られているとは、茶番もいいところだ。 twitter.com/shiikazuo/stat…
ちなみに、「科学を振りかざす」という迷言騒動は、2019年にもあったよね。同じ人だったかどうかは憶えてないけど、やっぱり朝日新聞。むかしは〈科学朝日〉というまともな科学雑誌を出していたんだけどねえ。 twitter.com/ray_fyk/status…
日本人って、つくづくフリップ・フロップだな。自粛ならとことん自粛、経済も回さなきゃとなれば、「コロナ終わったー」みたいな空気になってしまう。“バランスを取る”ことが日本人はすごく得意であるかのようなイメージがあるが、量の概念をうまく操りながら制御するのは、じつはひどく苦手だよね。
100
おれの子供のころにがんがん流れていた笹川良一の日本船舶振興会のテレビCM、そもそも「世界は一家、人類は皆兄弟」なのだったら、なぜ「戸締まり用心」しなければならないのか? みんなツッコんでたぞ。