見知らぬミシル(@misiru_)さんの人気ツイート(リツイート順)

1326
恋愛が上手くいっている人は「いかに相手を落とすか」「いかに脈アリを見抜くか」という意識を捨てて「いかに自分の気持ちを正直に伝えるか」を意識している。
1327
言語能力がなぜ大事かというと「大切な人に自分の気持ちを分かってもらえない」ということが起こるから。伝えたいことは黙っていても伝わるってのは甘えで、やはり伝えるべきことは言葉を尽くして届けた方がいい。そしてそこからこぼれ落ちたものが、言葉にはならない何かとして相手の心に届くんだよ。
1328
相手のことが信じられない時に大切なのは、「相手のことを信じられない自分」を信じることです。不信感を誤魔化して相手を信じようとしても、違和感は残り続けるでしょう。心の悲鳴を無視して関係性は進まないし、自分の判断基準を信じられないと誰とも関係を深めることができない。
1329
好きな人や大切な人との別れは辛い。どうせ別れることになるならば、出会わなければよかったとさえ思ってしまう。しかし僕らが人生の中で大切なものに出会う瞬間は、いつだってそこに儚さが内在しているのだと思う。花は散ることによって来年も咲くという輪廻を示しているのだろう。
1330
期待しすぎない、悲しみすぎない、怒りすぎない、そうやって傷付くことを回避して、時には自分に嘘をついて、逆算して、変に器用になる。前より生きやすくはなったが、自分の心が動く瞬間は減った。たまに自分が分からなくなる。そして虚しくもなる。もっとちゃんと傷つく人生でもよかったのではないか
1331
自分の感情を解消したり、どっちが悪いかを証明したり、相手を論破したり、相手をコントロールするために"自分の気持ちを伝える”のをやめましょう。自分の気持ちを伝えることは目的ではなく、相手と良好な関係を築くための手段でしかないんです。
1332
恋愛に悩む人は感情よりも利害で判断した方がいい。明らかにその相手と付き合っていると損なのに「好きだから」という感情で判断するから全てが上手くいかなくなる。得か損か。これぐらいシンプルに判断するべきだし、複雑なのは恋愛ではなくて自分の見方。
1333
恋愛が上手くいく人って圧倒的に復縁否定派が多いんだけど、理由を聞くと「私を振った男に用はない」とか「終わったことに執着するのってダサい」とか「私のことを好きじゃない人と付き合っても楽しくない」とか返ってきて、清々しい思考を持ち合わせている。
1334
人間関係で大事なのは信頼と尊敬。もうこれだけでいい。人間関係に自信がない人は距離感を保つことと信用できるかを複数の視点で見ることを気を付けてコミュニケーションを取ればいい。これくらいシンプルでよい。
1335
人生の選択に迷ったら、自分を見失ったら、どうしたらいいのか分からなくなったら、死ぬ間際で過去を振り返った時に笑顔になれるような選択をすればいい。思わず笑顔になれるような、誇らしくて胸をはりたくなるような、そんな選択をすればいい。
1336
結婚は安心を得るための手段ではない。彼氏を繋ぎ止めておくための結婚なんて何も意味がない。結婚は人生を共に生きる決意であり、お互いが人生をよりよく生きるための一つの選択である。相手を自分の所有物にしようとしている時点で、相手への信頼がない。
1337
夫婦関係では、価値観が同じことよりも、価値観がたとえ違っても、その違いを楽しめる知性や感性と、意見がぶつかった時でも建設的に話し合える品性があることの方が重要です。
1338
「こんなに波長が合うなら私たちすごく相性がいいかも」って軽率に思ってしまう女性が多いのですが、ある程度遊んできた男性なら、相手と波長を合わせることなんて容易にできます。その場の楽しさだけで相性が良いと勘違いするのは危険です。マイナスなこともしっかり共有できるかどうかが大事です。
1339
本命になれる女性に共通していることは「男性の不完全性の受容」ができるということ。強くありたい有能でありたい完璧でありたいと願い努力する男性にとって、不完全性を受け入れてくれる女性の存在は安らぎを与える。でもそれができるようになるためには、やはり精神的な自立が不可欠である。
1340
子供の時、暴力やいじめは強い者がしていると思い込んでいたけど、大人になってから、あれは強いからしていたのではなく、弱いからしていたのだなと分かって、彼らを許すことができた。弱い者は攻撃という手段を用いらなければ、自分を守ることができない。
1341
良い恋愛は自分が分かる恋愛です。自分が嬉しいこと、悲しいこと、したいこと、それがはっきりと分かります。なぜなら、相手はあなたのことを否定しないからです。悪い恋愛は自分を失う恋愛です。自分が何を感じて何を考えているのかが分からなくなります。なぜなら、相手があなたを否定するからです。 twitter.com/i/web/status/1…
1342
他人に多くを求めてしまう人は、自分が完璧な人間かどうかを考えた方がいい。自分が完璧でないなら他人を許容するべきだし、仮に自分が完璧なら他人に求めず全て自分でやればいい。人生において大事なことは、自分ができることに集中することだ。これを忘れなければ、人間関係はさほど難しくない。
1343
恋人は自分を映し出す鏡。結局、自分のレベルよりはるかに高いレベルの人と付き合うことは不可能。大抵同じレベルの人同士が付き合う。だから彼氏を絶やさない女性よりも彼氏ができにくい女性の方が魅力的なのは言うまでもない。恋人ができにくい人は、そのレベルの人があまり存在してないことでもある
1344
あなたが何か行動する時に迷ったら、その行動に品があるかどうかを考えてください。正しさを基準にするから迷うのです。美しさを基準に選択しましょう。
1345
「人間的に深みがあるな」という人を観察していくと、あらゆる事象に対して 「自分はどう思うのか」 「自分ならどうするのか」 「なぜそう感じたのか」 を常に自分に問い続けていることが分かった。彼らと話すのが楽しいのは、そういう対話の渦に上手く巻き込んでくれるからなのかもしれない。
1346
非モテ男と付き合ってる女性ってみんな幸せそうで、これはなぜかと言うと、彼女たちはみんな自分で幸せになる能力が高いんですよ。だから刺激が少ない非モテ男と付き合っても楽しく生きていける。あと非モテ男は浮気の心配がないから不安にならない。幸せになりたかったら非モテ男と付き合いましょう。
1347
彼氏と会えない時に不安だったら、彼氏のいいところを探しましょう。「嫌われたらどうしよう」というような不確実な想像をするよりよっぽど楽しい気持ちになるし、次会った時にそれを彼氏に伝えたら関係はさらに良好になります。愛されているかどうかが気にならないくらいあなたが彼氏を愛しましょう。
1348
相手と長期的に付き合いたいのであれば、付き合う前に「この人は話し合いができるか?」を確認しないとダメです。電話相談をたくさん受けていて思うのが、多くのカップルが話し合いができなくて破綻しています。付き合う前に話し合いなんてしたくないというあなた。だから上手くいかないのです。
1349
自分を偽ったり嘘をついたりしてしまうのは自己肯定感が低いから。ありのままの自分を自分が受け容れていないから、相手にも受け容れてもらえないのではないかと不安になり、本音や本性を見せることができない。大切なのは「本来の自分を見せて嫌われるなら仕方ない」と思えることです。
1350
相手の中から優しさを見出すのは紛れもなく優しさなのだが、優しい人を四六時中優しい人にさせるのは酷だなと思う。その人がどれだけ優しかったとしても、その優しさに甘えすぎると相手を疲れさせてしまう。「あなたが優しくなかったとしても好きです」と言えることが信頼ではないか。