1376
これは意外と多くの人が知らないことなのですが、失恋後に立ち直るのが早いのは、相手を悪者にして自己正当化する人ではなく、自分の責任だと捉えて反省する人なんですよ。
1377
デートが決まったとして、デートの日までLINEしてないと不安になっちゃう人は確実にデートで失敗します。何故なら、デートの時に余裕のなさが表れてしまうからです。デートが決まったからこそ、その日まで自分の時間を楽しみましょう。連絡をしていても話題が減るだけです。
1378
恋愛において、自分に興味を持ってくれる人と付き合うことは大切ですが、それよりも大切なのは「興味を持ってもらっても大丈夫な自分であること」です。結局のところ、自分の価値観や思想や信念を語れる人ほど恋愛が上手くいってる。
1379
「自己肯定感が低いとクズ男と付き合ってしまう」もあるけど「自己肯定感が低いと相手をクズ男にしてしまう」も同じくらいある。相手を加害者にしないようにするためには、自分が強くなる必要がある。
1380
残念ですが、男性があなたと会えないのは忙しいからではありません。会いたくないからです。忙しいかどうかは関係ないです。もはや仕事が忙しい人ほど癒しを求めて会いたがる人もいるくらいです。だからそんな男に執着してないでさっさと諦めましょう。脈なしなのに執着してる時間、マジで無駄です。
1381
別れたかったら別れていい。嫌なことはやめていい。できなかったら諦めていい。嫌いだったら離れていい。面白くなかったら笑わなくていい。泣きたかったら泣いていい。怒りたかったら怒っていい。甘えたかったら甘えていい。分からなかったら人に聞いていい。幸せは自分で決めていい。
1382
誰かから攻撃されたりした時に大事なのって我慢することでも反論することでもなく、知ろうとすることだなと思う。「嫌なことあったのかな」とか「自信がなくて優位性を示したいのかな」とかそういう目で見ていくと何かしらの理由や目的が見えてくる。そうすると「この人も頑張ってるんだな」と許せる。
1383
クズ男と関係を続けていくのは、スリルを味わえる分、自分を失うリスクが伴います。心が暗い時にクズ男と関わるのはやめましょう。関わる際は適切な距離を保ちましょう。「私が彼を変えてみせる」という実現不可能な決意は捨てましょう。クズ男は麻薬です。中途半端な覚悟の人が手を出せる代物ではない
1384
恋人との喧嘩は価値観が合わないとか意見が違うとかではなく、単に双方のコミュニケーション能力の低さが原因。適切な伝え方と言葉選び、配慮ある聞き方、感情コントロールができれば、喧嘩ではなく話し合いになり、結果的に解決に向かう。良い関係には、良いコミュニケーションが必須。
1385
いつもニコニコして波風立てず過ごしている人はメンタルが強そうに見えてめちゃくちゃ弱い。逆にいつも感情的で弱音吐きまくっている人ほどメンタルが強い。大事なのは、細かくガス抜きをしていくこと。時には嫌な顔すればいいし時には泣けばいい。感情の発露を止めてしまうと最終的に身体がやられる。
1386
「この人になら何を話しても大丈夫」と思わせる男性、素敵すぎる。いつも機嫌が良くて話を最後まで聞いてくれる。そして絶対に否定しない。求められない限りアドバイスはしないし、本当に悲しい時は無言でそばにいてくれる。こんな男性と付き合えたらめちゃくちゃ幸せです。
1387
相手を愛していない人ほど「愛している」という言葉をよく使う。反対に相手を愛している人ほど「愛している」を言わなくなる。何故なら、相手への想いが強く深くなればなるほど、それらを言葉にすることが難しくなるので「愛している」という言葉で表すことに、ある種のおこがましさを感じるからである
1388
恋愛で傷つけられ、裏切られ、人を信用できなくなる。でももしかしたら信用できないのは他者ではなく、自分自身なのかもしれない。傷ついても、裏切られても、それは自分自身の未熟さゆえに起こったのだと、学びをこれからの生き方に吹き込もうとした時、人は自分と他者を信じる勇気を獲得する。
1389
いつも笑顔なのは好かれたいからで、むすっと仏頂面なのは傷付くのが怖いからで、イライラと怒るのは甘やかされたいからで、悲しげに塞ぎ込むのは誰も傷付けたくないから。僕らの願望はいつも滲み出てしまう。
1390
いい男と付き合うために必要なこと
・与える意識
・笑顔の身体化
・依存先の分散
・クズ男からの脱却
・いい男の定義付け
・美学の肉体的浸透
・徹底的な自己研鑽
・没頭と俯瞰の反復
・自己理解と自己表現
・自己の世界観の構築
・願望の明確化と戦略的思考
1391
多くの自殺志願者と電話相談してきて分かったのが、彼らは“死にたい”のではなく、“死にたいほどの辛さを分かってほしい”のだということ。だから「死んだらダメだよ」という言葉は、感情の否定にしかならなくて、余計に相手を苦しめることになる。彼らは死にたいんじゃなくて生きたいんだよ。
1392
優しさとは、人の優しさに気付く能力を指します。何故なら、人は自分が持っている優しさの総量でしか相手の優しさに気付けないからです。だから優しい人ほど些細なことで感謝してくれますし、優しい人ほど小さなことで喜んでくれます。だから優しい人は心が安定し、さらに優しくできるようになるのです
1393
相手を愛している人ほどなぜ相手に多くを求めないのか。理由は簡単で、世界が広く奥行きまで見えるので、相手の中に多くの豊かさや意味を発見できるからです。逆に相手に多くを求めてしまう人は、相手の中に何も発見できないので、楽しさをたくさん提供してくれるクズ男を好きになってしまうのです。
1394
結局のところ感情的な昂りが大きくなる恋愛は楽しいけど持続しない。持続する恋愛は感情的な起伏が少なく、穏やかで居心地が良くて安心する。恋人と長続きする人は共通してこの感覚を知っている。
1395
彼氏への文句を言う人、なぜ付き合ったのだろう。なぜ別れないのだろう。不味いと思うのになぜ食べ続けるのだろう。痛いと言いながらなぜ自傷するのだろう。彼氏を否定することは、その彼氏を選んだ自分の選択を否定することに他ならない。そこにまず気付くこと。彼氏のせいにしていても何も変わらない
1396
愛されない人というのは、愛が与えられない人ではなく、愛に気付かない人です。
1397
彼氏から愛されてる人って、彼氏の愛情をしっかり受け取っている。「もっと連絡して」ではなく「忙しいのに連絡くれてありがとう」って言うし、「アドバイスがほしいんじゃない」ではなく「素敵なアドバイスをありがとう」と言う。受け取り上手こそ愛され上手なんだよね。
1398
寂しさでする恋愛は2020年で終わりにしろ。僕たちは寂しさによる恋愛がいかに上手くいかないかをこの一年で痛感し、学んだ。この学びを決して無駄にしてはならないし、この悲痛な経験が報われる未来にしていくべきだと思う。2021年、最高の恋愛をするために寂しさを自分で処理できるようになろうな。
1399
どれだけ綺麗な言葉を使用していても一度の暴言で信用を失うし、どれだけ優しい人と関わっていても1人のモラハラに振り回されるし、どれだけ野菜を食べていても同じくらいカップラーメンを食べていたら意味がない。つまり人生で大切なのは「何を選択しないか」です。
1400
代わり映えのない日常にも彩りを加えてくれるのが好きな人の存在で、あなたの日常に混乱を加えてくる存在が離れるべき人です。